DiscordとNotionの連携イメージ
【プログラミング不要】DiscordのデータをNotionに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとNotionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【プログラミング不要】DiscordのデータをNotionに自動的に連携する方法

s.ougitani
s.ougitani

Discordで共有されたデータを取りこぼしてしまった経験はありませんか?「後で確認しよう」と思ったのも束の間、ログに流され行方不明に…。これではデータを探す羽目になり、あまり効率的とは言えませんよね…。

こんな時に試してほしいのがDiscordとNotonのAPI連携です!
連携を行うことで、例えば、Discordの投稿をNotionにレコードとして自動的に追加したり、Notionの更新をDiscordに通知することが可能になります。

また、こういった自動化の実現は通常であればエンジニアのような知識が必要ですが、プログラミング不要でアプリ連携が可能なYoomなら、どなたでも簡単に連携が行えます!

そこで今回は、業務改善を図るべくDiscordとNotionの連携手順を画像付きで解説!効率的に業務を進めていきたい方はぜひお試しください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にDiscordとNotionの連携が可能です。
YoomにはあらかじめDiscordとNotionを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
Discordでの活発なコミュニケーションの中で、重要な依頼やアイデアが流れてしまうことはありませんか。後から情報を探し出したり、Notionへ手作業で転記したりするのは手間がかかる作業です。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、AIが内容を整理してNotionへ自動でレコードを追加するため、情報管理の効率化と抜け漏れの防止を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを主なコミュニケーションツールとして利用し、情報の整理に課題を感じている方
・Notionを情報集約のハブとしており、手作業でのデータ入力をなくしたいと考えている方
・コミュニティ運営などで、Discord上のユーザーの声を効率的に収集・管理したい方

■注意事項
・DiscordとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

DiscordとNotionを連携してできること 

DiscordとNotionのAPIを連携すれば、DiscordのデータをNotionに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Discordの投稿内容をもとにNotionにレコードを追加する

手作業でNotionのレコードを追加している方は、ぜひお試しください。
自動追加できれば、入力の手間だけではなく、ミスなども防ぐことができます。


■概要
Discordでの活発なコミュニケーションの中で、重要な依頼やアイデアが流れてしまうことはありませんか。後から情報を探し出したり、Notionへ手作業で転記したりするのは手間がかかる作業です。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、AIが内容を整理してNotionへ自動でレコードを追加するため、情報管理の効率化と抜け漏れの防止を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを主なコミュニケーションツールとして利用し、情報の整理に課題を感じている方
・Notionを情報集約のハブとしており、手作業でのデータ入力をなくしたいと考えている方
・コミュニティ運営などで、Discord上のユーザーの声を効率的に収集・管理したい方

■注意事項
・DiscordとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Discordの投稿内容をもとにNotionのレコードを更新する

Notionのレコードを自動更新できれば、事務作業の負担軽減に繋がりそうです。


■概要
「Discordの投稿内容をもとにNotionのレコードを更新する」ワークフローは、データ更新作業の手間を軽減してくれます。
チャット上の操作のみでデータ更新が完了するため、Notionに直接アクセスする必要がなくなります。

■このテンプレートをおすすめする方
・業務でNotionを活用して情報整理やプロジェクト管理を行っている方
・Discordに投稿される情報を効率よくNotionに反映させたい方
・手動で情報を更新する手間を省きたいと考えている方
・情報の更新をスピーディに行い、チーム全体の作業効率を向上させたい方
・Notionを使ってチームの情報共有を行っているが、更新の遅れが問題になっている方
・社内の情報共有が円滑に進むように工夫したい方

■注意事項
・DiscordとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Discordの投稿内容を要約してNotionに追加する

重要な投稿などをNotionで管理している方にはおすすめのフローです。
自動要約できるため、正確性の高い情報管理を行えます。


■概要
Discordでの活発なコミュニケーションは情報共有に役立つ反面、重要な情報が流れてしまいがちではないでしょうか。後から内容を追いかけたり、手作業でNotionにまとめたりするのは手間がかかり、情報の見落としにも繋がります。このワークフローを活用すれば、Discordのチャンネルに投稿されたメッセージをAIが自動で要約しNotionのデータベースへ追加できるため、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordの特定のチャンネルの投稿内容を、効率的に収集・管理したいと考えている方
・大量のメッセージを手作業でNotionに転記しており、手間や見落としに課題を感じている方
・コミュニティ運営などで、重要な議論やアナウンスを自動で整理・記録したいと考えている方

