boardとCodaの連携イメージ

【ノーコードで実現】boardのデータをCodaに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
boardとCodaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-04

【ノーコードで実現】boardのデータをCodaに自動的に連携する方法

k.y

「boardで管理している顧客情報を、Codaにも転記したい」
「boardに新しい顧客が登録されるたびに、手作業でCodaに情報を入力していて手間がかかるし、ミスも怖い…」
このように、boardとCodaの間でのデータ連携に、課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">boardの顧客データを自動的にCodaのテーブルに反映させる仕組み</span>があれば、面倒な手作業から解放され、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化に馴染みがなかった方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの記事を参考に、日々の定型業務を効率化し、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">boardとCodaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[262550]]

boardとCodaを連携してできること

boardとCodaのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのアプリケーション間の情報共有を自動化できます。
例えば、boardに新しい顧客情報が登録された際に、そのデータをCodaの特定のテーブルに自動で追加するといった作業が可能です。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

boardで顧客が作成されたら、Codaに行を追加する

boardで新しい顧客情報が作成されるたびに、<span class="mark-yellow">その顧客情報をCodaの指定したテーブルに自動で行として追加</span>するため、顧客管理の一元化や情報共有の迅速化に繋がります。

[[262550]]

boardで特定条件に合う顧客が作成されたら、Codaに行を追加する

boardで作成された顧客情報の中から、例えば「特定のタグ」や「特定の地域」といった、あらかじめ設定した条件に合致する顧客情報のみをCodaに自動で連携します。

手動でのフィルタリングや確認作業が不要になり、<span class="mark-yellow">重要な顧客情報だけをCodaに集約できる</span>ため、ターゲットを絞ったマーケティング施策や優先度の高い顧客へのアプローチなど、より戦略的な活動が可能になるはずです。

[[262552]]

boardとCodaの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にboardとCodaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでboardとCodaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「boardで顧客が作成されたら、Codaに行を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • boardとCodaをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • boardのトリガー設定および分岐設定、Codaのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[262550]]

ステップ1:boardとCodaをマイアプリ連携する

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

boardの場合

「アプリ一覧」でboardを検索して選択します。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力して「追加」を選択しましょう。
boardのマイアプリ連携について、詳しくはこちらを参考にしてくださいね。

「マイアプリ」にboardが表示されていれば連携完了です!

Codaの場合

「アプリ一覧」でCodaを検索して選択しましょう。
「Codaの新規登録」画面が表示されるので、まずはこちらからAPIトークンを取得します。

Codaにサインインしましょう。

Codaの設定画面が表示されるので、下にスクロールして「API Settings」の「Generate API token」を選択しましょう。

名前を任意で設定し、「Generate API token」を選択します。

API tokenが生成されました!「Copy token」を選択して、APIトークンをコピーしましょう。

Yoomの「Codaの新規登録」画面に戻って、「アカウント名」を任意で設定し、先ほどコピーしたAPIトークンを「アクセストークン」に貼り付けて「追加」を選択してください。

「マイアプリ」にCodaが表示されていれば連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。

[[262550]]

テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。

ステップ3:boardのトリガーアクション設定

「新しい顧客が作成または更新されたら」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

トリガーの起動間隔を設定します。

【注意】

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プラン
    によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「APIキー」を入力しましょう。こちらを参考にしてくださいね。

テスト用にboardで新しく顧客登録を行いましょう。
今回は例として以下のように登録しました!

設定できたら「テスト」を行いましょう。

テストに成功すると「取得した値」(アウトプット)に反映されます。
「取得した値」(アウトプット)について、詳しくはこちらをご覧ください。
ここでは、boardに新しく顧客登録した情報が反映されています。

「保存する」を選択しましょう。

ステップ4:分岐設定

ここでは、顧客が作成された場合にのみ、Codaに情報を追加するための設定を行います。
この設定により、更新時にCodaにデータを重複登録してしまうことを避けます。

「コマンドオぺレーション」を選択してください。

【注意】

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 
  • ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

「タイトル」をわかりやすいように任意で設定してください。もちろんデフォルトの「コマンドオペレーション」のままでもOKです。

「分岐対象の取得した値」「分岐条件」はデフォルトで設定されています。
ここでは、「作成日時」と「更新日時」の値が等しいか否かで分岐するように設定されています。
テンプレートの設定のままにして「保存する」を選択しましょう。

詳しい設定方法についてはこちらをご覧ください。

ステップ5:Codaでテーブルに行を追加する

「テーブルに行を追加」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Codaのドキュメントにあらかじめテーブルを作成しておきましょう。
以下は例なので、追加したい項目に合わせてテーブルを作成してくださいね。

「ドキュメントID」を候補から選択しましょう。

同様に「テーブルID」を候補から選択しましょう。

「レコード情報」を設定します。
まずは「列ID」を候補から選択しましょう。

「値」を「取得した値」(アウトプット)から選択します。
「取得した値」(アウトプット)は変数となるため、このように設定することで新しく顧客情報が登録される度にそのデータを自動活用可能です!
直接入力した内容は、自動化フローが起動するたびに同じ情報がCodaの行に反映されます。

「+レコード情報を追加」を選択して、先ほどと同様に他のレコード情報も設定できたら、「テスト」を行いましょう。

テストを行うと、実際に行が追加されます。
また、テストに成功すると「取得した値」(アウトプット)にCodaの行IDが反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

Codaにboardで新しく登録された顧客情報が反映されました!

ステップ6:トリガーをONにする

設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

Codaのデータをboardに連携したい場合

今回はboardからCodaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCodaからboardへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Codaで行が作成されたら、boardに顧客情報を登録する

Codaのテーブルに新しい行が追加された際に、<span class="mark-yellow">その情報を基にboardへ自動で顧客情報を登録</span>する連携です。

例えばイベント参加者リストや問い合わせリストなどをCodaで管理している場合に、シームレスにboardへ反映できるため、営業アプローチの迅速化に繋がります。

[[262538]]

Codaで特定条件に合う行が作成されたら、boardに顧客情報を登録する

Codaのテーブルに追加する顧客情報のうち、「ステータスが商談化」などの特定の条件を満たすものだけをboardに連携する自動化です。

これにより、<span class="mark-yellow">確度の高いリードのみをboardに自動登録できる</span>ため、営業チームはより有望な見込み客に集中でき、効率的な営業活動をサポートします。

[[262545]]

boardやCodaを使ったその他の自動化の例

boardやCodaのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

boardを使った便利な自動化例

Slackなどと連携することで、案件が登録されたら通知を自動で送ることができます。
テンプレートを設定するだけで手作業でのメッセージ送信作業を省けるため、通知漏れなどの人為的ミスを防ぎたいときにおすすめです。

[[90236,87103,84826,111527,177919]]

Codaを使った便利な自動化例

他のアプリでのアクションをきっかけにCodaに行を追加することができます。
簡単な設定で手作業による転記を省けるため、担当者の作業負担を軽減したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!

[[185900,263136,177651,265318,185816]]

まとめ

boardとCodaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたboardとCoda間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はより迅速に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録したメールアドレスに通知が来ます。
メールには、エラーになったフローボットのリンクが掲載されています。
リンクからエラー箇所と原因を確認し、修正が必要な場合は、こちらをご確認ください。

Q:もっと複雑な条件で連携対象を絞れますか?

A:可能です!
例えば、分岐処理を複数利用することで、特定のタグと地域に一致する顧客だけを連携することもできます。
また、分岐条件を複数設定することで、指定した複数の都道府県の顧客だけを連携することも可能です。
詳しい分岐の設定方法については、こちらをご参照ください。

Q:顧客情報以外も連携可能ですか?

A:可能です!
顧客情報以外にも案件情報などを連携可能です!
boardで利用できるアクションの一覧はこちらをご覧ください。
Codaで利用できるアクションの一覧はこちらをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
board
Coda
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる