SlackとFreshdeskの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-29

【ノーコードで実現】SlackのデータをFreshdeskに自動的に連携する方法

s.kumagai

「Slackでやり取りした顧客情報を、Freshdeskに手作業で登録している…」
「問い合わせ内容をSlackからFreshdeskへ転記する際に、漏れやミスが発生しがち…」

このように、日々の業務でSlackとFreshdeskを併用する中で、二つのツール間の情報連携に手間や課題を感じていませんか?単純なコピー&ペースト作業に時間を取られ、本来集中すべき業務が進まないという悩みは、多くのビジネスパーソンに共通するものです。

もし、<span class="mark-yellow">Slackでの特定の投稿をきっかけに、Freshdeskの顧客情報やチケットを自動で作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放され、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎながら、より迅速かつ正確に顧客対応を進めることができるかもしれません…!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に実現可能です。ぜひこの記事を参考に、面倒な手作業をなくし、よりスマートな業務フローを構築しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとFreshdeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてみてください!

[[185394]]

SlackとFreshdeskを連携してできること

SlackとFreshdeskのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。例えば、Slackの特定チャンネルへの投稿内容をもとにFreshdeskにチケットを起票したり、顧客情報を登録したりといった作業をすべて自動で実行可能です。
これにより、入力の手間やミスを削減し、業務効率を向上させることができます。気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!

Slackの投稿内容をもとにFreshdeskで顧客を作成する

営業担当者やカスタマーサポートがSlack上でやり取りした新規顧客に関する情報を、手動でFreshdeskに登録する作業は手間がかかり、入力ミスや登録漏れの原因にもなります。

このテンプレートを利用すれば、<span class="mark-yellow">Slackの特定チャンネルに投稿された内容から顧客名や連絡先といった情報をAIが自動で抽出し、Freshdeskに新しい顧客として登録する</span>ため、手作業による登録業務をまるごと自動化し、担当者の負担を軽減できます。

[[185394]]

Slackの投稿内容をもとにFreshdeskでチケットを作成する

Slackで受けた顧客からの問い合わせや障害報告を、担当者が手動でFreshdeskにチケットとして起票していると、対応の遅れや起票漏れが発生するリスクがあります。

この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Slackの特定チャンネルに「#問い合わせ」などのキーワード付きで投稿された際に、その内容をFreshdeskのチケットとして自動で作成できる</span>ので、迅速な初期対応と対応漏れの防止を実現可能です。

顧客満足度の向上に繋がるかもしれませんよね!

[[231774]]

SlackとFreshdeskの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとFreshdeskを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとFreshdeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Slackの投稿内容をもとにFreshdeskで顧客を作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとFreshdeskをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定およびFreshdeskのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[185394]]

ステップ1:SlackとFreshdeskをマイアプリ連携

今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。

1.Slackのマイアプリ連携

Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。

「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。

以下の画像のような画面が表示されます。
通知を受け取るチャンネルを設定したら、「許可する」をクリックしましょう。

マイアプリの画面に戻りSlackが表示されていれば完了です。
詳細はSlackのマイアプリ連携についてをご確認ください。

2.Freshdeskのマイアプリ連携

画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。

検索窓にFreshdeskを入力し表示される候補をクリックします。

以下の画面が表示されるので、必要事項を入力し「追加」をクリックします。

マイアプリにFreshdeskが表示されていることを確認しましょう。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[185394]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるSlackの設定

新しいメッセージがSlackに投稿されたことを自動化のトリガーのするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSlackのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。

※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

チャンネルIDはボックスをクリックし、以下のように表示される候補から選択しましょう。

入力後、対象のSlackのチャンネル宛にメッセージを送信し「テスト」をクリックしましょう。
以下の画面のようにアウトプットにメールの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。

