・
「LINE公式アカウントで受け取った問い合わせ内容を、見込み顧客リストとしてHunterに登録したい!」
「メッセージが来るたびにHunterを開いて手入力するのが面倒だし、ミスも起きてしまう…」
このように、LINE公式アカウントとHunterを併用する中で、手作業でのデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントで受信したメッセージ情報をもとに、自動的にHunterへリード情報を登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されやすくなります。
これにより顧客への迅速なアプローチといった、本質的な業務に集中できる時間を創出できる環境が整います!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとHunterを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LINE公式アカウントとHunterのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ登録業務を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
ここでは、具体的な自動化の活用例をいくつかご紹介しますので、ご自身の業務に近いものや、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
LINE公式アカウントで受信したメッセージから、AIが自動で社名や氏名、メールアドレスなどの情報を抽出し、Hunterに新しいリードとして登録します。
この自動化により、<span class="mark-yellow">手作業での情報転記を減らし、入力ミスや登録漏れを防ぎながら、リード獲得からアプローチまでの時間を短縮</span>できます。
「見積もり依頼」や「資料請求」といった特定のキーワードを含むメッセージを受信した場合にのみ、Hunterにリードを作成する、といった条件分岐を組み込んだ自動化です。
これにより、<span class="mark-yellow">対応すべき重要な問い合わせだけを自動で抽出し、営業リストの質を高める</span>ことに繋がるため、効率的な営業活動をサポートします。
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとHunterを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとHunterの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「LINEのメッセージ内容をもとにHunterにリードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「LINE公式アカウント」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
以下の画面が表示されたら、アカウント名にはメールアドレスなど任意の名前を入力してください。
アクセストークンはこちらのページを参考にしながら取得して、ペーストして「追加」を押しましょう。
「マイアプリの作成に成功しました。」の表示が出れば、LINE公式アカウントとの連携は完了です!
先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からHunterのアプリアイコンを探してクリックしてください。
アカウント名にはメールアドレスなど任意の名前を、アクセストークンはHunterの管理画面から取得してペーストし、「追加」ボタンを押します。
こちらも「マイアプリの作成に成功しました。」の表示が出れば連携成功です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
今回のフローボットでトリガーになっている、LINE公式アカウントの「ユーザーからメッセージを受けとったら」というアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、LINE公式アカウントと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
Yoomに表示されたWebhookURLを、LINE公式アカウントの管理画面にペーストします。
Webhookの設定ができたら、アプリトリガーを動かすために「ユーザーからメッセージを受け取ったら」という条件をクリアしましょう。
具体的には、作成したLINE公式アカウントにテストとなるメッセージを送信します。内容は後でHunterと連携させることを想定して、以下のような内容にしておきましょう。
テストメッセージを送信できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみてください。
「取得した値」として、以下のようにLINE公式アカウントへ送信したメッセージの内容が反映されていれば成功です!
【Tips】
Yoomではこの「取得した値」を、フローボット内の他のアクションで活用できる「アウトプット」と定義しています。
取得した値は以降のアクションで活用可能です。つまり、各アクションで取得したアウトプットをHunterに自動登録可能となります!→アウトプットとは?
ここまで確認できたら、「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう。
LINE公式アカウントで受け取ったメッセージから、Hunterにリードを登録する際に必要なデータを抽出する設定を行います。
タイトルや変換タイプは任意で設定して「次へ」を押してください。
変換タイプは処理する対象のテキストの文字数に応じて、別のモデルを選ぶこともできます。ただし処理する文字数が大きくなればなるほど、消費するタスクの量が増えるため気をつけましょう。
AIが情報を抽出する「対象のテキスト」を設定します。
前のステップでLINE公式アカウントでユーザーから受け取った「メッセージテキスト」を、取得した値から選んでください。
ここで取得した値を使用することによって、今後新たにLINE公式アカウントへユーザーからのメッセージテキストが届いた場合に、新しいメッセージ内容が反映されていきます。
次に、対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで手入力してください。ここでは以下のように入力しました。
抽出したい項目を設定できたら、各項目をどのようなルールで抽出するのか、AIに分かりやすいような指示を入力します。
もしもAIを使用したデータの抽出設定で困ったことがあれば、こちらのページも参考にしてみてください。
今回は例として、以下のような指示内容を入力しています。
指示内容を入力できたら「テスト」ボタンを押してみましょう。AIが指示通りに情報を抽出していれば、取得した値として以下のように項目が反映されています。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。
LINE公式アカウントで受け取ったメッセージから、AI機能でリード情報を取得できたら、その情報を使ってHunterにリードを作成するステップに入ります。
タイトルを任意で設定し、Hunterと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
Hunterで新規作成するリードの情報について、各項目に取得した値を設定していきましょう。
例えば以下3つは、先ほどAIから抽出した情報を用いて設定できますね。
他にも取得した値を用いて設定できそうな項目があれば、必要に応じて設定してみてください。
Hunterに作成するリード情報の各項目が設定できたら、「テスト」ボタンを押してみましょう。取得した値に、Hunterに作成したリード情報が反映されていれば成功です!
確認できたら「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでLINE公式アカウントに届いたメッセージから必要な情報を抽出し、Hunterにリードとして作成する自動化ができました。
今回はLINE公式アカウントからHunterへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHunterからLINE公式アカウントへデータを連携したい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Hunterで新しいリードが作成されたタイミングで、担当者のLINE公式アカウントに通知を送る自動化フローです。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">営業担当者は新規リードの発生を把握できる</span>ため、機会損失を防ぎ、迅速なファーストアプローチを実現します。
Hunterで作成されたリード情報の中から、従業員数や業界など、特定の条件に合致するリードが作成された場合にのみ、LINE公式アカウントに通知を送ります。
これにより、<span class="mark-yellow">優先的にアプローチすべき重要なリードを見逃すことなく、戦略的な営業活動を展開</span>することが可能になります。
LINE公式アカウントやHunterのAPIを活用することで、顧客対応やリード管理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
LINE公式アカウントを活用することで、友だち登録やメッセージの受信に関する業務を効率化できます。
例えば、メッセージ内容の通知やデータ連携を自動化することで、問い合わせ対応や顧客管理の作業負荷を軽減できるため、マーケティング担当者やカスタマーサポートに特に有効です!
Hunterを活用することで、リードの作成や管理に関する業務をスムーズに進められます。
例えば、リード情報を他のツールと連携して自動管理することで、営業チームやマーケティング担当者の作業時間を削減し、効率的な顧客対応を実現できます!
LINE公式アカウントとHunterの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたリード情報の転記作業にかかる時間を削減し、入力ミスといったヒューマンエラーを減らすことができます。</span>
これにより、担当者は最新かつ正確な情報に基づいてアクションを起こせるようになり、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや提案活動に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築可能です。
もし自動化による業務改善に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:自由な形式のメッセージでもAIは情報を抽出できますか?
自由な形式のメッセージだった場合、AIが必要な情報を適切に抽出できない可能性があります。
LINE公式アカウントを用いて友だち追加したユーザーから特定の情報を得たい場合は、テンプレートを用意してLINE公式アカウントから送信し、「テンプレートをコピーして内容を入力し、送信してください」などの周知があると良いでしょう。
Q:既存リードと重複した場合のデータはどうなりますか?
既存リードと重複した情報がLINE公式アカウントに送られてきた場合、フローボットがエラーになることはありませんが、Hunterで新たにリードが作成されることもありません。
Q:Hunterのカスタムフィールドにも連携できますか?
はい、可能です。Hunterに「リードを作成する」アクション設定時に、「Custom attributes」の「Custom attributes name」をクリックしてください。
Hunterにあらかじめ設定してあるカスタムフィールドが候補として出てくるため、そこに任意の取得した値を設定することで、カスタムフィールドにも連携が可能です。