・
「日々の業務で使っているApolloとboardのデータを連携したい!」
「でも、Apolloに登録されたリード情報を、手作業でboardにも登録するのは手間だし面倒...」
このように、手作業でのデータ連携に非効率を感じていませんか?営業活動の起点となるApolloの情報と、案件・請求管理を担うboardの情報が分断されていると、二重入力の手間や入力ミスが発生しやすく、業務のボトルネックになりがちです。
もし、<span class="mark-yellow">Apolloのデータを自動的にboardに登録・更新する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい定型業務から解放されるでしょう。
より重要な商談準備や顧客フォローといったコア業務に集中できる時間を生み出せるため、営業活動全体の生産性を高めることも可能なはずです!
今回ご紹介する自動化の方法は、プログラミング知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
導入には手間や時間もかからないため、ぜひこの機会に作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Apolloとboardを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーからスタートしましょう!
ApolloとboardのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。
ここでは具体的な自動化の事例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればバナーをクリックしてみてください!
Apolloに新しいコンタクトが登録されるたびに、その情報を手動でboardに転記する作業は、時間がかかり入力ミスの原因にもなります。
このフローを活用すれば、<span class="mark-yellow">Apolloのコンタクト作成をトリガーに、関連情報を自動でboardに登録できる</span>ため、手作業によるデータ入力の手間とミスを排除して、最新の顧客情報を維持できます。
Apolloに登録される全てのコンタクトではなく、特定の条件を満たすコンタクトのみをboardに連携したい場合に適した自動化です。
この連携では、<span class="mark-yellow">特定の役職や業界などの条件に合致するコンタクトがApolloで作成された場合にのみ、自動でboardに顧客を作成</span>するため、不要なデータ連携を防いで精度の高い顧客管理を実現します。
それでは実際に、Apolloとboardを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Apolloでコンタクトが作成されたら、boardに顧客を作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとの連携用APIをApolloに作成しておきましょう。
先ずは、Yoomと連携させたいApolloアカウントとboardアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
マイアプリ画面にApolloが追加されていることを確認してください。
続けて、boardも連携していきましょう。
boardも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
それでは、Apolloから取得したコンタクトの情報を用いてboardに顧客を登録しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Apolloでコンタクトを作成し、その情報を基にした顧客がboardに登録されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はApolloからboardへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にboardからApolloへのデータ連携を実施したいケースもあるかと思います。
Yoomではそうした逆方向の連携も簡単に自動化できますので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
経理部門などが先にboardで顧客情報を作成した場合、その情報を営業担当がApolloに手動で入力し直すのは非効率です。
この自動化では<span class="mark-yellow">boardで新しい顧客が作成されたことをトリガーに、Apolloに該当のアカウント情報を自動で作成する</span>ため、部門間の情報連携をスムーズにしてデータの二重入力を防ぎます。
Webサイトのお問い合わせフォームなどから得たリード情報を先ずboardに登録し、さらにApolloにも登録する、といった多段階の作業を自動化したい場合に有効です。
この連携では、<span class="mark-yellow">Yoomのフォームで受信した内容を起点として、boardへの顧客登録とApolloへのアカウント作成を一度に実行できる</span>ため、リード獲得から営業アプローチまでのプロセスを効率化して対応のスピードを向上させます。
ApolloやboardのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Apolloにコンタクトが作成されたら、Salesforceにレコードを追加したり、コンタクト情報をHubSpotやGoogle スプレッドシートに追加したりできます。また、Apolloでコンタクトが作成されたらMicrosoft Teamsに通知したり、アカウントが作成されたらGoogle スプレッドシートに追加したりといった自動化も行えます。
boardに顧客が作成されたらHubSpotにチケットを作成したり、新しい案件が登録されたらGoogle スプレッドシートにレコードを登録したりできます。また、boardに案件が登録されたらSlackに通知したり、Google Driveにフォルダを作成したりすることも可能です。さらに、boardで新しい顧客が作成されたらMicrosoft Excelにレコードを追加するといった自動化も行えます。
Apolloとboardの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたApolloとboard間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
営業担当者は正確な情報に基づいて迅速に業務を進められるようになり、本来注力すべき商談の準備や顧客とのコミュニケーションといったコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!