■概要
オンラインホワイトボードのMiroで新しいボードを作成した後、CRMであるCloseに手動でタスクを登録する作業は、手間がかかる上に抜け漏れの原因にもなりがちです。特に、特定のプロジェクトに関連するボードのみをタスク化したい場合、毎回確認する手間が発生します。
このワークフローを活用すれば、MiroとCloseの連携が自動化され、特定の条件でボードが作成された際に、自動でCloseにタスクを作成し、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Miroをブレインストーミングやプロジェクト管理に利用している企画・開発担当者の方
- Closeを顧客管理や営業活動のタスク管理に活用しているセールス・CS担当者の方
- MiroとClose間での情報連携を手作業で行っており、自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードを作成するだけで、自動でCloseにタスクが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手作業によるタスクの登録漏れや、内容の転記ミスといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、業務の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとCloseをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションの分岐機能を使い、ボード名に特定のキーワードが含まれている場合など、実行条件を任意で設定します
- 最後に、オペレーションでCloseの「タスクを作成する」アクションを設定し、任意の担当者やリードに関連付けたタスクを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Miroのトリガー設定では、フローボットの起動対象としたいチームを任意のIDで設定することが可能です
- 分岐条件は、ボードの名称など、Miroから取得した情報をもとに任意で設定することができます
- Closeでタスクを作成する際に、関連付けるリードのIDやタスクの担当者を任意で設定できます
■注意事項
- Miro、CloseのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。