■概要
Codaにプロジェクトや顧客情報を集約しているものの、関連ファイルを保存するGoogle Driveのフォルダは手作業で作成していませんか?この手作業は時間がかかるだけでなく、フォルダ名の命名規則がずれるといったミスにも繋がります。このワークフローは、CodaとGoogle Driveを連携させ、Codaに行が作成されたタイミングで自動的にGoogle Driveにフォルダを作成するため、こうした手作業の課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Codaのテーブルでタスクや情報を管理し、Google Driveで関連ファイルを保管している方
- Codaへのデータ入力後に、手動でGoogle Driveにフォルダを作成している業務担当者の方
- CodaとGoogle Driveの連携を自動化し、プロジェクト管理を効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Codaに行が作成されると自動でGoogle Driveにフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- フォルダの作成漏れや命名規則の間違いといった、手動でのフォルダ作成時に起こりがちなヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、CodaとGoogle DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCodaを選択し、「テーブルで行が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定し、Codaから取得した情報を基にフォルダが作成されるようにします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveでフォルダを作成するオペレーションにて、どのフォルダ配下に新しいフォルダを作成するか、作成先の親フォルダを任意で指定してください。
- 作成するフォルダ名は、Codaのトリガーで取得したプロジェクト名や顧客名などの情報を活用し、任意の名称で設定してください。