DiscordとGoogle Driveの連携イメージ
【ラクラク設定】DiscordのデータをGoogle Driveに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとGoogle Driveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ラクラク設定】DiscordのデータをGoogle Driveに自動的に連携する方法

y.matsumoto
y.matsumoto

「プロジェクトのファイル整理、もっと楽にならないかな…。」
「Discordで共有された資料、どこに保存したか分からなくなることが多い…。」

チームでの情報共有やファイル管理、手間がかかりすぎていませんか?
毎回手動でGoogle Driveにフォルダを作成し、ファイルをアップロードして整理するのは時間がかかるし、うっかり忘れてしまうこともありますよね。
そんな悩みを解決するのが、DiscordとGoogle Driveの自動連携です!

例えば、Discordの特定チャンネルに投稿があった際に、その内容をもとにGoogle Driveにフォルダを自動作成することができます。
もう「フォルダ作成を忘れた!」なんてことがなく、スムーズなファイル管理が実現します。
今回は、ノーコードで簡単に設定できる自動化フローをご紹介します。
難しいプログラミング知識は不要。
<span class=“mark-yellow”>設定するだけで、毎回の手作業を省き、業務の効率のアップが期待できますよ!</span>

DiscordとGoogle Driveを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

転送を自動化する便利なテンプレート


■概要
Discordでの重要なやり取りやファイルを、後から確認するためにGoogle Driveへ手作業で保存していませんか?この作業は手間がかかる上に、保存漏れや情報の入力ミスが発生する可能性もあります。このワークフローは、DiscordとGoogle Driveの連携を自動化し、特定の投稿があった際に自動でフォルダを作成することで、こうした課題を解消します。手作業による情報整理の手間をなくし、より重要な業務に集中できる環境を構築します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordでの情報共有をGoogle Driveで管理しており、手作業での転記に手間を感じている方
・DiscordとGoogle Drive間のファイルや情報の連携を自動化し、業務を効率化したいと考えている方
・Discordでの重要なやり取りを、漏れなくGoogle Driveに整理・保管したいプロジェクト管理者の方

■注意事項
・DiscordとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Discordで共有されたファイルを一つひとつ手作業でダウンロードし、別の形式に変換してからGoogle Driveへ保存する作業は、手間がかかる上にミスの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、Discordへのファイル送信をトリガーとして、CloudConvertによるファイル形式の変換からGoogle Driveへの格納までの一連のプロセスを自動化でき、ファイル管理業務を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordでのファイル共有が多く、その後の手作業での処理に手間を感じている方
・CloudConvertを利用したファイル形式の変換作業を自動で完結させたい方
・ファイル管理の効率化と、Google Driveへのデータ集約を推進している方

■注意事項
・CloudConvert、Discord、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。

■概要
Discordに送信された内容で複数ファイルを作成・結合し、Google Driveに格納するワークフローです。
YoomのAPI連携やAI、OCR、RPA機能を活用し、複数ファイルの合体やPDF化をスムーズに実現します。
これにより、手動での書類作成やファイル管理の手間を削減し、業務の効率化をサポートします。
日常業務の自動化をお考えの方に最適なソリューションです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordをコミュニケーションツールとして活用しているチーム
・書類作成やPDF結合に時間と労力をかけているビジネスユーザー
・複数のSaaSアプリを連携させて業務を効率化したいIT担当者
・書類管理の自動化を通じて業務プロセスを改善したい企業
・AIやOCR技術を活用して業務のデジタル化を推進したい方

■注意事項
・Discord、Google スプレッドシート、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
Google Driveにアップロードしたファイルを、都度Discordの特定チャンネルに手作業で共有していませんか。重要なファイルを迅速に共有する必要がある一方で、この手作業は共有漏れや遅延の原因にもなり得ます。このワークフローは、Google DriveとDiscordを連携させ、特定条件に合致するファイルが格納された際に自動でDiscordへファイルを送信します。これにより、ファイル共有のプロセスが自動化され、チーム内の情報伝達を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとDiscordを活用し、手作業でのファイル共有に手間を感じている方
・特定のファイルをチームメンバーへ迅速かつ確実に共有したいプロジェクト担当者の方
・Google Driveでのファイル管理とDiscordでのコミュニケーションをより効率化したい方

