・
「MailchimpとCloseを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Mailchimpに新しい購読者が登録されるたびに、Closeに手動でコンタクト情報を入力していて手間がかかっている…」
このように、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?
マーケティング活動で獲得したリードを、営業チームへ迅速かつ正確に引き継ぐことは重要ですが、日々の業務に追われる中で、単純なデータ入力作業は大きな負担となりがちです。
もし、<span class="mark-yellow">Mailchimpの購読者データを自動的にCloseのContactとして作成する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されますよね。
そして、入力ミスや連携漏れを防ぎながら、営業チームがスムーズに最新のリード情報へアクセスできる体制を構築できます。
また重要な顧客対応や戦略立案に割く時間を生み出すこともできるはずです。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MailchimpとCloseを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MailchimpとCloseのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ入力を自動化し、業務の効率化を図ることが可能になります。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Mailchimpの特定のオーディエンスに新しい購読者が追加された際に、その購読者の情報を基にCloseに新しいContactを自動で作成する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">マーケティング部門が獲得したリード情報を、手作業を介さずシームレスに営業部門へ共有できる</span>ため、リードへのアプローチ速度の向上や、機会損失の削減に繋がります。
Mailchimpに追加された購読者のうち、特定のタグが付いているなど、あらかじめ設定した条件を満たす購読者のみを抽出し、Closeに新しいContactとして自動で登録する連携です。
このフローは分岐処理を含むパターンで、<span class="mark-yellow">確度の高いリードや特定のキャンペーンに関心を持つリードだけを営業チームに引き継ぐことができる</span>ため、より効率的で的を射た営業活動の展開を支援します。
それでは、実際にMailchimpとCloseを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMailchimpとCloseの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Mailchimp/Close
[Yoomとは]
今回は「Mailchimpで購読者が追加されたら、CloseでContactを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
次にCloseの連携を進めていきましょう。
検索ボックスにCloseと入力し、アプリをクリックしてください。
画面の案内に沿って、アカウント名とAPIキーを入力します。
これでマイアプリ連携がすべて完了しました!
以下の「試してみる」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。
OKを押して設定を進めていきましょう。
以下の画面で、「購読者が追加されたら」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択します。
タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
トリガーアクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。
トリガーの起動間隔を設定します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認しておきましょう。
どれにするか迷っている場合は、まず一番短い時間で試してみるのがおすすめです。
次に、audience_idを候補から選択します。
候補は、入力欄をクリックすると表示され、マイアプリに登録したアカウントに紐づいて表示されます。
このタイミングで、テストで使用する購読者の情報をMailchimpのAudienceに追加しておきましょう。
今回は、以下の通りに追加しました。
準備ができたらテストを実行してみましょう。
テストが成功したら、「取得した値」が表示されます。
問題なければ設定を保存し、アプリトリガーの設定完了です!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
次に、CloseにContactを作成するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「Create Contact」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択します。
タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。
Lead IDを入力します。
Contactを追加したいLeadのURLをご確認ください。
(「https://app.close.com/lead/lead_●●●」の「lead_●●●」部分)
※MailchimpのカスタムフィールドにCloseのLead IDを登録していると、取得した値として利用できます。
Nameは、取得した値から購読者の氏名を選択しましょう。
取得した値を利用することで、フローボットが起動するたびにMailchimpから取得した情報をCloseへ反映できます。
Emailも同様に、取得した値から選択します。
すべて入力できたらテストを実行してみましょう。
テストが成功すると、CloseのContactが作成されます。
問題なければYoomの画面に戻り「保存する」をクリックしましょう。
お疲れさまでした!
以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上ですべての設定が完了です!
今回はMailchimpからCloseへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCloseからMailchimpへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
営業活動で得たリード情報をマーケティング活動に活かすことで、一貫した顧客アプローチが可能になります。
Closeで新しいLeadが作成されたタイミングで、そのLead情報をMailchimpの特定のオーディエンスにコンタクトとして自動で追加する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">営業担当者が獲得したリードに対して、マーケティング部門がフォローアップのメール施策などを開始できる</span>ため、部門間の連携がスムーズになり、顧客エンゲージメントの向上に繋がります。
Closeで作成されたLeadのうち、「ステータス」や「特定のカスタムフィールド」などが条件を満たすLeadのみを抽出し、Mailchimpのオーディエンスに自動で追加する連携です。
このフローは分岐処理を含むパターンであり、<span class="mark-yellow">顧客の状況や興味関心に合わせた、よりパーソナライズされたマーケティング施策の展開</span>を可能にします。
MailchimpやCloseのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
HubSpotなどのアプリと連携することで、他のアプリでアクションがあった際にMailchimpにコンタクトを自動作成できます。
簡単な設定だけで手動でコンタクトを登録する作業を省けるので、業務を効率化したいときにおすすめです。
ストレージサービスと連携すれば、Closeにコンタクトを作成したら専用フォルダを自動作成できます。
テンプレートを設定するだけでフォルダの作成漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。
MailchimpとCloseの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">マーケティングリードから営業コンタクトへのデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純な入力作業から解放され、営業チームは最新のリード情報に基づいて迅速なアプローチを開始できるようになります。
そのため、組織全体の生産性向上と機会損失の削減に貢献します。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携できる項目は名前とメールアドレスだけですか?
A:電話番号やURL、タイトルにも連携が可能です。
CloseにContactを作成するアクション設定の際に、連携を希望する項目をすべて入力してください。
Q:Closeに新規リードとして自動作成できますか?
A:はい、新規リードとして作成することも可能です。
その場合、ステップ4のCloseのアクションを「Create Lead」に変更して設定を行ってください。
Q:連携エラーが起きた場合はどうなりますか?
A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
エラーの対処法の詳細はこちらのページをご確認ください。
それでも解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。