TumblrとBASEの連携イメージ

【簡単設定】TumblrのデータをBASEに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TumblrとBASEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】TumblrのデータをBASEに自動的に連携する方法

a.iwa

「Tumblrで発信した新商品の情報を、BASEにも登録したいけど毎回手作業で大変…」

「TumblrとBASEで情報をコピペする際に、入力ミスや転記漏れが発生してしまって困っている…」

このように、TumblrとBASE間での手作業によるデータ連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?

これらの定型的ながらも重要な作業に時間を取られ、本来集中すべき商品企画やマーケティング活動がおろそかになってしまうことも少なくありません。

もし、<span class="mark-yellow">Tumblrに新しい投稿があった際に、その内容を自動でBASEの商品情報として登録する仕組み</span>があれば、こうした悩みを解決できるのです。

入力ミスを心配することなく、より創造的で価値の高い業務に時間を使うことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TumblrとBASEを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[295822]]

TumblrとBASEを連携してできること

TumblrとBASEのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのサービス間での情報共有を自動化できます。

例えば、Tumblrの投稿内容をトリガーにして、BASEに商品情報を自動で登録するといったことが可能になり、手作業による時間やミスを削減できます。

Yoomには、これらの連携をすぐに実現できるテンプレートが用意されています。気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTumblrとBASEの連携を実際に体験できます。

登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Tumblrで特定のNew Postを検知したら、テキストからデータを抽出しBASEで商品情報を登録する

Tumblrで新商品の告知などを投稿した際に、その投稿内容を検知して、記載された商品名や価格、説明文といった情報を自動で抽出し、BASEに新しい商品として登録します。

この連携により、<span class="mark-yellow">Tumblrでの情報発信からBASEでの販売開始までの一連の流れがシームレスになり、商品登録にかかる時間を短縮し、手作業による入力ミスを減らせ</span>ます。

特定のキーワードが含まれる投稿のみを対象にするといった条件分岐も可能なため、より柔軟な自動化が実現します。

[[295822]]

TumblrとBASEの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTumblrとBASEを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでTumblrとBASEの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TumblrBASE

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はTumblrで特定のNew Postを検知したら、テキストからデータを抽出しBASEで商品情報を登録するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TumblrとBASEをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Tumblrのトリガー設定およびBASEのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[295822]]

ステップ1:TumblrとBASEをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

TumblrとYoomのマイアプリ登録

マイアプリ>新規登録からTumblrを探してクリックしてください。

Tumblrのログイン画面が出てきます。アカウント情報を入力し、ログインしてください。

ログインが完了するとマイアプリ登録も完了します。

BASEとYoomのマイアプリ登録

マイアプリ>新規登録からBASEを探してクリックしてください。

連携確認ページが出るので、「アプリを認証する」をクリックしてください。

認証とログインができるとマイアプリ登録が完了します。

これで今回使うアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[295822]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。

まずはこのフローボットでトリガーになっている、「New Post」というアクションを設定していきましょう。

連携アカウントとアクションを確認していきます。タイトルはわかりやすいものに変更してもOKです。

アカウント情報は、トリガーと連携したいアカウントが選択されているか確認してください。
トリガーアクションはデフォルトで設定するままにして、「次へ」を押して進みましょう。

トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。

なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

ブログの識別子を入れていきます。
※ブログ識別子は、ブログ名、ホスト名、またはUUIDのいずれかです。ブログの詳細ページまたはブログURLで確認できます。

ここでTumblr側にテストブログをポストしておきましょう。

Yoomの設定画面に戻ってテストボタンを押します。テストが成功し、取得した値にブログポストが反映されていれば成功です。

※取得した値とは?
取得した値とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。

ここまで終わったら、Yoomの設定画面一番下の「保存する」から保存を行ってください。

ステップ4:分岐設定

※分岐機能は一部有料プランでのみご利用いただける機能で、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。

「分岐条件|コマンドオペレーション」をクリックしてください。
テンプレート使用の場合、分岐設定はすでに入力されています。以下のように設定されているかをご確認ください。

  • オペレーション:New Post
  • 取得した値:Post Body
  • 分岐条件:Post Body・値を含む・入荷

上記確認し終わったら、「保存する」ボタンから保存を行ってください。

ステップ5:AIでテキストからデータを抽出する

今ステップでは取得したテキスト情報からデータを抽出します。
「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。