■注意事項
・Google DriveとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は以下をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Google Driveに格納されたファイルをDiscordに送信する」ワークフローは、情報共有の際に役立ちます。
格納されたファイルを自動で通知できるため、情報の透明性が向上するでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveにファイルを保存、管理している方
・Google Drive上のファイルを、手動でやり取りする手間を感じている方
・迅速にファイルを共有して、作業効率を高めたい方
・コミュニケーションツールとしてDiscordを利用している方
・Discordを日常的に利用し、ファイルの共有をスピーディに行いたい方
・プロジェクトチームの管理者として、チームメンバーに重要なファイルを迅速に共有したい方

■注意事項
・Google DriveとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は以下をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

書き込みを自動化する便利なテンプレート


■概要
「Discordの投稿内容をもとにGoogle Driveにフォルダを作成する」ワークフローは、事務作業の手間を削減します。
チャット上の内容を検知してフォルダを自動生成できるため、書類管理に役立ちます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを利用してチーム内でのコミュニケーションを行っている方
・投稿内容を効率的に管理し、整理整頓が必要とされるプロジェクトを運営している方
・Google Driveを活用してファイルの共有や保管を行っている方
・手動でのフォルダ作成作業を省き、業務の効率化を図りたい方
・迅速に投稿内容に反応し、関連する資料や情報を整理したい方
・管理者としてプロジェクトの進捗状況をスピーディに把握し、チームメンバーに情報を共有したい方

■注意事項
・DiscordとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

自動更新を自動化する便利なテンプレート


■概要
「Discordでメッセージを受信したらGoogle Driveのファイル名を更新する」ワークフローは、コミュニケーションとファイル管理を連携させることで業務効率を向上させる業務ワークフローです。
Discordで特定のメッセージが届くと、その内容に基づいてGoogle Drive内の指定ファイルの名前を自動的に変更します。
これにより、手動でのファイル名変更の手間を省き、一貫したファイル管理を実現します。
Yoomを活用することで、複数のSaaSアプリを組み合わせたスムーズな自動化プロセスを構築できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを日常的に利用しており、業務の効率化を図りたい方
・Google Driveでのファイル管理に手間を感じている方
・複数のアプリ間でのデータ連携を自動化したいチームリーダーや管理者
・手動でのファイル名変更によるミスを減らしたい方
・業務プロセスの標準化を目指している経営者やマネージャー

■注意事項
・DiscordとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

通知を自動化する便利なテンプレート


Google DriveでファイルがアップロードされたらDiscordに通知するフローです。

■概要
Google Driveにアップロードされた請求書や領収書などの画像ファイルから、手作業で内容を転記するのは手間がかかり、ミスも発生しやすくなります。このワークフローを活用すれば、Google Driveに画像ファイルがアップロードされると、YoomのOCR機能が自動でテキストを読み取り、その内容をDiscordに通知するため、手作業による転記業務を効率化し、確認漏れを防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
Google Driveで画像やPDFの書類を管理し、手作業で内容を確認している方
チームの情報共有にDiscordを活用し、書類の内容を迅速に共有したいと考えている方
OCR技術を利用して、画像ベースの定型業務を自動化したいと考えている方


■注意事項
・Google Drive、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCR_AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は以下をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

■概要
「Google Driveに音声データがアップロードされたら、文字起こしして、Discordに通知する」ワークフローを利用すると、音声データの文字起こしが自動化されます。
通知も自動で行われるため、効率的な情報管理に役立ちます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを利用してファイルを管理している方
・音声データをスピーディにテキスト化し、活用したい方
・音声データの文字起こしに手間を感じている方
・社内ツールとしてDiscordを利用している企業
・Discordでチームメンバーとコミュニケーションを取りながら、文字起こし結果を共有したい方
・毎回手動で通知するのに時間を取られている方

■注意事項
・Google Drive、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にDiscordとGoogle Driveの連携が可能です。
YoomにはあらかじめDiscordとGoogle Driveを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐに連携が実現できます。


