■概要
チームでGoogle Driveを利用していると、新しいファイルの追加に気づかず、Slackでの情報共有が遅れてしまうことはありませんか。特に重要なファイルは迅速な共有が求められますが、手作業での通知は手間がかかり、共有漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Google Driveへの特定のファイル追加をきっかけに、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できます。Google DriveとSlackの連携を自動化し、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとGoogle Driveを使い、チームでのファイル共有を手作業で行っている方
- Google Driveへのファイル追加をSlackですぐに検知し、業務を効率化したい方
- ファイルの共有漏れや通知の遅れを防ぎ、スムーズな連携体制を構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveに特定のファイルが追加されると自動でSlackへ通知されるため、手動での共有作業がなくなり、時間を短縮できます。
- 手作業による通知の遅れや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、重要なファイルの迅速な共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致したファイルが追加された場合のみ、後続の通知処理が実行されるよう設定します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、ファイルが追加された旨を任意のチャンネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveのトリガー設定では、通知の対象とするフォルダを任意のフォルダIDで設定してください。
- 分岐機能では、特定のファイル形式やファイル名の場合のみ通知するなど、後続の処理に進む条件を自由に設定できます。
- Slackへの通知先チャンネルは任意で設定可能です。また、メッセージ本文には固定のテキストだけでなく、追加されたファイル名やURLを変数として埋め込むこともできます。
■注意事項
- Google Drive、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。