・
「業務で使っているPaddleとboardのデータを連携させたい!」
「でも、Paddleに登録された顧客情報をひとつひとつboardに転記するのは手間がかかるし、入力ミスも心配…」
SaaS間での手作業によるデータ連携に、このような限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Paddleで新しい顧客情報が作成・更新された際に、その内容を自動でboardに反映させる仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるでしょう。
入力ミスを心配することなく、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出せるはずです!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
これまで自動化を試したことがない方でもすぐに実践可能ですので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Paddleとboardを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーから早速スタートできますよ!
PaddleとboardのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報連携を自動化できます。
以下の自動化例にご自身の業務に近いものや、解決したい課題に合致する内容があれば、ぜひクリックして詳細を確認してみてください!
Paddleでの顧客作成をトリガーに、AIが必要な情報を自動生成し、boardにも顧客を登録する基本的な同期フローです。
<span class="mark-yellow">顧客登録の手作業を自動化することで、手間の削減とヒューマンエラーの防止を実現します。</span>
Paddle上で顧客情報の更新をboardに同期させるフローも併せてご利用ください。
更新の同期も自動化することによって<span class="mark-yellow">更新漏れやデータの不整合を防ぎ、双方のアプリケーションを確認する手間を削減</span>できます。
信頼性の担保された顧客情報を基に、正確な業務を展開しましょう。
ここからは、Paddleとboardを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「PaddleでCustomerが作成されたら、boardに顧客情報を登録する」テンプレートを使ってフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するPaddleとboardのマイアプリ登録方法を解説していきます。
① Paddleのマイアプリ登録
マイアプリ画面に、Paddleが追加されていることを確認してください。
② boardのマイアプリ登録
ヘルプページ:boardのマイアプリ登録方法
マイアプリ画面にboardも追加されていれば、このフローで使用するアプリの登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(Webhook)を設定していきます。
Paddleの顧客情報にはboardの顧客登録の必須項目である顧客名の「略称」が含まれていないため、AIで生成していきます。
それでは、Paddleから取得した顧客情報と生成した略称を用いて、boardに顧客を登録しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Paddleで顧客を作成し、その情報を基にした顧客が自動でboardにも登録されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はPaddleからboardへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にboardの情報を起点としてPaddleのデータを操作したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
boardでの顧客登録を起点として、Paddleにも顧客を作成する逆方向のフローです。
<span class="mark-yellow">顧客管理はboardで、Paddleでは情報を参照したい場合などに役立つでしょう。</span>
Webサイトの問い合わせフォームなどから得た新規リード情報を、boardとPaddleの両方に登録するフローです。
<span class="mark-yellow">登録作業の自動化と顧客情報の一元管理によって、リード対応のスピードを向上</span>させられます。
今回ご紹介した連携以外でも、PaddleやboardのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
顧客やサブスクリプションが作成された際に、チャットツールに通知したり、営業支援ツールに情報を追加したりできます。
また、データベースやECサイト構築プラットフォーム、そして広告プラットフォームで発生したイベントをトリガーに、製品やリード情報を自動で同期させることも可能です。
これらの連携により、販売プロセスから顧客管理まで、手作業によるデータ入力や通知の手間を削減し、マーケティングと営業活動を統合的に効率化します。
新しい案件が登録されたらデータベースにレコードを追加したり、新しい顧客が作成されたらチャットツールに通知したりします。
また、案件の登録や更新があった際に、チャットツールに通知することも可能です。
これにより、手動でのデータ入力や情報共有の手間をなくし、営業活動を効率化します。
Paddleとboardの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の転記作業から解放され、入力ミスといったヒューマンエラーも未然に防ぐことができます。</span>
担当者は常に正確な情報に基づいて業務を進めることができ、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案といったコア業務に集中できるようになるでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:顧客情報以外のデータ(請求情報など)も連携できますか?
A:はい、できます。
Paddleのトリガーは製品やサブスクリプションの動きにも対応しており、その情報をboardに反映させることが可能です。
以下の詳細ページを参考に、自動化したい業務に合わせてアクションを組み合わせてみてください。
参考:PaddleのAPIと今すぐ連携/boardのAPIと今すぐ連携
Q:AIが生成する「略称」のルールを細かく指定できますか?
A:はい、できます。
プロンプトの指示を変更することで、どのような略称を生成するかを指定可能です。
例えば「株式会社」を省く、姓名の姓のみを抽出するといった指示です。
Q:Paddleで顧客を削除した場合、boardのデータも自動で削除できますか?
A:Paddleにもboardにも顧客の削除を行うAPIはありませんが、
といった運用が可能です。
こうしたフィルタリングはミニプラン以上で利用可能な「分岐」アクションを使うことで実現できます。
参考:「分岐」の設定方法