CodaとDiscordの連携イメージ

【簡単設定】CodaのデータをDiscordに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
CodaとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-04

【簡単設定】CodaのデータをDiscordに自動的に連携する方法

k.y

「Codaで管理しているプロジェクトのタスクや議事録を、チームのDiscordチャンネルに共有したい!」
「Codaに新しい情報が追加されるたびに、手作業でDiscordに投稿していて手間がかかるし、たまに共有を忘れてしまう…」
このように、CodaとDiscord間での情報共有を手作業で行うことに、限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Codaのテーブルに行が追加されたら、その内容を自動的にDiscordの指定チャンネルに通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されますよね。

そして、チーム内の情報共有を迅速かつ正確に行えるようになり、より重要なコミュニケーションや本来の業務に集中できる時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても設定できるため、誰でも簡単にCodaとDiscordの連携を実現できます!
ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、業務をもっとスムーズに進めましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">CodaとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[262464]]

CodaとDiscordを連携してできること

CodaとDiscordのAPIを連携すれば、Codaのデータベース更新をトリガーにして、Discordに自動でメッセージを送信することが可能になります。
これにより、手作業でのコピー&ペーストや通知漏れといった課題を解決し、チーム全体の情報共有を円滑化できます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Codaで行が作成されたら、Discordに通知する

Codaに新しいタスクや議事録、顧客情報などの行が追加された際に、その内容を自動でDiscordの特定チャンネルに通知する連携です。

この連携は、Codaの更新情報をチームに共有するシンプルな直接連携で、<span class="mark-yellow">手動での通知作業を省き、情報伝達の漏れや遅延を防ぐ</span>ことで、プロジェクトのスムーズな進行をサポートします。

[[262464]]

Codaで特定条件に合う行が作成されたら、Discordに通知する

Codaに追加された行の中から、「ステータスが完了になった」「優先度が高い」といった特定の条件に合致するものだけを抽出し、Discordに通知する自動化です。

この連携では、分岐処理を用いて必要な情報だけをフィルタリングするため、<span class="mark-yellow">チームにとって本当に重要な更新情報のみを共有し、不要な通知によるノイズを削減</span>できます。

これにより、メンバーは重要な情報を見逃すことなく、効率的に業務を進めやすくなるはずです。

[[262474]]

CodaとDiscordの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にCodaとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCodaとDiscordの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Codaで行が作成されたら、Discordに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • CodaとDiscordをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Codaのトリガー設定およびDiscordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[262464]]

ステップ1:CodaとDiscordをマイアプリ連携する

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomにログイン後、CodaとDiscordのマイアプリ連携を行いましょう。

Codaの場合

「アプリ一覧」でCodaを検索して選択しましょう。
「Codaの新規登録」画面が表示されるので、まずはこちらからAPIトークンを取得します。

Codaにサインインしましょう。

Codaの設定画面が表示されるので、下にスクロールして「API Settings」の「Generate API token」を選択します。

名前を任意で設定し、「Generate API token」を選択しましょう。

API tokenが生成されました!
「Copy token」を選択して、APIトークンをコピーします。

Yoomの「Codaの新規登録」画面に戻って、「アカウント名」を任意で設定し、先ほどコピーしたAPIトークンを「アクセストークン」に貼り付けて「追加」を選択しましょう。

「マイアプリ」にCodaが表示されていれば連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。

[[262464]]

テンプレートがコピーされました。
「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。

ステップ3:Codaのトリガーアクション設定

「テーブルで行が作成されたら」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Codaでテーブルの作成がまだの方はここで作成しておきましょう。
今回は例として、タスク情報の管理を想定して以下のように作成しました!

