・
「Jotformで集めた問い合わせ内容を、Zendeskにチケットとして一件ずつ登録している…」
「転記作業には時間がかかるし、コピー&ペーストのミスが起きないか心配…」
JotformとZendesk間での手作業によるデータ連携に、このような非効率さやストレスを感じていませんか?
定型作業に時間を取られ、お客様への対応やサポート品質の向上といった業務がおろそかになってしまうのは避けたいところですよね。
そんな時、<span class="mark-yellow">Jotformで受信した回答を基にZendeskのチケットが自動で作成される仕組み</span>があれば、こうした課題から解放されるでしょう!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングなどの専門知識がなくても簡単に実現できます。ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと効率的に進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">JotformとZendeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。以下のバナーをクリックすることで、今すぐスタートできますよ!
JotformとZendeskのAPIを連携させて、回答の転記作業やチケット作成のプロセスを自動化することで、問い合わせ対応のスピードアップや作業負担の軽減が期待できます!
ここでは具体的な自動化例をご紹介しますので、気になる内容があればクリックして詳細をご確認ください!
Jotformに新しい回答が送信されるたびに、その内容を基にして、自動でZendeskに新しいチケットを作成します。
<span class="mark-yellow">問い合わせや障害報告などを即座にチケット化し、対応漏れや遅延を防ぐ</span>ことができるため、顧客満足度の向上に役立つでしょう。
Jotformの回答内容に応じて、Zendeskでチケットを作成するかどうかを自動で判断する連携です。
フォーム内の特定のキーワード(「緊急」「クレーム」など)や、問い合わせ種別の選択肢に基づいて処理を分岐させることで、<span class="mark-yellow">緊急性の高い案件のみを自動でチケット化</span>し、効率的なトリアージを実現します。
ここからは、JotformとZendeskを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
● 今回連携するアプリの公式サイト:Jotform/Zendesk
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Jotformの回答をもとにZendeskでチケットを作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するJotformとZendeskのマイアプリ登録方法を解説していきます。
① Jotformのマイアプリ登録
② Zendeskのマイアプリ登録
Zendeskはチームプラン以上でのみ利用可能なアプリです。
フリープラン・ミニプランの場合、上記アプリを設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
参考:料金プランについて/チームプラン以上でのみご利用いただけるアプリについて
チームプランなどの有料プランには2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中はZendeskも制限なくお試しいただけますので、ぜひこの機会に様々な機能をお試しください!
登録方法は以下のナビで説明されています。
Zendeskも連携できれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、マイプロジェクトにコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
まずは、起点となるフォームを設定していきましょう。ここで指定したフォームが送信された際にフローが起動します。
次に、検知した回答の内容を取得していきます。
※なお、Jotformから送信された回答データ全てを取得できていない状態となります。そのため、Zendeskに連携したいデータは取得した値に追加する必要があります。
「取得する値を追加」をクリックして、フォームの各項目(チケット作成で使用したい項目)を追加してください。
参考:「取得する値」を追加する方法
それでは、取得した回答を用いてZendeskにチケットを追加しましょう。
アクション選択画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、アクション選択画面のトリガースイッチをクリックしてください。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Jotformの指定したフォームで回答を送信し、Zendeskに自動でチケットが作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
JotformやZendeskのAPIを活用することで、フォーム回答の管理や顧客サポート業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Jotformでの自動化を導入することで、フォームの回答内容を他ツールへ連携し、情報の一元管理を実現できます。
例えば、回答内容をSalesforceやHubSpotに登録することで顧客データの反映が自動化され、営業やマーケティング業務を効率化できます。さらに、GoogleカレンダーやSlackと連携することで、社内共有やスケジュール管理もスムーズに行えます。
Zendeskを活用した自動化では、問い合わせ対応やチケット管理を効率化できます。
例えば、Google スプレッドシートやJotform、Gmailなどの外部サービスと連携し、条件に応じて自動でチケットを作成することが可能です。さらに、作成されたチケットをNotionやGoogleカレンダーへ連携することで、対応履歴やスケジュール管理も一元化できます。サポート担当者の業務負担を軽減し、顧客対応のスピードと正確性を高められます!
本記事ではJotformとZendeskを連携し、フォームの回答からチケットを自動作成する方法をご紹介しました。
これにより、フォーム回答の転記作業やチケット作成の<span class="mark-yellow">手間を排除し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐ</span>ことができます。担当者は、本来注力すべきサポート業務に集中できるようになるでしょう。
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:回答内容に応じて担当者を自動で振り分けられますか?
A:ミニプラン以上で利用可能な「分岐」オペレーションを使用することで、回答内容に応じて処理を分岐させられるようになります。
特定の選択肢が選択されている場合にだけ担当者や優先度を変える、緊急性の高い回答だけをチケット化するといった運用も可能です。
参考:「分岐」の設定方法
Q:1時間に100件など、大量の送信があっても処理できますか?
A:それぞれの回答に対して個別でフローボットが起動されるため、大量にフォーム送信があった場合でも処理が可能です。
ただしYoomでは、フローボットを起動するたびにタスクが消費されます。
月のタスク数はYoomのプランによって異なるため、膨大な量のフォーム送信が発生することが予想される場合は、月3,000回のタスク数を利用できるミニプラン以上がおすすめです。
参考:料金プランについて/タスク実行数を調べる方法
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?
A:作成したフローボットでエラーが発生した場合、Yoomアカウントを登録したメールアドレス宛てに通知が送信されます。通知に記載されているURLからエラー内容を確認し、フローの停止や再実行といった対応を行ってください。
また、フローの修正を行う際にはYoomのヘルプセンターでエラー内容の検索をかけてみることをおすすめします。
参考:エラー時の対応方法について