アクションの確認を行います。今回は3,500文字以下のGPT-4o miniに設定していますが、ブログの長さや使いたいChat GPTのバージョンによって変更を加えてください。
設定したら「次へ」で進みます。

抽出対象のテキスト(Post Body)を取得した値から選んでください。

取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

抽出の指示は以下のように設定しました。

  • 抽出したい項目:商品名, 商品説明, 価格(数字のみ), 在庫数(数字のみ)
  • 指示内容:次のように対象のデータを抽出してください。
    「商品名:」のあとに続く文言を商品名として抜き出す。
    「商品説明:」のあとに続く文言を 商品説明として抜き出す。
    「価格:」のあとに続く文言を価格として抜き出す。カンマは抜く。
    「在庫数:」のあとに続く文言を在庫数として抜き出す。

テストボタンを押し、テストが成功し、取得した値が入ります。以下のように必要情報を抜き出せれば成功です。

ここまで完了したら、「保存する」ボタンを押して設定を保存します。

ステップ6:BASEへ商品情報を登録する

次にBASEへ商品情報を登録していきます。
「商品情報の登録」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを確認していきます。
タイトルはわかりやすいものに変更してもOKです。

アカウント情報は、トリガーと連携したいアカウントが選択されているか確認してください。
トリガーアクションはデフォルトで設定するままにして、「次へ」を押して進みましょう。

商品名などを、AIが抽出した取得した値から選択し入れていきます。

他の設定箇所も同様に、取得した値から入れていきます。

ここまで入れ終わったら、テストボタンを押します。テストが成功し、BASEに商品が作られれば完了です。

BASE側の商品ページも、商品が作成されているか見に行きましょう。

問題なく商品作成ができていればYoom設定画面一番下の「保存する」ボタンより、設定を保存してください。

ステップ7:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

TumblrとBASEを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、TumblrとBASEに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

TumblrやBASEでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

BASEを使った便利な自動化例

BASEは、注文発生や商品作成・更新をトリガーに、Discord、LINE、Teamsへの通知や、Mailchimpへのコンタクト自動追加などEC運営を効率化します。

また、Googleフォーム、Typeform、LINEなどの情報をもとに、BASEに商品情報を自動登録できるため、情報収集から商品登録までの連携もスムーズに行えます。

[[107716,107713,107711,128505,164480,178277,178293,178299,178306,164550]]

Tumblrを使った便利な自動化例

Tumblrの新しい投稿をトリガーに、Closeでタスクを作成したり、Excelにレコードを追加したりと、データ管理を効率化します。

また、Notionのページ更新や、LINE、Slack、Discordでのメッセージ受信をトリガーに、テキストを抽出してTumblrに記事を自動作成し、情報発信を効率化します。

[[293037,293261,295400,295453,295777,295866,295905,295937,296800]]

まとめ

TumblrとBASEの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTumblrの投稿内容をBASEに転記する作業が不要になり、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は単純作業から解放され、新商品の情報をよりスピーディーかつ正確にオンラインストアへ反映させられます。

販売機会の損失を防ぎ、本来注力すべきマーケティング戦略の立案や顧客対応といったコア業務に集中可能となります。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくある質問

Q:新規登録だけでなく、既存商品の在庫数や価格を更新できますか?

今回のフローは、Tumblrの新しい投稿があったときに商品の新規登録を行うフローです。既存商品の在庫や価格の変更はこのフローのままでは行えませんが、BASEのアクション設定を「商品情報を更新」に変更すれば既存商品の情報更新も可能です。

Q:Tumblrの予約投稿が公開された際も自動連携の対象になりますか?

はい、対象になります。
「入荷」というポスト内容を含むTumblrの新しい投稿があったときにアプリトリガーが起動する設定なので、該当のポストが行われたらBASEへの自動登録が行われます。

Q:自動登録が失敗した場合、どうやって気づくことができますか?

A:連携(自動登録)が一時的に失敗した際、メールでその旨の通知が行われます。
また、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。詳しくは、以下のヘルプページをご参照ください。
エラー時の対応方法について

もし、それでも解決しない場合は以下お問い合わせ窓口よりご連絡ください。
Yoomお問い合わせ窓口

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.iwa
web業界でコンテンツ制作を主に行っています。 自身の業務をYoomで自動化し、制作に充てる時間を増やすため日々奮闘中です。そんな中でのお役立ち情報を共有していきます。
タグ
自動
自動化
連携
Tumblr
BASE
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる