・
※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。
「LINE公式アカウントとIntercomを使っていて、それぞれのデータを連携させたい!」
「LINE公式アカウントに来た問い合わせをIntercomに手動で登録しており、手間がかかっているし、情報の抜け漏れも心配…」
このように、日々の業務でLINE公式アカウントとIntercomを利用する中で、手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
顧客からの大切な問い合わせを一つ一つコピー&ペーストする作業は、時間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントに届いたメッセージを自動的にIntercomのコンタクト情報として登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、顧客対応のスピードと質を向上させながら、より重要な戦略業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるはずです。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、手間や時間をかけずに導入することが可能です。
ぜひこの機会に業務の自動化を進めて、作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとIntercomを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LINE公式アカウントとIntercomのAPIを連携すれば、LINE公式アカウントで受信したメッセージ情報をもとに、Intercomのコンタクトを自動で作成・更新することが可能になります。
これにより、手作業による情報登録の手間を削減し、顧客対応の迅速化を実現します。
これからご紹介するテンプレートを使えば、アカウント登録後すぐに自動化を試すことができます。
登録はわずか30秒で完了しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
LINE公式アカウントに届いたメッセージ内容から、AIが自動で氏名や連絡先などの情報を抽出し、Intercomに新しいコンタクトとして登録します。
この連携により、<span class="mark-yellow">手作業でのデータ入力が不要になり、入力ミスや対応漏れを防ぎながら、顧客情報を正確かつ迅速にIntercomへ集約</span>できます。
LINE公式アカウントで受信したメッセージの中から、「見積もり依頼」や「資料請求」といった特定のキーワードを含むものだけを抽出し、Intercomにコンタクトとして自動で登録します。
この仕組みによって、<span class="mark-yellow">対応すべき重要な問い合わせだけをフィルタリングできるため、優先順位をつけた効率的な顧客対応が可能に</span>なります。
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとIntercomを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとIntercomの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はLINE公式アカウントのメッセージ内容をもとにIntercomにコンタクトを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでLINE公式アカウントと検索し対象アプリをクリックしてください。
アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらのヘルプページをご参照ください。
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでIntercomと検索し対象アプリをクリックしてください。
下記の画面が表示されるので、アカウント名とアクセストークンを入力し「追加」をクリックしましょう。
Intercomのマイアプリ連携について、詳しくはこちらをご参照ください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります!簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーしましょう。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「ユーザーからメッセージを受け取ったら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
LINE公式アカウントと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
まずは、LINE公式アカウントにWebhook URLを設定しておきましょう。
この設定により、メッセージの受信などのイベントが発生した際に、その内容がWebhook経由で自動的に通知され、Yoom側で処理を開始できるようになります。
詳しい設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。
LINE公式アカウントのWebhookイベントの設定方法
Webhook URLの設定が完了したら、連携させるLINE公式アカウントでメッセージを受信しておきましょう。
ここで受信したメッセージがトリガーイベントとなり、自動化の起点となります。
今回はテスト用に、顧客からの問い合わせを想定して以下のメッセージを受信しました。
メッセージの受信が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると、LINE公式アカウントで受信されたメッセージに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値は、そのまま後続のステップで利用できます。
ここで取得したメッセージの内容からAI機能で必要なデータを抽出し、Intercomでのコンタクト作成時に各項目を自動反映させることが可能です。
また、取得した値は、以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
AIによるデータ抽出の設定を行います。
変換タイプは 「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」 がデフォルトで設定されているため、そのまま内容を確認し「次へ」をクリックします。
なお、抽出対象となるテキストの文字数によって消費タスク数が変動します。
長文テキストからデータを抽出する場合は「変更する」をクリックし、任意の変換タイプを選択してください。
テキストからデータ抽出の設定方法については、こちらのヘルプページもご参照ください。
対象のテキスト
トリガーイベントにて受信したメッセージ内容を対象に、AIで特定のテキストを抽出します。
入力欄をクリックすると、LINE公式アカウントから取得済みの取得した値が表示されるので選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで入力します。
今回はこの後のステップでIntercomでコンタクトを作成する際に利用するため、画像の通りデフォルトの項目を設定しています。
AIへの指示内容は任意で設定可能です。
入力が完了したら、設定した項目が正しく抽出されるかどうかを確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、以下の通りテキストから抽出された情報が表示されます。
以下の画像のアウトプットは、この後のステップでIntercomにコンタクトを作成する際に利用できます。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「コンタクトを作成」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Intercomと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
コンタクトタイプ
ユーザーもしくはリードをプルダウンから選択しましょう。
メールアドレス
入力欄をクリックすると、前のステップでAI機能によりテキスト抽出済みの取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータがIntercomに登録されてしまうので注意が必要です。
名前
こちらもメールアドレスと同様に、入力欄をクリックすると取得した値が表示されるので選択して入力が可能です。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でコンタクトが作成されるか確認しましょう。
テストが成功すると、作成されたコンタクトの情報が一覧で表示されます。
あわせてIntercomを開き、指定した内容でコンタクトが実際に作成されているか確認してみましょう。
今回は下記の通り作成されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、LINE公式アカウントに新しいメッセージが届いたタイミングで、AIがその内容を解析し、氏名やメールアドレスといった情報を自動で抽出します。
抽出された情報をもとに、Intercomに新規コンタクトが登録されるようになります。
実際にLINE公式アカウントでメッセージを送信し、Intercomにコンタクトが正しく追加されるかを確認してみましょう。
今回はLINE公式アカウントからIntercomへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にIntercomからLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Intercomで新しい顧客との会話が作成されたタイミングで、担当者のLINE公式アカウントに素早く通知を送信します。
この連携により、<span class="mark-yellow">問い合わせの発生をすぐに把握し、迅速な一次対応を可能にすることで、顧客満足度の向上に</span>繋がります。
Intercomで作成された会話の中から、「緊急」といったキーワードを含むものや、特定の担当者に割り当てられたものなど、あらかじめ設定した条件に合致する会話のみをLINE公式アカウントに通知します。
これにより、<span class="mark-yellow">通知の量を最適化し、対応すべき重要な案件を見逃すことなく、業務に集中できる環境を構築</span>できます。
LINE公式アカウントやIntercomのAPIを活用することで、顧客対応や情報管理を効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
LINE公式アカウントでの自動化を導入することで、ユーザーからの問い合わせ管理や顧客情報の整理がスムーズになります。
例えば、友だち追加時に顧客管理システムへ自動登録したり、受信メッセージをAIで要約して社内共有することで、担当者の対応スピードや業務効率を高められます。マーケティング担当者やカスタマーサポートに特に有効です!
Intercomによる自動化は、顧客サポートや営業管理を効率化します。
例えば、新規リードをCRMに追加して営業フローに組み込んだり、会話内容をスプレッドシートに記録してチーム全体で共有することで、対応漏れを防ぎます。
カスタマーサクセス部門や営業チームにとって業務の精度と効率を同時に高められる仕組みです!
LINE公式アカウントとIntercomの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたLINE公式アカウントからIntercomへの顧客情報の転記作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、問い合わせに対してより迅速かつ正確な対応が可能となり、担当者は本来注力すべき顧客とのコミュニケーションやサポート業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もしLINE公式アカウントとIntercomの連携による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす新しい働き方を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合の通知や対応は?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。
Q:IntercomからLINE公式アカウントユーザーに返信できますか?
A:Intercomの管理画面から直接LINE公式アカウントのユーザーに返信することはできません。
ただし、Yoomのフローを組み合わせることで双方向連携は可能です。
記事内の「IntercomのデータをLINE公式アカウントに連携したい場合」で紹介しているテンプレートを活用したり、Intercomで新しい会話や返信をトリガーにしてLINE公式アカウントの「メッセージ送信」アクションを組み合わせることで、用途に合わせたフローボットをいちから作成することも可能です。
フローボットの作成方法については、こちらもご確認ください。
Q:Intercomに既存のコンタクトがある場合は?
A:同じメールアドレスやユーザーIDを持つコンタクトがすでに存在する場合は、新しいコンタクトとして作成されずエラー(conflict)になります。そのため、自動的に既存情報が上書きされることも、重複して新規作成されることもありません。
なお、既存コンタクトを更新したい場合は、Intercomの「コンタクトを更新」アクションを利用してフローボットを作成してください。