・
「GitLabとHarvestの情報を連携させたい!」
「GitLabでイシューを作成するたびに、Harvestにも手動でタスクを登録していて、正直かなり面倒…」
このように、GitLabとHarvest間での手作業によるデータ入力に、非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">GitLabで新しいイシューが作成された際に、その情報が自動でHarvestにタスクとして登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい繰り返し作業から解放されますよね。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
手間や時間をかけずに業務を効率化できますので、ぜひこの機会に作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとHarvestを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitLabとHarvestのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていたアプリケーション間の情報連携を自動化することが可能になります!
これにより、作業工数の削減やヒューマンエラーの防止に繋がり、業務全体の生産性の向上に繋がるはずです。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitLabとHarvestの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
GitLabで新しいイシューが作成されるたびに、その情報を手動でHarvestにタスクとして登録する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなりますよね。
このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">GitLabのイシュー作成をトリガーに、関連情報をHarvestへ自動でタスクとして登録できる</span>ため、手作業による二重入力の手間を削減して、正確な情報連携を実現できます。
すべてのイシューをHarvestのタスクにする必要はなく、特定のラベルが付いたイシューや特定のマイルストーンに属するイシューだけを連携したい場合もあるかと思います。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">特定の条件に合致したイシューのみをHarvestにタスクとして自動登録できます。</span>
より柔軟で的確なタスク管理が可能になるため、重要な作業の見落としを防ぎたいときにおすすめです。
それでは、さっそく実際にGitLabとHarvestを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとHarvestの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「GitLabでイシューが作成されたら、HarvestにTaskを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
GitLabの連携
右上の検索ボックスにGitLabと入力して、表示されたGitLabのアイコンをクリックします。
GitLabのログイン画面に移ります。
GitLabに登録のあるユーザー名やパスワードを記入して「サインインする」ボタンを押します。
マイアプリの接続画面に戻ります。ページ上部に「マイアプリを登録しました」という表示が出てきたら、接続は完了です!
Harvestの連携
同様に右上の新規接続から検索欄にHarvestと記入して、出てきたアイコンをクリックします。
以下のような画面が表示されたら、赤枠の「Authorize application」をクリックします。
同様に、以下の表示が出てきたら接続は完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
GitLabにイシューが作成されたら、フローボットが起動するように設定を行います。
まずは以下の赤枠をクリックしてください。
連携アカウントとトリガーアクションを選択しましょう。
トリガーアクションは、テンプレート通りに「イシューが作成されたら」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。
次にAPI接続設定を行います!
トリガーの起動間隔を選択してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
※基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。
イシューを作成するプロジェクト先を選択してください。
表示された候補の中から選択します。
プロジェクトIDの設定ができたら、実際にGitLab上でイシューを作成しましょう。
今回は下記の「テストA」というイシューをテストとして使用します!
Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押します!
「テスト成功」と表示が出たら、アウトプット(取得した値)が取得されます。
※アウトプットとは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
取得した値が確認できたら、最後に「保存する」ボタンを押します。
GitLabから取得した値を利用して、Harvestにタスクを作成する設定を行います。
次の赤枠をクリックしましょう。
Harvestと連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで問題ありません。次の設定へ移りましょう!
Account IDを候補から選択します。
Nameにてタスクの名称を設定します。
先ほど取得した値から選択しましょう!
固定値を設定する場合は、直接入力してくださいね。
その他の設定を任意で行い、すべての設定が終わったらテストを実行しましょう。
テスト成功で、Harvestに新しいタスクが作成されています!
Harvestを確認してみましょう!
新規のタスクが作成されています。
Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきましょう。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
今回はGitLabからHarvestへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHarvestからGitLabへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、Harvestでのタスク作成を起点とした開発フローの自動化も実現できます。
Harvestで新しいタスクが作成された際に、<span class="mark-yellow">その情報を基にGitLabに自動でイシューを作成する</span>ことで、作業依頼や情報共有のプロセスで連携漏れを防げます。
手動でのイシュー登録の手間がなくなるため、タスク管理から開発着手までのリードタイムを短縮したいときに利用してみてください。
特定のクライアントやプロジェクトに関連するタスクなど、指定した条件にあうタスクのみをGitLabに連携することで、<span class="mark-yellow">開発チームは必要な情報を優先的に受け取れるようになり、業務のノイズも削減できます。</span>
この連携は、条件分岐を用いて必要なタスクだけを連携できるため、より的確で効率的な情報共有を実現したいときにおすすめです。
GitLabやHarvestのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
GitLabにイシューが作成された際に、チャットツールへの通知を自動化できます。
これにより、手動での転記や通知作業が削減されるため、人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。
他のアプリをトリガーとして利用することで、Harvestへのタスクやユーザーの追加を自動化できます。
手作業で登録する業務を削減できるため、プロジェクトや人員管理の業務効率化が課題のときは、以下を試してみてください!
GitLabとHarvestの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイシューとタスクの二重入力作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、正確な情報に基づいて業務を進めることが可能になり、開発やプロジェクト管理といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:イシューの「作成」だけでなく「更新」も連携のきっかけにできますか?
A:はい、できます!
GitLabとの連携では、イシューの作成以外にも様々な情報を連携可能です。
GitLabのトリガー設定にて、「イシューが更新されたら」を選択してください。
連携のきっかけにできるアクションの詳細はこちらをご覧ください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
Slack・Chatworkへの通知設定はこちらよりご覧ください。
Q:Harvestへのタスク登録と同時に、Slackなど別のツールにも通知できますか?
A:はい、できます!
フローボットのプロセス画面でプラスマークをクリックして、新規のオペレーションを追加することで、Slackなどのチャットツールのアクションを選択できます。
基本的なフローボットの作成方法