■概要
Miroで新しいプロジェクトやアイデアのボードを作成した後、営業活動を管理するCloseに手動でタスクを登録する作業は手間がかかる上に、対応漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Miroでボードが作成されると同時にCloseへタスクを自動で作成し、MiroとCloseの連携をスムーズに実現します。これにより、手作業による二度手間やタスクの登録忘れを防ぎ、業務の効率化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Miroでブレインストーミングを行い、Closeで顧客管理をしている営業担当者の方
- MiroとClose間の情報連携を手作業で行い、タスク登録の漏れに課題を感じている方
- MiroとCloseの連携を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでボードを作成するだけでCloseにタスクが自動で作成され、手作業での情報登録にかかっていた時間を短縮することができます
- 手作業によるタスクの作成漏れや内容の誤りを防ぎ、MiroとClose間の情報連携におけるヒューマンエラーを軽減します
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとCloseをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでCloseの「Create Task」アクションを設定し、トリガーで取得した情報をもとにタスクを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Miroのトリガー設定では、特定のチームでボードが作成された場合のみフローボットを起動するよう、任意のチームIDを設定することが可能です
- Closeでタスクを作成するアクションでは、特定のリードに関連付けるためのLead IDや、担当者を割り当てるためのAssigned Toを任意で設定できます
■注意事項
- Miro、CloseのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。