・
「Miroで新しいプロジェクトボードを作成するたびに、関連ファイルを保管するOneDriveフォルダも手動で作成している…」
「ボード名とフォルダ名を一致させる作業だけど、時間がかかるし、たまに入力ミスも起こる…」
このように、オンラインホワイトボードツールMiroとストレージサービスOneDrive間での手作業による連携に、非効率さや煩わしさを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Miroでボードが作成されたタイミングを検知して、対応するOneDriveフォルダを自動で作成する仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、本来時間をかけるべきアイデア出しやプロジェクトの推進といったコア業務に集中できる時間を創出できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもクリック操作だけで簡単に設定可能です。
これまで自動化に馴染みがなかった方でもすぐに導入できます。ぜひこの機会に日々の業務をもっと効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとOneDriveを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MiroとOneDriveのAPIを連携させることで、Miroでのアクションに応じてOneDrive上の操作を自動化したり、その逆のフローを構築したりすることが可能になり、これまで手作業で行っていた情報連携の手間を削減できます。
これからご紹介する具体的な自動化事例は、アカウント登録後すぐに試せるテンプレートとして用意されていますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Miroで新しいプロジェクトやブレインストーミングのボードを作成した際に、関連資料を保管するためのOneDriveフォルダを自動で生成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">ボード作成後のフォルダ作成漏れや命名ミスを防ぎ、関連情報を一元管理できる体制をスムーズに構築</span>できます。
Miroで作成されたボード名に「プロジェクト」などの特定のキーワードが含まれる場合にのみ、対応するOneDriveフォルダを自動で作成する連携です。
分岐処理を挟むことで、<span class="mark-yellow">必要なボードに関するフォルダだけを的確に作成し、不要なフォルダが乱立するのを防いでストレージを整理</span>できます。
それでは、実際にMiroとOneDriveを連携させた自動化フローを作成する手順を見ていきましょう。
今回は、ノーコードで様々なSaaSを連携できるハイパーオートメーションツール「Yoom」を使用しますので、プログラミングの知識は一切不要です。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Miroでボードが作成されたら、OneDriveにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Miroを検索して選択しましょう。
以下のような画面が表示されます。任意の方法でログインしてくださいね。
今回は例としてメールアドレスでログインしました!
連携させたいチームを選んで「Add again」をクリックしましょう。
「マイアプリ」にMiroが表示されていれば連携完了です!
【注意事項】
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されるので、OneDriveを検索して選択しましょう。
Yoomと連携したいアカウント情報を入力しましょう。
「パスワード」を入力して「サインイン」しましょう。
「マイアプリ」にOneDriveが表示されていれば連携完了です!
テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。
テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。
「ボードが作成されたら」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Miroでボードの作成がまだの方はこのタイミングで作成しましょう。
今回は例として以下のように作成しました!
トリガーの起動間隔を設定します。
【注意】
注釈に沿って「チームID」を設定しましょう。
設定できたら「テスト」を行いましょう。テストに成功すると「取得した値」が反映されます。これらのデータを次の設定で活用することで、OneDriveに自動連携可能となります。
「取得した値」について、詳しくはこちらをご覧ください。
ここまで確認ができたら「保存する」を選択しましょう。
「フォルダを作成」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
フォルダを作成したいドライブの「ドライブID」を候補から選択しましょう。
「親フォルダのアイテムID」を注釈に沿って候補から選択します。
「親フォルダ名」を記載しましょう。
「フォルダ名」を設定します。
「取得した値」はフローが起動する度に変数となるため、このように取得した値を活用することでMiroでボードが作成される度に新しいフォルダが自動作成可能となります。
すべて設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
OneDriveにフォルダが作成されました!
設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
今回はMiroからOneDriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にOneDriveでのアクションをきっかけにMiroを操作する自動化も可能です。
ファイル管理からアイデア創出までをシームレスに繋げたい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
OneDriveの特定のプロジェクトフォルダに新しいファイルがアップロードされた際に、そのファイル情報をMiroの関連ボードにカードとして自動で作成する連携です。
<span class="mark-yellow">チームメンバーが追加した資料や成果物をMiro上で可視化し、ディスカッションのきっかけを逃さず</span>に済みます。
請求書や議事録などの画像ファイルやPDFがOneDriveにアップロードされたら、OCR機能でテキスト情報を抽出し、その内容をもとにMiroで新しいボードを自動作成する連携です。
AIを活用したこの連携により、<span class="mark-yellow">ファイルの内容を確認して手動でMiroに転記する手間を省き、情報の整理と共有を高速化</span>します。
MiroやOneDriveのAPIを活用することで、コラボレーション業務やファイル管理を効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Miroを利用した自動化では、他ツールからの情報を取り込み、カードやボードの作成をスムーズに行えます。
例えば、フォーム回答やチームの投稿内容をMiroに反映することで、アイデア共有やタスク管理を一元化可能です!プロジェクト管理者や企画チームにとって、効率的な情報整理が実現します。
OneDriveを活用した自動化は、ファイル保存や共有を効率化します。
例えば、メール添付ファイルや会議参加者リストを自動で保存し、必要に応じて他ツールに連携できます。管理部門や営業チームにとって、資料の検索性や業務スピードの向上に効果的です!
この記事では、MiroとOneDriveを連携して業務を自動化する方法についてご紹介しました。
Miroでボードが作成された際にOneDriveに自動でフォルダを作成するような仕組みを構築することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報整理の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は面倒な単純作業から解放され、プロジェクトの計画やアイデア出しといった、より創造的で重要な業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面上の操作だけで直感的に構築することが可能です!
もしMiroとOneDriveの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!
Q:連携がエラーになった際の通知や対処法は?
A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。エラー時の対応方法についてはこちらをご覧ください。
Q:チームの誰がMiroボードを作成しても連携は動作しますか?
A:はい。チーム内でボードが作られた場合、どなたがボードを作成しても起動します。
Q:フォルダ名を自由にカスタマイズできますか?
A:可能です。今回は例としてボード名のみでフォルダ名を作成しましたが、複数情報を使用できます。
今回の例であれば「ボード名_説明」と取得した値を活用して設定をすれば、OneDriveに「テスト_テスト用ボード」というフォルダ名での作成が可能です。