※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Slackのメッセージからデータを抽出する

SlackのメッセージからFreshdeskにコンタクトを登録するためのデータを抽出します。
以下の赤枠をクリックしましょう。

以下のようにアクションを選択する画面が表示されます。

「変更する」をクリックすると抽出に使用するAIを変更できます。
必要に応じて変更を行いましょう。
※()内のタスクを消費します。

対象のテキストには以下のようにSlackで取得した値(アウトプット)から「メッセージ本文」を選択します。

今回、Freshdeskにコンタクトを追加するために必要なデータを抽出したいため、抽出したい値には以下のように入力しました。
もし、他にも抽出したいデータがある場合は追加可能です。

「テスト」をクリックし、実際にメッセージからデータが抽出できているか確認しましょう。
確認後「保存する」をクリックし、設定を完了させます。

ステップ5:Freshdeskでコンタクトを作成する

最後に抽出した値を利用し、Freshdeskでコンタクトを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するFreshdeskのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

FreshdeskのURLを確認し、ドメインを入力しましょう。

名前には以下のように、先ほど抽出したデータである「姓」「名」を入力します。

メールアドレスにも以下のように抽出した値から「メールアドレス」をクリックしましょう。

入力ができたら「テスト」をクリックし、実際にコンタクトが作成できているかを確認します。
以下の取得した値に、入力項目等表示されていればテスト完了です。

なお、今回の下記画像ではデータが空の状態です。実際には今設定した姓名やメールアドレスなどが記載されています。

またFreshdeskでも、コンタクトが作成できているか確認しましょう。
確認後、「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

FreshdeskのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからFreshdeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にFreshdeskからSlackへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Freshdeskでチケットが作成されたら、Slackに通知する

Freshdeskで新しいチケットが作成された際に、担当者がその発生に気づくのが遅れてしまうと、顧客対応の遅延に繋がります。

この連携を設定すれば、<span class="mark-yellow">Freshdeskでチケットが作成されると同時に、その概要がSlackの指定チャンネルに自動で通知される</span>ため、チーム全体で迅速に情報をキャッチし、スピーディーな対応を開始できます!

[[181429]]

Freshdeskでコンタクトが作成されたら、Slackに通知する

Freshdeskに新しいコンタクト(連絡先)が登録されたことを、関係部署や担当者がリアルタイムで把握するのは意外と難しいものです。

このテンプレートを活用することで、<span class="mark-yellow">Freshdeskにコンタクトが追加されたタイミングで、その情報をSlackに自動で通知する</span>フローを構築し、営業チームやサポートチーム内での情報共有を円滑にし、機会損失を防ぎやすくなるかもしれません!

[[231750]]

SlackやFreshdeskのAPIを使ったその他の自動化例

SlackやFreshdeskのAPIを活用することで、社内外の情報連携や顧客対応を効率化できます。
Yoomにはこうした業務の自動化に役立つテンプレートが多数用意されているので、ぜひ参考にしてみてください!

Slackを使った自動化例

Slackを起点として、様々な外部ツールと連携し通知・情報共有の効率を高めることができます!

たとえば、Gmailで特定の条件を満たすメールを受信した際にSlackに通知したり、Googleカレンダーに予定が追加されたタイミングで自動で通知することで、日々のコミュニケーションがスムーズになるはずです。
さらに、Zoomでのミーティング終了後に議事録を作成してSlackに投稿したり、OneDriveにアップロードされたファイルの通知をSlackで受け取るなど、情報の見逃しを防ぎながら業務効率を向上させることが可能です!

[[137845,157080,1538,104794,174923]]

Freshdeskを使った自動化例

Freshdeskを使ったカスタマーサポート業務も、他のツールと連携することでさらに効率化できます。

たとえば、チケットが作成された際にDiscordやMicrosoft Teamsに自動で通知を送ることで、サポートチームへのスムーズな共有が可能になります。
また、Googleフォームの回答をもとにFreshdeskに自動でコンタクトを作成したり、作成されたコンタクト情報をNotionにも連携するなど、問い合わせ情報の一元管理にも役立ちます!

[[181498,181504,181508,178655,247586]]

まとめ

SlackとFreshdeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackからFreshdeskへの情報転記作業をなくし、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は単純作業から解放され、顧客とのコミュニケーションや問題解決といった、本来注力すべきコア業務に集中できる時間を確保できるようになります!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
Slack
Freshdesk
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる