■概要
Slackでやり取りした商談情報を、都度Freshsalesに手動で入力するのは手間がかかり、入力漏れや転記ミスが発生するリスクも伴います。このワークフローは、SlackとFreshsalesを連携させることで、特定のチャンネルへの投稿内容をもとに、自動でFreshsalesに新規取引を作成します。手作業による非効率な業務を解消し、スムーズな案件管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの案件連絡後、Freshsalesへの手動入力に手間を感じている営業担当者の方
- SlackとFreshsales間の情報連携を自動化し、チームの生産性を向上させたいマネージャーの方
- SaaS間の手作業によるデータ入力をなくし、ヒューマンエラーを防止したいDX推進担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定メッセージをトリガーにFreshsalesへ取引が自動で作成されるため、これまで手作業で行っていた入力時間を短縮できます
- 手動での情報転記が不要になることで、入力ミスや抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとFreshsalesをYoomと連携します
- トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、対象のチャンネルを指定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定のキーワードが含まれるメッセージのみ後続の処理に進むようにします
- 続けて、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストからデータを抽出する」アクションでSlackのメッセージ内容から取引情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでFreshsalesの「取引の作成」アクションを設定し、AI機能で抽出した情報をマッピングして取引を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能の「テキストからデータを抽出する」では、Slackのメッセージから抽出したい項目(例:会社名、担当者名、商談内容など)を任意で設定できます
- Freshsalesで取引を作成する際、取引名や金額、担当者といった各項目に、前段のオペレーションで取得した値を動的に埋め込むことが可能です
■注意事項
- SlackとFreshsalesのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。