・
「Slackでやり取りした顧客情報を、決済システムのSquareに手作業で登録している」「チャンネルに流れてくる情報を一つひとつ確認して、Squareにコピー&ペーストするのは手間がかかるし、入力ミスや転記漏れも心配…」
このように、SlackとSquare間での手作業によるデータ連携に、課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Slackの投稿内容を検知して、自動でSquareに顧客情報として登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、入力ミスや対応漏れのリスクをなくし、顧客対応や売上分析といった、より重要な業務に集中できる時間を創出できます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの記事を参考に作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとSquareを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SlackとSquareのAPIを連携すれば、Slackでのコミュニケーションを起点に、Squareの顧客情報を自動で作成・更新することが可能になります。
これにより、手作業によるデータ入力の手間が省け、情報の即時性と正確性が向上します。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Slackの特定のチャンネルに投稿された内容から顧客情報を自動で抽出し、Squareに新しい顧客として登録することができます。
この連携は、投稿内容からAIや正規表現を用いて必要な情報だけを柔軟に抜き出す処理を含むため、<span class="mark-yellow">手作業での顧客登録にかかる時間と入力ミスを大幅に削減し、迅速な顧客管理を実現</span>します。
Slackの投稿内容に「#新規顧客」のような特定のキーワードやハッシュタグが含まれている場合のみ、その情報をSquareに顧客として登録する連携です。
このフローは投稿内容に応じた条件分岐の処理を含んでいるため、<span class="mark-yellow">必要な情報だけをフィルタリングして連携でき、不要なデータ登録を防ぎ、よりスマートな顧客管理が可能</span>になります。
それでは、さっそく実際にSlackとSquareを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
では、さっそくSlackからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にSlackと入力するとSlackのアイコンが表示されるので、クリックしましょう。
1.以下のログイン画面が出てきます。
連携したいワークスペースのURLを入力してください。
2.以下の画面が出てきます。
プルダウンから投稿先チャンネルを選択できます。
チャンネルを選んだら、「許可する」をクリックしてください。
なお、Slackの詳しいマイアプリ登録については、こちらを参照してください。
Squareも同じように検索します。
1.ログイン画面が表示されます。
連携したいアカウントでログインすると、Squareのマイアプリ登録は完了です。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にSlackとSquareのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
まず、一番上の「メッセージがチャンネルに投稿されたら」のアイコンをクリックします。
タイトルは変更も可能です。
Slackと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。基本的にマイアプリ登録で連携したアカウントが選択されています。
トリガーには「メッセージがチャンネルに投稿されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
各項目を設定していきましょう!
※事前に該当のチャンネルの「インテグレーション」からでYoomを追加しておいてくださいね!SlackチャンネルにYoomアプリをインストールする方法 | Yoomヘルプセンター
設定が終わったらテストのため、Slackの画面でメッセージを送りましょう!
なお、今回は以下のようなメッセージを送信しています。
終わったらYoomに戻り、「テスト」をクリックしましょう。
テストが正常に完了すると、「テスト成功」という画面が表示され、Slackから取得した情報を引用できるようになります。
この取得した値は後のフローで使用します。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
次に、「テキストからデータを抽出する」のアイコンをクリックします。
タイトルとアクションを設定します。
なお、デフォルトのアクションでは、2タスクが使われます。使用プランやデータの容量によって選択してください。
タスク実行数について詳しくはこちらを参考にしてみてください。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参考にしてみてくださいね。
「テキストからデータを抽出する」の設定方法
各項目を設定していきます。
その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
設定が終わったら「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。
最後に、「顧客情報を登録」のアイコンをクリックします。
先ほどと同じように設定していきましょう。
アクションに「顧客の作成」を選んだら、「次へ」をクリックします。
各項目を設定していきます。
姓は必須項目なので、忘れず入力するようにしましょうね。
入力欄をクリックするとSlackのメッセージから抽出した情報が表示されるので、その中から選択しましょう。
※各項目を手入力してしまうと、同じデータが何度もSquareに登録されてしまいます。「取得した値」から選ぶようにしてください。
その他の項目は必須ではありませんが変更したい場合は、必要な場合は注釈を参考にしながら入力してくださいね。
なお、必須ではありませんが今回はSlackの投稿内容から抽出した、名、メールアドレスも設定しています。
設定が終わったらテストをし、問題がなければ保存しましょう。
テスト後はSquareの画面でも登録されているかチェックしておくと確実です。
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、Slackの投稿内容をもとにSquareに顧客を作成する方法でした!
今回はSlackからSquareへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSquareでのイベントをトリガーとして、Slackへ情報を通知する自動化も可能です。
顧客情報の変更をリアルタイムでチームに共有したい場合などは、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Squareで新しい顧客が作成されたタイミングで、その顧客情報を即座にSlackの指定チャンネルへ自動で通知します。
この連携により、<span class="mark-yellow">チーム全体で新規顧客の情報をリアルタイムに把握でき、迅速なウェルカムコールやフォローアップ対応に繋げることが可能</span>となり、情報共有の漏れも防ぎます。
Squareで作成された顧客情報が「特定のプランを契約」や「特定の地域」など、あらかじめ設定した条件に合致する場合のみ、Slackに通知を送る連携です。
重要な顧客情報のみをピックアップして通知します。<span class="mark-yellow">情報過多になることを防ぎ、営業担当者やカスタマーサポートが特に注目すべき顧客を見逃さない体制を構築</span>できます。
Yoomでは、SlackとSquareに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
SlackとSquareでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Slackで送信されたPDFファイルをOCRで読み取り、Googleスプレッドシートにコピーしたり、Shopifyの在庫数が少なくなったらSlackに通知したりと、情報連携とデータ管理を自動化できます。
Squareで決済が完了したら自動でサンクスメールを送ったり、Googleスプレッドシートの行追加をトリガーにSquareに顧客情報を登録したりと、決済・顧客管理を自動化できます。
SlackとSquareの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackからSquareへの顧客情報の転記作業をなくし、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は日々発生する定型業務から解放され、顧客とのコミュニケーションや売上向上のための施策立案など、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!