・
「Miroで作成したブレインストーミングの結果やプロジェクト計画を、営業チームが使っているCloseに反映させたい!」
「Miroのボードが新しく作られるたびに、手動でCloseにタスクを登録していて手間がかかるし、漏れも発生しがち…」
このように、ビジュアルコラボレーションツールであるMiroと、営業支援CRMであるCloseを併用する中で、2つのツール間の情報連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Miroで新しいボードが作成されたタイミングで、その情報をCloseにタスクとして自動で作成する仕組み</span>があれば、こうした手作業によるデータ入力の手間やヒューマンエラーから解放され、営業活動の迅速化やより戦略的な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても設定可能です。
どなたでも簡単にMiroとCloseの連携を実現し、日々の業務をさらに効率的に進めることができるので、ぜひお試しください!
Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとCloseを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MiroとCloseのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた2つのツール間の情報登録を自動化できます。例えば、Miroで新しいボードが作成された際に、その情報をトリガーとしてCloseに自動でタスクを作成するといった連携が可能です。
これにより、<span class="mark-yellow">プロジェクトの進捗やアイデアを営業活動に反映させ、タスクの作成漏れや転記ミスを防ぐ</span>ことができます。ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Miroで新しいプロジェクトやアイデアに関するボードが作成された際に、その情報をCloseにタスクとして自動で作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">企画段階から営業アクションまでをシームレスに繋ぎ、手動でのタスク登録の手間を削減し、対応漏れを防ぐ</span>ことが可能です。
Miroで作成されたボードの中から、ボード名に「重要案件」といった特定のキーワードが含まれるなど、あらかじめ設定した条件に合致するものだけを抽出し、Closeにタスクを自動で作成します。
このフローは、<span class="mark-yellow">重要な情報のみを自動で連携させる分岐処理を含むため、不要なタスク作成を防ぎ、営業担当者が優先度の高いアクションに集中できる環境を構築</span>します。
それでは、さっそく実際にMiroとCloseを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとCloseの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Miroでボードが作成されたら、CloseにTaskを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Miroのマイアプリ連携はナビを用意しています。同じ手順で連携してみてくださいね。
画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。検索窓にCloseを入力し表示される候補をクリックします。
以下の画面が表示されるので必要事項を入力し「追加」をクリックします。
マイアプリにCloseが表示されていればマイアプリ連携の完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Miroでボードが作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するMiroのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※利用プランについてはこちらをご確認ください。
チームIDはMiroの設定でURLから確認し、入力しましょう。
ここまで入力ができたら連携テストを行います。まずはトリガー条件を満たすため、Miroで連携テスト用のボードを作成しましょう。
その後Yoomの画面に戻りテストボタンをクリックします。
テストが成功すると取得した値が表示され、Miroで作成したボードのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値をこの後の設定で活用することで、Closeのタスクとして自動追加可能です。
CloseでTaskを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するCloseのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
Lead IDはCloseで確認を行い入力しましょう。
Assigned Toは以下のように表示される候補から選択します。
Textには以下のようにMiroから取得した値を用いて、ボード名を入力します。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
設定ができたら「テスト」をクリックし、テストが成功しているか確認しましょう。
また、実際にCloseでLeadが作成されているかも確認します。
確認ができたらYoomに戻り「保存する」をクリックしましょう。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はMiroからCloseへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCloseからMiroへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。営業活動の起点で生まれたタスクから、自動でブレインストーミング用のMiroボードを作成するといった連携も可能です。
Closeで新しいタスクが作成されたタイミングで、そのタスク内容に基づいてMiroに新しいボードを自動で作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">営業担当者が作成したタスクから、関連する企画や開発チームが使用するMiroボードを準備できるため、部門間の連携がスムーズに</span>なります。
Closeで作成されたタスクの中から、「新規提案」や特定の顧客名など、設定した条件に合致するタスクのみを対象として、Miroにボードを自動で作成します。
このフローは<span class="mark-yellow">重要なタスクに関連するブレインストーミングや計画立案のプロセスを自動で開始させる分岐処理を含む</span>ため、より効率的で的を絞ったコラボレーションを実現します。
MiroやCloseのAPIを活用することで、チームコラボレーションや顧客管理の業務を効率的に進められます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが用意されているので、日々の作業を最適化する際に役立ちます!
Miroでの自動化を導入することで、会議やタスク管理の情報を整理しやすくなります。
例えば、会議後に自動でボードを作成したり、他ツールで追加された情報をカード化することで、プロジェクト進行をスムーズに可視化可能です。チーム全体のコミュニケーションを効率化したい企業や、複数ツールを活用しているプロジェクト管理者におすすめです。
Closeでの自動化は、リード登録や営業活動の管理を効率化します。
フォーム回答や外部サービスからの情報を自動でリードとして取り込み、通知やCRMツールへの記録までスムーズに連携できます。営業担当者の入力作業を減らし、商談機会を逃さずに管理できるため、インサイドセールスやマーケティング担当者に特に有効です。
MiroとCloseの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたMiroのボード情報をCloseへタスクとして転記する作業の手間を削減し、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、企画チームと営業チームの情報が同期され、担当者はより正確な情報に基づいてアクションを起こせるようになり、本来注力すべき顧客との対話や戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もしMiroとCloseの連携をはじめとする業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:ボードのURLや説明文も連携できますか?
A:はい、可能です。ボードのURL(ビューリンク)や説明文、作成日時なども連携することができます。連携したい場合はMiroの取得した値を確認してください。
Q:MiroからCloseへの連携と同時に、Slackなど別のツールへ通知を送ることは可能ですか?
A:はい、可能です。フローボットの画面でCloseでLeadが作成された後、「+」をクリックすることで次のアクションを設定することができます。検索窓が表示されるのでSlackを選択し、Slackでメッセージを送信する設定を行うことで通知することができます。
Slack以外にもMicrosoft TeamsやChatworkなどのチャットツールや、GmailやOutlookなどのメールツールに通知することが可能です。
Q:連携が失敗した場合、通知や再実行はされますか?
A:連携が失敗した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。