■概要
「Discordの投稿内容をもとにGoogle Driveにフォルダを作成する」ワークフローは、事務作業の手間を削減します。
チャット上の内容を検知してフォルダを自動生成できるため、書類管理に役立ちます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを利用してチーム内でのコミュニケーションを行っている方
・投稿内容を効率的に管理し、整理整頓が必要とされるプロジェクトを運営している方
・Google Driveを活用してファイルの共有や保管を行っている方
・手動でのフォルダ作成作業を省き、業務の効率化を図りたい方
・迅速に投稿内容に反応し、関連する資料や情報を整理したい方
・管理者としてプロジェクトの進捗状況をスピーディに把握し、チームメンバーに情報を共有したい方

■注意事項
・DiscordとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Discordの投稿内容をもとにGoogle Driveにフォルダを作成する」ワークフローは、事務作業の手間を削減します。
チャット上の内容を検知してフォルダを自動生成できるため、書類管理に役立ちます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを利用してチーム内でのコミュニケーションを行っている方
・投稿内容を効率的に管理し、整理整頓が必要とされるプロジェクトを運営している方
・Google Driveを活用してファイルの共有や保管を行っている方
・手動でのフォルダ作成作業を省き、業務の効率化を図りたい方
・迅速に投稿内容に反応し、関連する資料や情報を整理したい方
・管理者としてプロジェクトの進捗状況をスピーディに把握し、チームメンバーに情報を共有したい方

■注意事項
・DiscordとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

DiscordとGoogle Driveを連携してできること 

DiscordとGoogle DriveのAPIを連携すれば、DiscordのデータをGoogle Driveに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにDiscordとGoogle Driveの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Discordの投稿内容をもとにGoogle Driveにフォルダを作成する

投稿内容をもとにフォルダを自動作成できるため、作成漏れを防げます。
情報更新作業の負担を削減したい方におすすめのフローです!


■概要
「Discordの投稿内容をもとにGoogle Driveにフォルダを作成する」ワークフローは、事務作業の手間を削減します。
チャット上の内容を検知してフォルダを自動生成できるため、書類管理に役立ちます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを利用してチーム内でのコミュニケーションを行っている方
・投稿内容を効率的に管理し、整理整頓が必要とされるプロジェクトを運営している方
・Google Driveを活用してファイルの共有や保管を行っている方
・手動でのフォルダ作成作業を省き、業務の効率化を図りたい方
・迅速に投稿内容に反応し、関連する資料や情報を整理したい方
・管理者としてプロジェクトの進捗状況をスピーディに把握し、チームメンバーに情報を共有したい方

■注意事項
・DiscordとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

DiscordとGoogle Driveの連携フローを作ってみよう 

それでは、実際にDiscordとGoogle Driveを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとGoogle Driveの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、Discordの投稿内容をもとにGoogle Driveにフォルダを作成するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DiscordとGoogle Driveをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Discordのトリガー設定およびGoogle Driveのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「Discordの投稿内容をもとにGoogle Driveにフォルダを作成する」ワークフローは、事務作業の手間を削減します。
チャット上の内容を検知してフォルダを自動生成できるため、書類管理に役立ちます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを利用してチーム内でのコミュニケーションを行っている方
・投稿内容を効率的に管理し、整理整頓が必要とされるプロジェクトを運営している方
・Google Driveを活用してファイルの共有や保管を行っている方
・手動でのフォルダ作成作業を省き、業務の効率化を図りたい方
・迅速に投稿内容に反応し、関連する資料や情報を整理したい方
・管理者としてプロジェクトの進捗状況をスピーディに把握し、チームメンバーに情報を共有したい方

■注意事項
・DiscordとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:DiscordとGoogle Driveのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

DiscordとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

Discordの新規登録画面が表示されるので、Discord Developer PortalからBotトークンを取得し、アクセストークンに入力します。
※参照:詳しい設定方法はDiscordのマイアプリ連携についてのページをご覧ください。

Google Driveの登録方法
今度は「新規接続」の検索窓に、Google Driveと入力し検索しましょう。
下記画面が表示されたら「Sign in with Google」をクリックしてください。

使用するGoogleアカウントを選択しましょう。

これでGoogle Driveのマイアプリ連携完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。


■概要
「Discordの投稿内容をもとにGoogle Driveにフォルダを作成する」ワークフローは、事務作業の手間を削減します。
チャット上の内容を検知してフォルダを自動生成できるため、書類管理に役立ちます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを利用してチーム内でのコミュニケーションを行っている方
・投稿内容を効率的に管理し、整理整頓が必要とされるプロジェクトを運営している方
・Google Driveを活用してファイルの共有や保管を行っている方
・手動でのフォルダ作成作業を省き、業務の効率化を図りたい方
・迅速に投稿内容に反応し、関連する資料や情報を整理したい方
・管理者としてプロジェクトの進捗状況をスピーディに把握し、チームメンバーに情報を共有したい方

■注意事項
・DiscordとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Yoom管理画面に自動的にテンプレートがコピーされます。
下記画面が表示されたら「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Discordのチャンネルでメッセージが送信されたら起動するトリガーの設定

まずは、Discordアイコンの「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面は初期設定済みです。
トリガーアクションは必ず「チャンネルでメッセージが送信されたら」を選択し次のページに進みましょう!

続いて、Discordにメッセージが送信されたあと、何分後にトリガーを起動させるかを設定します。
起動間隔は、下記画面の通りプルダウンより任意で選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

サーバーIDとチャンネルIDは、枠外の注釈を参考にDiscordのURLから取得し設定してください。

ここまで設定できたら、Discordのチャンネルにテストで使用するための新規メッセージを送信しましょう!
(テストに使用するためのメッセージのため、内容は自由に設定してOKです!)

新規メッセージを送信したら、Yoomに戻って「テスト」を押してください。
テストが成功したらアウトプットが取得されます。
※参照:アウトプットについてはこちらをご確認ください。

問題無くアウトプットが取得できたら、設定を保存しましょう!

ステップ4:テキストからデータを抽出する

次に、「テキストからデータを抽出する」を押して設定していきます。


アクションを選択する画面が表示されるので、青文字の「変更する」をクリックしましょう。

テキストを抽出するためのデータの最大文字数を選択できます。
下記画面より、用途に合わせて選択し「次へ」を押しましょう。

対象のテキストは下記画面のように設定されています。
この設定により、Discordにメッセージが送信されたら「メッセージ内容」を自動取得しデータを抽出できますよ!

抽出したい項目は自由に設定してOKです!
今回は、Google Driveのフォルダ名に使用するために「会社名」をDiscordの投稿内容から抽出します。

設定が完了したらテストを実行後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:Google Driveにフォルダを作成する

最後に、Google Driveアイコンの「フォルダを作成する」をクリックし設定しましょう。


アクションは必ず「フォルダを作成する」を選択し次のページに進みましょう!

フォルダ名は、下記画面のように設定することでDiscordの投稿内容をもとにGoogle Driveのフォルダ名を自動で作成することができます。

作成先のフォルダIDは、枠外の注釈を参考にGoogle DriveのURLから設定してください。

設定が完了したらテストを実行後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにする

フローボットが作成できたら、下記画面が表示されます。
トリガーをONに変更して、さっそく動作を確認してみましょう!

これで「Discordの投稿内容をもとにGoogle Driveにフォルダを作成する」フローの完成です。

Google DriveをDiscordに連携したい場合

今回はDiscordからGoogle Driveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle DriveからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Google DriveでファイルがアップロードされたらDiscordに通知する

このフローの活用により、ファイルのアップロードをチームメンバーに迅速に知らせることができます。
ファイル管理の情報共有を効率化したい方におすすめのフローです!


Google DriveでファイルがアップロードされたらDiscordに通知するフローです。

Google Driveに格納されたファイルをDiscordに送信する

このフローの活用により、重要なファイルを素早く共有することができます。
プロジェクトの進行を効率的に進めたい方におすすめのフローです!


■概要
「Google Driveに格納されたファイルをDiscordに送信する」ワークフローは、情報共有の際に役立ちます。
格納されたファイルを自動で通知できるため、情報の透明性が向上するでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveにファイルを保存、管理している方
・Google Drive上のファイルを、手動でやり取りする手間を感じている方
・迅速にファイルを共有して、作業効率を高めたい方
・コミュニケーションツールとしてDiscordを利用している方
・Discordを日常的に利用し、ファイルの共有をスピーディに行いたい方
・プロジェクトチームの管理者として、チームメンバーに重要なファイルを迅速に共有したい方

■注意事項
・Google DriveとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は以下をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

DiscordやGoogle DriveのAPIを使ったその他の自動化例

Discordを使った便利な自動化例

SlackやZoom、Gmailの情報を自動でDiscordに通知することもできます。
また、Discordの投稿内容をもとにGoogleカレンダーやNotionに自動で情報を追加することもできますよ!


■概要
「Discordの投稿内容をもとにGoogleカレンダーに予定を作成する」ワークフローは、予定の作成作業を効率化します。
チャット上の操作のみで予定作成が完了するため、利便性が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを利用してコミュニケーションを行っている方
・チャットの情報をもとに予定作成を行いたい方
・Googleカレンダーを利用してスケジュール管理を行っている方
・カレンダーに手動で予定を入力する手間を省きたい方
・案件やイベントのスケジュールをチーム全体で一目で把握したい方

■注意事項
・DiscordとGoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Discordでの活発なコミュニケーションの中で、重要な依頼やアイデアが流れてしまうことはありませんか。後から情報を探し出したり、Notionへ手作業で転記したりするのは手間がかかる作業です。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、AIが内容を整理してNotionへ自動でレコードを追加するため、情報管理の効率化と抜け漏れの防止を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを主なコミュニケーションツールとして利用し、情報の整理に課題を感じている方
・Notionを情報集約のハブとしており、手作業でのデータ入力をなくしたいと考えている方
・コミュニティ運営などで、Discord上のユーザーの声を効率的に収集・管理したい方

■注意事項
・DiscordとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GmailのメッセージをDiscordのテキストチャンネルへ転送するフローです。

■概要
Slackに新しいメッセージが投稿されたら、Discordに通知を自動的に送信します。
通知の内容や送信先はカスタマイズ可能です。

■注意事項
SlackとDiscordそれぞれでアカウントとの連携設定が必要です。
Discordの通知先やメッセージ内容を任意の値に置き換えてご利用ください。

■概要
Zoomでミーティングが終了したら自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をDiscordに通知するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1.Zoomミーティングを頻繁に利用してDiscordで情報共有するチーム
・ミーティングの内容を文字起こしして記録に残したい方
・議事録作成の手間を省いて業務効率を向上させたい方
・会議の内容をDiscordでチームメンバーに共有したい方

‍2.会議の内容を分析・活用したい方
・文字起こしデータを分析して発言内容や議論の傾向を把握したい方
・自動要約機能で会議の要点を素早く把握して次のアクションに繋げたい方

■注意事項‍
・Zoom、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細は下記URLをご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398

Google Driveを使った便利な自動化例

ファイルがアップロードされたら自動でDiscordに通知したりGoogleスプレッドシートに登録できます。
また、Microsoft TeamsやGoogleフォーム、Salesforceから情報を自動で取得しGoogle Driveにフォルダを作成することもできますよ!


Google Driveにファイルを格納したら、Google スプレッドシートにファイルの情報を追加するフローです。

■概要
Googleフォームが送信されたら、その内容で請求書を発行しGoogle Driveに保存するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1.Googleフォームを使って業務効率を向上させたい方
・定期的にインボイスを発行する必要があるが、その作業に時間がかかっている方
・データ入力の手間を減らし、自動化によってミスを減らしたいと考える方

2.Google Driveを活用して書類管理を行っている方
・各種請求書や書類をGoogle Drive上で管理したいが、手動でアップロードする手間を省きたい方
・Google Driveを使用してチームメンバーと書類を共有しやすくしたいと考える方

■注意事項
・GoogleフォームとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Microsoft Teamsで特定のメッセージが送信されたらGoogle Driveにフォルダを作成するフローです。

■注意事項
・Microsoft Teams、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・「分岐する」オペレーションはミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Salesforceで取引先が登録されたらGoogle Driveにフォルダを作成するフローです。

終わりに

DiscordとGoogle Driveを連携すれば、投稿内容をもとにフォルダを自動作成し、ファイル管理の手間を大幅な削減が期待できます。
手動での整理ミスを防ぎ、チーム内の情報共有もスムーズに!
この連携は、忙しいビジネスパーソンにこそ、試してほしい自動化フローです。
Yoomを活用すれば、設定はノーコードでOK。
すぐに導入できるのも大きなメリットです。
ぜひまだの方はこちらのリンクから登録して、連携設定してください!
これを機に、面倒な作業を自動化し、業務の効率化を一歩進めてみませんか?

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.matsumoto
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Discord
Google Drive
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる