■概要
Tumblrで発信される特定の情報やユーザーからのフィードバックを、手作業でZendeskに起票していませんか?この作業は、投稿の見落としや転記ミスが発生しやすく、顧客対応の遅れに繋がる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Tumblrの新規投稿をトリガーとして、Zendeskに自動でチケットを作成することが可能です。手作業による情報連携をなくし、迅速かつ正確な対応体制を構築できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Tumblr上の投稿を起点にZendeskで顧客対応を行っているカスタマーサポート担当者の方
- TumblrとZendesk間の情報連携を手作業で行っており、対応漏れなどの課題を感じている方
- ユーザーからのフィードバックをZendeskで一元管理し、サービス改善に繋げたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Tumblrの新規投稿を自動で検知してZendeskのチケットを作成するため、情報収集や転記にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による投稿の見落としや内容の入力ミスを防ぎ、対応の正確性を高めることで顧客満足度の向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、TumblrとZendeskをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTumblrを選択し、「New Post」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します。
- 最後に、オペレーションでZendeskの「チケットを作成」アクションを設定し、任意の件名や内容でチケットが作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Tumblrのトリガー設定では、監視対象としたい任意のBlog Identifierを設定してください。
- 分岐のオペレーションでは、特定のキーワードが投稿に含まれる場合のみチケットを作成するなど、任意の分岐条件を設定してください。
- Zendeskのアクション設定では、ご利用のサブドメインを任意で設定し、チケットの件名や詳細にはTumblrから取得した投稿内容などを活用して設定してください。
■注意事項
- Tumblr、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。