・
「SalesforceとFreshdeskを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Salesforceに登録された取引先情報を、Freshdeskに手動で転記していて手間がかかるし、ミスも怖い…」
このように、複数のSaaSをまたいだ手作業でのデータ入力や情報連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
特に、顧客情報やサポート情報を扱うこれらのツール間の連携は、少しの入力ミスが大きな問題につながりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Salesforceに新しい取引先が登録されたら、その情報を自動でFreshdeskに連携する仕組み</span>があれば、こうした日々の反復作業やヒューマンエラーの心配から解放され、営業とカスタマーサポート間の情報共有をスムーズにし、より顧客満足度の高い対応に集中できる時間を生み出すことができるでしょう!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
導入に手間や時間もかからないので、ぜひこの記事を参考に、面倒な手作業をなくし、業務をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとFreshdeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SalesforceとFreshdeskのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業を完全に自動化することが可能になります。
これにより、入力ミスをなくし、タイムリーな情報共有を実現できるため、営業部門とサポート部門の連携が格段にスムーズになる可能性が高まるはずです!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSalesforceとFreshdeskの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Salesforceに新しい取引先が登録されるたびに、その情報をFreshdeskに手動でコピー&ペーストしている作業を自動化できます。
この連携により、<span class="mark-yellow">営業が獲得した顧客情報が即座にサポート部門へ共有され、問い合わせ対応時に迅速かつ正確な顧客情報を参照できる</span>ため、顧客満足度の向上に繋がります!
すべての取引先ではなく、例えば「契約プランが特定のプラン以上」や「特定の業種」といった条件に合致する取引先のみをFreshdeskに自動で連携可能です。
この分岐処理を含む自動化によって、<span class="mark-yellow">サポート部門が対応すべき重要な顧客情報だけをフィルタリングして共有し、情報のノイズを減らして効率的なサポート体制を構築</span>できます!
それでは、さっそく実際にSalesforceとFreshdeskを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとFreshdeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Salesforceで新規取引先オブジェクトが登録されたら、Freshdeskに会社を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、自動化に必要なSalesforceとFreshdeskをYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!
(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、Salesforceをクリックします。
(2)Salesforceのログイン画面から、「ユーザー名」と「パスワード」を入力しログインをクリックします。
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけますぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!
(3)次にFreshdeskの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からFreshdeskをクリックします。
「Freshdeskの新規登録」画面から赤線を確認の上、アカウント名、APIキーを入力し「追加」をクリックしましょう!
連携が完了するとYoomのマイアプリにSalesforceとFreshdeskが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)Salesforceと連携して、取引先オブジェクトに新規レコードが登録された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「取引先オブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Salesforceと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「取引先オブジェクトに新規レコードが登録されたら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。
基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!
下へ進み、赤線を確認の上、マイドメインURLを入力します。
入力が終わったら「テスト」をクリックする前にSalesforceにテスト用の取引先オブジェクトを登録します。
登録できたらYoomに戻り「テスト」をクリックしましょう!
「取得した値」にSalesforceの情報が反映されればテスト成功です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次にFreshdeskと連携して、会社を作成します!
「会社を作成」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Freshdeskと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「会社を作成」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から赤線を確認の上、ドメイン名を入力します。
下へ進み、会社名に先ほど取得した値を使って入力することで、都度変更することなくSalesforceの情報を引用できます!
入力が終わったら「テスト」をクリックし、テストが成功したら「保存する」をクリックします。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、Salesforceで新規取引先オブジェクトが登録されたら、Freshdeskに会社が作成されているかを確認してみてくださいね!
今回はSalesforceからFreshdeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にFreshdeskからSalesforceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客からの問い合わせ情報を営業部門にスムーズに連携することで、さらなる業務効率化が可能です。
Freshdeskで新しいサポートチケットが作成された際に、そのチケット情報をSalesforceのレコードとして自動で作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">顧客からの問い合わせ内容や対応状況をSalesforce上で一元管理できる</span>ようになり、営業担当者は顧客の最新状況を常に把握しながら適切なアプローチを行うことができるはずです!
「緊急度が高い」「特定の製品に関する問い合わせ」といった条件に合致するチケットが作成された場合のみ、Salesforceにレコードを作成する自動化フローです。
この仕組みを構築することで、<span class="mark-yellow">営業部門が対応すべき重要な問い合わせをすぐに検知し、迅速なフォローアップやアップセルの機会を逃しにくくなるかもしれません!</span>
SalesforceやFreshdeskのAPIを活用することで、営業活動の効率化やカスタマーサポートの業務改善を図ることができます。
Yoomには、こうした業務を自動化するテンプレートが多数揃っているため、業務プロセスの最適化にぜひご活用ください。
Salesforceの商談情報をもとに見積書を発行し、Outlookで自動送付することで、営業活動のスピードが向上しやすくなります。
また、Salesforceで商談情報が更新された際にMicrosoft Teamsに通知することで、チーム全体での情報共有がスムーズになるかもしれません!
さらに、新規リードが登録されたタイミングでLINE WORKSに通知したり、Gmailで自動フォローメールを送信したりすることで、リードへの素早い対応が実現したり、HubSpotにチケットを自動作成するような他ツールとの連携も、営業・マーケティング活動を一貫して支援します。
Freshdeskを活用したカスタマーサポート業務も、他ツールとの連携によって効率化が可能です。
たとえば、チケットが作成された際にNotionにレコードを追加したり、Microsoft ExcelやGoogle スプレッドシートに情報を蓄積することで、サポート対応の履歴を一元管理できます。
また、Google ChatやSlackへ自動通知を送ることで、チームへの情報共有が滞りなく行いやすくなるようになり、迅速な対応が可能になります。
日々のサポート業務の中で発生する繰り返し作業を自動化することで、より重要な業務に集中できる環境を実現します!
SalesforceとFreshdeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、営業部門とサポート部門間での情報共有が正確になり、担当者はより迅速に顧客対応を進められるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整いやすくなります!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!