■概要
プロジェクト管理において、Harvestでのタスク作成後に、GitLabへ手動でイシューを起票する作業は手間がかかるだけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Harvestに新しいタスクが作成されると、その情報を基にGitLabへ自動でイシューを作成できるため、GitLab Harvest間の連携をスムーズにし、手作業による課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- HarvestとGitLabを利用した開発プロジェクトの管理を効率化したい方
- GitLab Harvest間の情報連携を手作業で行っており、工数削減を目指す方
- タスクの起票漏れや転記ミスを防ぎ、業務の正確性を高めたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Harvestでのタスク作成が自動でGitLabのイシュー作成に繋がるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- GitLab Harvest間の手動でのデータ転記が不要になり、入力間違いや起票漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、HarvestとGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでHarvestを選択し、「新しいタスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成する」アクションを設定し、Harvestから取得したタスク情報を元にイシューを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成するアクションで、Harvestのタスク情報をどのようにイシューに反映させるかを任意に設定してください。例えば、タスク名をイシューのタイトルに、詳細を説明欄に割り当てるなどの設定が可能です。
■注意事項
- HarvestとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。