トリガーの起動間隔を設定します。

【注意】

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プラン
    によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「ドキュメントID」を設定しましょう。

「テーブルID」を設定します。

すべて設定できたら「テスト」を行いましょう。

テストに成功すると「取得した値」(アウトプット)に反映されます。
「取得した値」(アウトプット)について、詳しくはこちらをご覧ください。
しかし、すべてが「取得した値」に反映されているわけではないので必要な項目を手動で取得する必要があります。
手動で「取得した値」(アウトプット)を追加する方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

手動で追加できたら「保存する」を選択しましょう。

ステップ4:Discordでメッセージを送信する

「メッセージを送信」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Discordでメッセージを送信したい「チャンネルID」を設定しましょう。

「メッセージ内容」を設定しましょう。

以下は例のため、必要に応じてメッセージ内容を作成してくださいね。
「取得した値」(アウトプット)を使用可能です!
「取得した値」(アウトプット)は変数となるため、このように設定することでCodaのテーブルで行が作成される度にそのデータを活用できます。
直接入力した内容は、固定値として毎回メッセージに反映されます。

設定できたら「テスト」を行います。
テストに成功すると、Discordに通知が送信されます。
また、「取得した値」(アウトプット)にDiscordの情報が反映されるので、確認して「保存する」を選択しましょう。

Discordにメッセージが送信されました!

ステップ5:トリガーをONにする

設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

DiscordのデータをCodaに連携したい場合

今回はCodaからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからCodaへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、チャットツールでの議論やアイデアをナレッジとして蓄積するフローを自動化できます。

Discordの投稿内容をもとに、Codaに行を追加する

Discordの特定チャンネルでの投稿内容をトリガーに、Codaのテーブルに新しい行を自動で追加する連携です。

この自動化では、投稿の中から必要な情報だけを取り出してCodaに記録するため、<span class="mark-yellow">チャットで流れてしまいがちなアイデアや議事メモ、顧客からのフィードバックなどを自動でデータベース化</span>し、貴重な情報を資産として管理しやすくなります。

[[262524]]

Discordで特定条件に合う投稿があったら、Codaに行を追加する

Discordの投稿の中から「#タスク」「#要確認」といった特定のキーワードやハッシュタグが含まれるものだけを検知し、Codaのテーブルに行として追加する自動化です。

この連携は、条件分岐を利用して必要な投稿だけをフィルタリングするため、<span class="mark-yellow">膨大なチャットログの中から重要な情報だけを効率的に抽出し、Codaに整理・蓄積する</span>ことが可能になります。

[[262529]]

CodaやDiscordを使ったその他の自動化例

CodaやDiscordのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Codaを使った便利な自動化例

他のアプリでのアクションをきっかけにCodaに行を追加することができます。
簡単な設定で手作業による転記を省けるため、担当者の作業負担を軽減したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!

[[185900,223366,177651,263167,264006]]

Discordを使った便利な自動化例

データベースなどのアプリと連携することで、Discordに送信された内容を記録する業務を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで手作業による転記を省けるため、業務の効率化を図りたいときなどに利用してみてください。

[[158796,261016,232594,88245,92723]]

まとめ

CodaとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたCodaの更新内容をDiscordへ転記・通知する作業の手間を削減し、ヒューマンエラーによる共有漏れを防ぐことができます。</span>

これにより、チームメンバーは最新の情報をスムーズに把握でき、迅速な意思決定や円滑なコラボレーションが実現するため、プロジェクト全体の生産性向上に繋がります。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:通知メッセージに特定のユーザーへのメンションを付けられますか?

A:はい、可能です!
送信したいユーザーのユーザーIDを取得し、メッセージ送信設定時に<@ユーザーID>と設定することで実現できます。
詳しくはこちらをご覧ください。

Q:Codaの行が「更新」された場合も通知できますか?

A:はい、可能です!
フローボットトリガーをCodaの「テーブルで行が更新されたら」に設定し、Discordのオペレーションで「メッセージを送信」アクションを設定しましょう。
Codaで使用できるフローボットオペレーションやフローボットトリガーについてはこちらをご覧ください。

Q:複数の条件(AND/OR)で通知対象を絞り込めますか?

A:はい、可能です!
分岐オペレーションを活用することで、複数の条件を組み合わせることが可能です。
例えば、分岐を2回設定することで、2つの列を分岐条件に設定できます。また、分岐条件を複数設定すれば、同じ列の中で複数の条件を分岐対象に設定できます。
分岐の設定方法について詳しくはこちらをご覧ください。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
Coda
Discord
自動
自動化
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる