・
「Squareで新しい顧客が登録されるたびに、Boxに手動でフォルダを作成している…」
「注文情報と関連書類をまとめてBoxで管理したいけれど、一つひとつの作業が煩雑で時間がかかる…」
決済サービスのSquareとクラウドストレージのBoxを併用している方の中には、こうした手作業によるデータ連携に課題を感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">Squareでの顧客作成や特定商品の注文といったアクションをきっかけに、Boxに必要なフォルダが自動で作成・整理される仕組み</span>です。
これにより日々の反復作業から解放され、入力ミスや対応漏れのリスクを減らし、より重要な販売戦略や顧客対応に集中できる時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現可能です。これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入できる方法なので、この機会に手間を減らし、業務をさらに効率化しましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">SquareとBoxを連携し、日々の様々な業務フローを自動化できる</span>テンプレートがすでに用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
SquareとBoxのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた多くの業務を自動化できます。
例えば、Squareで新しい顧客が登録された際に、その顧客専用のフォルダをBoxに自動で作成したり、特定の商品の注文があった場合にのみ関連フォルダを生成したりすることが可能になります。
これにより、手作業による手間やミスを削減し、業務の正確性とスピードを向上させることができるでしょう。
ここでは具体的な自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!
Squareに新しい顧客情報が登録された際、その顧客名のフォルダをBoxに自動で作成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">フォルダ作成の手間や作成漏れのリスクを低減し、顧客ごとの契約書や関連資料をスムーズに管理</span>できるようになるでしょう。
Squareで特定の商品を含む注文が作成された場合にのみ、関連するフォルダをBoxに自動で作成する連携です。
例えば、特別な対応が必要な商品や高額商品が売れた際に、関連資料を保管するフォルダを自動で生成し、<span class="mark-yellow">重要な注文に対する後続のタスク管理や情報共有を確実かつ迅速に行えるようになる</span>ことが期待できます。
それでは、さっそく実際にSquareとBoxを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSquareとBoxの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Squareで顧客が作成されたら、Boxにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」をします。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
【Squareのマイアプリ登録】
検索窓でSquareと入力し、表示された候補からSquare(Webhook)を選択します。
「アカウント名」は任意の値で入力できるので、管理用だとわかる名前(「管理者アカウント」など)で設定しましょう。
「アクセストークン」はこちらから発行して入力し、最後に「追加」をクリックしたら連携完了です!
※アクセストークンの取得方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
【Boxのマイアプリ登録】
先ほど同様に検索窓でBoxと入力し、表示された候補から選択します。
Yoomと連携するBoxアカウントの「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、「承認」をクリックしてください。
次の画面で「Boxへのアクセスを許可」を押せば、連携完了です!
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用しています。以下のバナーをクリックして、テンプレートをコピーしてご利用ください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、Squareで顧客が作成された際に、フローが起動するように設定をしていきます。コピーしたテンプレートの「顧客が作成されたら(Webhook)」をクリックしてください。
タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更してくださいね!
連携するアカウント情報は、基本的にステップ1で入力した情報が反映されています。フローで使用するアカウントであることを確認しておきましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。
次に、Webhook名を設定します。
任意の値で入力できるので、Squareのトリガーアクションなど、わかりやすい名前で設定してみてくださいね!
設定が完了したら、SquareとYoomの連携チェックを行います。
「テスト」をクリックし、下図のように「テスト成功」と表示されたら「次へ」を押してください。
次に、Squareで顧客が作成されたことを正しく検知するかをチェックするためにテストを行いますので、テスト用にSquareで実際に顧客を作成してください。
テストなので、この際登録する情報は架空の内容(「テスト太郎」や「demo@test.com」など)でOKです!
作成後はYoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成した顧客情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、Squareに作成されて顧客情報を使って、Boxにフォルダを自動作成する設定を行います。
「フォルダを作成」をクリックしてください。
タイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは「フォルダを作成」のままにして、「次へ」を押してください。
最後に、API接続設定を下記のようにしていきましょう!
▼参考:コンテンツID 該当箇所▼
設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にBoxにフォルダが作成されていることを確認してみてくださいね!
Squareの顧客情報を引用した名前で、フォルダが作成されていましたよ!
確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です。
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するか確認しましょう。
以上が、「Squareで顧客が作成されたら、Boxにフォルダを作成する」フローの作成手順でした!
今回はSquareからBoxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBoxからSquareへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
Yoomではそうした逆方向の連携も可能ですので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Boxの指定フォルダに申込書などのファイルがアップロードされたことをトリガーに、ファイル内の情報を読み取り、Squareに新しい顧客として自動登録する連携です。
この連携はAIによる情報抽出処理を含むため、<span class="mark-yellow">手作業での顧客情報入力の手間を省き、迅速かつ正確な顧客登録を実現</span>をサポートします。
Boxにファイルがアップロードされた際、その情報がSquareに既に登録されているかを確認し、未登録の場合にのみ新規顧客として登録する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">顧客データの重複を自動で防ぎ、クリーンで信頼性の高い顧客リストを維持する</span>のに役立つでしょう。
SquareやBoxを組み合わせれば、日々の業務をもっとスムーズにできます。支払い通知やファイル整理など、つい後回しになりがちな作業も、自動化で手間なく処理できますよ。
Squareを活用すれば、顧客情報の登録や支払い内容の共有をリアルタイムで行えます。手作業による情報転記や確認作業が減り、販売や顧客対応に集中できる時間が増えます。特に、複数ツールとの連携により、情報整理や共有がスムーズになるのが魅力です。
Boxを使えば、ファイルのアップロードや共有のプロセスを効率化できます。アップロードされたファイルを自動で通知したり、OCRで読み取ってデータ化したりできるため、情報整理やスムーズな共有が格段に楽になります。
特にチーム全体での情報共有スピードが向上するでしょう!
いかがでしたか?
SquareとBoxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客ごとのフォルダ作成や、注文に紐づく書類管理といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを効果的に防止する</span>のに役立つでしょう。
これにより、担当者は面倒なファイル整理作業から解放され、より迅速に正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単にフローを構築できるのも魅力ですよね!
「本当に手間をかけずに設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限に広がります。
自社の業務に合った最適なフローを構築してみませんか?
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
まずは本記事を参考に、SquareとBoxの連携からぜひスタートしてみてくださいね!
Q:この連携はYoomの無料プランで可能ですか?
A:はい、可能です。SquareとBoxはどちらも無料プランでご利用頂けるアプリなので、Yoomの無料プランでご利用頂ける連携です。
Q:顧客情報が「更新」された場合も連携できますか?
A:はい、連携可能です。Squareをトリガーした連携では、主に以下のようなアクションをきっかけに、フローを起動することが可能です。
Q:Slackなど3つ目のアプリも連携できますか?
A:はい、可能です。たとえば今回ご紹介した連携フローを活用し、「Squareで顧客が作成されたらBoxにフォルダを自動作成し、その旨をSlackに通知する」といったフローを構築することができます。
Yoomを使えば、ノーコードで複数アプリの連携を実現できるので、ぜひこの機会に色々と試してみてくださいね!