OneDriveで特定フォルダ内にファイルがアップロードされたら、内容をOCRしMiroにボードを作成する

No items found.

■概要

OneDriveに保存した議事録や資料の画像、PDFの内容をMiroのボードに手作業で転記していませんか?このワークフローは、OneDriveの特定フォルダにファイルがアップロードされると、OCR機能で内容を自動でテキスト化し、その情報を基にMiroでボードを新規作成します。OneDriveとMiroを連携させることで、手作業による転記の手間や入力ミスをなくし、情報共有を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方

  • OneDriveとMiroを併用した情報共有で、手作業での転記に手間を感じている方
  • OneDriveにアップロードされた画像やPDFの情報を、効率的にMiroへ集約したいチーム
  • 定期的な情報共有フローを自動化し、ヒューマンエラーをなくしたいプロジェクトマネージャーの方

■このテンプレートを使うメリット

  • OneDriveへのファイルアップロードを起点に、OCRでの読み取りからMiroのボード作成までが自動化されるため、手作業の時間を削減できます
  • 手作業でのデータ転記が不要になることで、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことができます

■フローボットの流れ

  1. はじめに、OneDriveとMiroをYoomに連携します
  2. 次に、トリガーでOneDriveを選択し、「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」を設定します
  3. 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件を満たしたファイルのみ後続の処理に進むようにします
  4. 次に、オペレーションでOCR機能を選択し、「任意の画像やPDFを読み取る」アクションでトリガーで取得したファイルを読み取ります
  5. 最後に、オペレーションでMiroのアクションを設定し、OCRで抽出したテキスト情報を基に新しいボードを作成します

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • OCR機能では、読み取り対象のファイルから抽出したい項目を任意で設定することが可能です
  • Miroでボードを作成する際に、ボードの名称や説明文に、OCR機能で取得したテキストなどを動的に設定することができます

■注意事項

  • Miro、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
  • 分岐はミニプラン以上、OCRオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
  • OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
  • ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
  • トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
  • https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
  • Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Airtableで取引先が登録されたらOneDriveにフォルダを作成する
Airtableで取引先が登録されたらOneDriveにフォルダを作成するフローです。OneDriveへのフォルダ作成が自動化されることで、ヒューマンエラーの発生を防止し、業務効率を向上することができます。
カオナビで従業員が登録されたら、OneDriveに従業員毎のフォルダを作成する
カオナビで従業員が登録されたら、OneDriveに従業員毎のフォルダを作成するフローです。OneDriveにおけるフォルダの作成漏れやフォルダ名のミスも防止できるため、業務をスムーズに進めることが可能です。
請求書ファイルが承認されたら、OneDriveに格納する
請求書情報の登録フォームに回答した請求書ファイルを承認後にOneDriveに格納するフローです。フォームの回答内容をわざわざ確認しなくても、自動的にOneDriveに請求書ファイルが追加されるので、情報管理の抜けや漏れをなくすことができます。また、Yoomでは承認フローを間に挟むこともできるので、人的な確認を行いたい場合も対応することが可能です。Yoomフォームに登録する内容を自由に変更してご利用ください。‍
Sansanで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成する
Sansanで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。 このフローを活用すると、OneDriveに自動的にフォルダが作成されるため、フォルダの作成作業を省けます。事務作業を効率化したい方におすすめです。
Notionで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成する
Notionで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。 このフローを活用すると、OneDriveに自動的にフォルダが作成されるため、フォルダの作成作業を省けます。事務作業を効率化したい方におすすめです。
Salesforceで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成する
Salesforceで取引先が登録されたらOneDriveに取引先ごとのフォルダを作成するフローです。 このフローを活用すると、OneDriveに自動的にフォルダが作成されるため、フォルダの作成作業を省けます。事務作業を効率化したい方におすすめです。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
OneDrive
OneDrive
を使ったテンプレート
Miro
Miro
を使ったテンプレート
使用しているアプリについて
OneDrive
YoomではOneDriveのAPIをノーコードで活用することができます。例えば、メールで受け取った添付ファイルを自動的にOneDriveにアップロードし、SlackやChatworkに通知を行うといったことが可能です。
詳しくみる
テンプレート
Miro
YoomではMiroのAPIとノーコードで連携し、Miroの操作をAPI経由で実施することができます。 例えば、Miroのボードを自動で作成しユーザーを招待したり、Miroのボード上に自動的に付箋やカードを作成することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  利用開始まで
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる