MailchimpとFreshdeskの連携イメージ

【簡単設定】MailchimpのデータをFreshdeskに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MailchimpとFreshdeskの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-10

【簡単設定】MailchimpのデータをFreshdeskに自動的に連携する方法

m.chisaka

「Mailchimpで新しい購読者が増えるたびに、Freshdeskのコンタクトリストに手作業で追加している…」

「マーケティングリストとカスタマーサポートの顧客情報が別々に管理されていて、二度手間や対応漏れが発生しがち…」

日々の業務の中で、MailchimpとFreshdesk間での手作業によるデータ連携に非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Mailchimpの購読者リストが更新されると、自動でFreshdeskのコンタクト情報も同期される仕組み</span>があれば、このような悩みから解放されるのではないでしょうか。
よりスムーズな顧客対応と効果的なマーケティング活動に集中できる時間も生み出すことができるかもしれません!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからない方法です。
ぜひ自動化を導入して作業をもっとラクにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MailchimpとFreshdeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[280057]]

MailchimpとFreshdeskを連携してできること

MailchimpとFreshdeskのAPIを連携すれば、MailchimpのデータをFreshdeskに自動的に連携することが可能になります!

これまで手作業で行っていたデータ入力の手間や、入力ミスなどのヒューマンエラーをなくし、業務を効率化することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMailchimpとFreshdeskの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Mailchimpで購読者が追加されたら、Freshdeskにコンタクトを作成する

Mailchimpのオーディエンスに新しい購読者が追加されるたびに、その情報を手動でFreshdeskのコンタクトとして登録する作業を自動化できます。

この連携によって<span class="mark-yellow">マーケティング活動で獲得したリード情報をカスタマーサポートチームに共有できる</span>ため、迅速かつ一貫性のある顧客対応を実現し、手作業による登録漏れや入力ミスを防げます。

[[280057]]

Mailchimpで特定条件の購読者が追加されたら、Freshdeskにコンタクトを作成する

Mailchimpに追加された購読者のうち、特定のタグが付与されているなど、設定した条件に合致する購読者のみを自動でFreshdeskにコンタクトとして作成できます。

このフローは分岐処理を含むため、<span class="mark-yellow">例えば「有料プランに関心あり」といった特定のタグを持つリードだけをサポートチームに連携できる</span>ので、対応の優先順位付けが容易になります。
今まで以上に、効率的な営業・サポート活動を展開できるようになるかもしれません。

[[280058]]

MailchimpとFreshdeskの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMailchimpとFreshdeskを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでMailchimpとFreshdeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:MailchimpFreshdesk

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Mailchimpで購読者が追加されたら、Freshdeskにコンタクトを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • MailchimpとFreshdeskをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Mailchimpのトリガー設定およびFreshdeskのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[280057]]

ステップ1:MailchimpとFreshdeskのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します!

MailchimpとYoomの連携方法

Mailchimpを検索すると新規登録画面が表示されます。
赤枠部分の説明文を確認しながら「アカウント名」「API Key」「サーバードメイン」を入力して「追加」をクリックしたら連携完了です!

API Keyを取得する時は、右上のアイコンをクリックして「Account&billing」を押すと「Extras」が表示されるので、API Keyへと進んでください!

FreshdeskとYoomの連携方法

Freshdeskを検索すると新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」と「APIキー」を入力して「追加」ボタンをクリックしたら連携完了です!

「APIキー」の取得方法は、Freshdesk画面の右上のアイコンをクリックして「Profile settings」を押します。

右上に「View API Key」が表示されるのでクリックすると、APIキーが発行されるのでコピーしたらYoom画面に戻って貼り付けてください。

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
[[280057]]

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:Mailchimpのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は必要ありません。設定を中断した際は「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開してください!)

  1. アプリトリガー(Mailchimp)を開く

「購読者が追加されたら」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に修正してもOKです!
「Mailchimpと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されていることを確認します。
「トリガーアクション」:デフォルトで「購読者が追加されたら」が選択されているので、そのままでOKです!

  1. アプリトリガーのAPI接続設定をする

まずは連携する購読者をテスト用に準備します。
今回はテスト用に準備した赤枠の連絡先を連携したいと思います!


テストの準備が整ったら「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
Mailchimpに登録されたら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。

次に「audience_id」を設定します。
入力欄をクリックすると、オーディエンスの候補一覧が表示されるので、連携したいオーディエンスを選択してください。

テストに成功すると「取得した値」としてMailchimpに登録した購読者のデータがアウトプットされます。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう!
※アウトプットについての詳しい説明はこちらをご確認ください。

ステップ4:Freshdeskのアクション選択

  1. Freshdeskを開く

「コンタクトを作成」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

「タイトル」や「アクション」について、ステップ3と同じ要領で修正・確認を行います。

  1. APIの接続設定をする

まずは「ドメイン名」を赤枠の説明文に従って入力します。

次に「名前」と「メールアドレス」を設定します。
手入力で設定してしまうと、毎回同じ名前とアドレスで登録されてしまうので、ステップ3で取得した値を埋め込みます。
埋め込むことで自動で連携されるので、入力ミスなども防げます!

【取得した値を埋め込む方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「購読者が追加されたら」をクリック
③「氏名」と「メールアドレス」をそれぞれ選択


他の項目は任意入力となっているので、必要に応じて設定してください。
全ての入力が完了したら「テスト」をクリックします。

テストに成功すると「取得した値」にFreshdeskのデータがアウトプットされるので「保存する」をクリックしましょう。

Freshdeskの画面でもコンタクトが追加されていることを忘れずに確認してくださいね!

ステップ5:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、Mailchimpで購読者が追加されたら、Freshdeskにコンタクトを作成する連携手順になります!

FreshdeskのデータをMailchimp に連携したい場合

今回はMailchimpからFreshdeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にFreshdeskからMailchimpへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客サポートの情報をマーケティング活動に活かすことで、より効果的なアプローチが可能になります。

Freshdeskでコンタクトが作成されたら、Mailchimpでコンタクトをオーディエンスに追加する

Freshdeskに新しいコンタクトが作成された際に、その情報を自動でMailchimpの指定したオーディエンスに追加できます。
この連携によって、<span class="mark-yellow">お問い合わせをくれた顧客を自動的にメルマガリストに追加できる</span>ため、手動でのリスト管理の手間を省き、継続的なコミュニケーションを通じて顧客との関係を深めることができます。

[[280059]]

Freshdeskで特定条件のコンタクトが作成されたら、Mailchimpでコンタクトをオーディエンスに追加する

Freshdeskで作成されたコンタクトのうち、「製品Aに関する問い合わせ」など特定の条件を満たすコンタクトのみを、Mailchimpのオーディエンスに自動で追加できます。

このフローは分岐処理を含むため、<span class="mark-yellow">顧客の興味関心に合わせたセグメントリストを自動で構築できる</span>ので、よりターゲットを絞った効果的なメールマーケティングの実施が可能です。

[[280060]]

MailchimpとFreshdeskを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、MailchimpとFreshdeskに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

MailchimpとFreshdeskでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Mailchimpを使った便利な自動化例

HubSpotやGoogleフォームから送信された情報を、Mailchimpのオーディエンスに自動で追加・更新できます。また、Mailchimpでメールが開封された際に、Googleスプレッドシートに記録したり、Slackに通知したりすることで、マーケティング活動の分析と情報共有を効率化できます。

[[85121,85696,85705,91690,184390]]

Freshdeskを使った便利な自動化例

Freshdeskでチケットが作成されたら、Difyを使って回答内容を自動で作成し、SlackやDiscordに通知できます。また、Googleフォームの回答をもとにコンタクトを作成したり、チケットの情報をGoogleスプレッドシートやNotionに自動で同期したりすることも可能です。

[[126830,126853,178655,181435,181512]]

まとめ

MailchimpとFreshdeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたマーケティングリストと顧客サポート情報の同期作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、マーケティングチームとサポートチームが常に最新の顧客情報を共有でき、より一貫性のある顧客体験を提供できるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるようになります。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Mailchimpで購読解除したユーザーの扱いはどうなりますか?

A:フローボットは基本的に非同期のため、「登録」のフローのみを設定している場合は、Mailchimpで購読解除してもFreshdeskのデータには影響しません。
ただし、解除フローを設定することで同期させることが可能です。
解除時も同期したい場合は例えば「Mailchimpで購読が解除がされたらFreshdeskのコンタクトを削除をする」などのフローを別途設定する必要があります。

Q:連携が失敗した場合、どのように検知・対処できますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することが可能です。エラーの対処法はこちらをご確認ください。
それでも解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:Freshdeskのチケット情報をMailchimpに連携できますか?

A:はい、可能です。
Freshdeskのトリガーとして「チケットが作成されたら」や「チケットが更新されたら」を設定することで、チケット情報をMailchimpに連携できます。
基本的なフローボットの作成方法はこちらからご確認いただけます。ぜひ業務に合わせて自由にカスタマイズしてみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.chisaka
メガバンクや市役所など、10年間事務職として勤務してきました。経費事務や日程調整など、日々の「ちょっとした手間」に直面した経験から、Yoomを活用した事務作業を少しでも楽にするアイデアや具体的な活用法を発信しています。
タグ
Mailchimp
Freshdesk
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる