■概要
Zendeskで顧客対応チケットが作成されるたびに、手動でGoogleカレンダーに予定を登録する作業は手間がかかるのではないでしょうか。特に、チケットの内容を確認しながら予定のタイトルや詳細を入力する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスも発生しがちです。このワークフローを活用すれば、ZendeskとGoogleカレンダーを連携させ、チケット作成から予定登録までの一連の流れを自動化できるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskを使った顧客対応で、Googleカレンダーでのスケジュール管理を担当している方
- Zendeskのチケット内容を手作業でGoogleカレンダーに転記しており、非効率を感じている方
- スケジュール管理を自動化し、対応漏れやダブルブッキングを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskでチケットが作成されると自動でGoogleカレンダーに予定が登録されるため、手作業による登録業務の時間を削減することができます
- システムが自動で処理を行うことで、手作業による転記ミスや予定の登録漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がり、対応品質の向上に貢献します
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を設定し、トリガーで取得したチケット情報から予定の作成に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」を設定し、前段で抽出した情報を引用してカレンダーに予定を登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskとの連携設定では、ご利用のサブドメインを任意で設定してください
- AI機能の設定では、Zendeskのチケット情報から、予定のタイトルや説明欄に記載したいテキスト項目を任意で指定して抽出するように設定してください
- Googleカレンダーに予定を作成する設定では、前段で取得した値を引用し、予定のタイトルや開始・終了日時、説明欄などの各項目を自由に設定してください
■注意事項
- Zendesk、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- 【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。