■注意事項
・DiscordとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

DiscordとNotionの連携フローを作ってみよう 

それでは、実際にDiscordとNotionを連携したフローを作成してみましょう!
ノーコードツールYoomを使用して、DiscordとNotionの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「Discordの投稿内容をもとにNotionにレコードを追加」するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DiscordとNotionをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Discordのトリガー設定およびのNotionのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
Discordでの活発なコミュニケーションの中で、重要な依頼やアイデアが流れてしまうことはありませんか。後から情報を探し出したり、Notionへ手作業で転記したりするのは手間がかかる作業です。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、AIが内容を整理してNotionへ自動でレコードを追加するため、情報管理の効率化と抜け漏れの防止を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを主なコミュニケーションツールとして利用し、情報の整理に課題を感じている方
・Notionを情報集約のハブとしており、手作業でのデータ入力をなくしたいと考えている方
・コミュニティ運営などで、Discord上のユーザーの声を効率的に収集・管理したい方

■注意事項
・DiscordとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:DiscordとNotionのマイアプリ登録をしよう

まずは下準備として、Yoomとアプリを連携する作業を行いましょう。

Discordのマイアプリ登録手順

まずは、DiscordとYoomを連携しましょう。
連携するアプリの順番はどちらが先でも大丈夫です。

Yoomにログインしたら、マイアプリをクリックし、新規接続を選択します。

アプリ一覧でDiscordを選択しましょう。
検索機能を使うとすぐにアプリを発見できますよ。

アカウント名は任意の名前を入力しましょう。
アクセストークンは、こちらから取得したBotトークンを入力します。
Discordのマイアプリ登録方法はこちらを確認してください。

これでDiscordのマイアプリ登録が完了です。

Notionのマイアプリ登録手順

次にNotionとYoomを連携しましょう。

先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続をクリックします。

注:Notionのマイアプリ登録前に、使用したいデータベースを作成しておきます。
Notionはマイアプリ登録後に作成されたデータベースとは連携できないので注意しましょう。
もし新しいNotionのデータベースを使いたい場合は、再度マイアプリ登録を行ってください。

アプリ一覧でNotionを選択しましょう。

ページを選択するをクリックします。

アクセスを許可するページを選択し、「アクセスを許可する」をクリックしましょう。

これでNotionのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートコピーをしよう

Yoomでフローボットを作成する方法は、「初めから作成する」と「テンプレートを活用する」この2つの方法があります。
はじめから作成すると、設定の自由度が広がるため、とても便利なのですが、ここではより簡単に設定ができるようにYoomで提供しているテンプレートを使いフローボットを設定します。
それでは下のバナーをクリックしてみましょう。


■概要
Discordでの活発なコミュニケーションの中で、重要な依頼やアイデアが流れてしまうことはありませんか。後から情報を探し出したり、Notionへ手作業で転記したりするのは手間がかかる作業です。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、AIが内容を整理してNotionへ自動でレコードを追加するため、情報管理の効率化と抜け漏れの防止を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを主なコミュニケーションツールとして利用し、情報の整理に課題を感じている方
・Notionを情報集約のハブとしており、手作業でのデータ入力をなくしたいと考えている方
・コミュニティ運営などで、Discord上のユーザーの声を効率的に収集・管理したい方

■注意事項
・DiscordとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「このテンプレートを試す」を選択します。

「OK」をクリックしましょう。

コピーしたテンプレートはYoomのワークスペースに保存されています。

ステップ3:Discordのトリガーを設定しよう

続いて、フローボットを設定していきます。
コピーしたテンプレートの「チャンネルで新しいメッセージが送信されたら」をクリックしてみましょう。

タイトルは事前に入力されていますが、変更できます。
Discordと連携するアカウント情報を確認しておきます。
トリガーアクションは「チャンネルで新しいメッセージが送信されたら」に設定されていることを確認し次へをクリックしましょう。

トリガーの起動間隔を設定します。
起動間隔は、契約しているプランによって選べる最短の時間が異なります。
チャンネルIDは「候補」から設定します。
設定後、Discordにメッセージを送信して、テストをクリックしましょう。

Discordの内容がアウトプットとして取得できたら保存しましょう。

ステップ4:テキストからデータを抽出しよう

次に「テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。

タイトルは変更できます。
変換タイプについては、文字数に応じて選択し、次へをクリックします。

対象のテキストは、Discordのトリガーで取得したアウトプットから「メッセージ内容」を選択しましょう。
アウトプットとは、トリガーやオペレーションで取得した値のことです。
取得したアウトプットを、次のアクション設定時に値として使用でき、フローボットを起動する度に、変動する値になります。
アウトプットについてはこちらに詳細がありますので、確認してみましょう。

抽出したい項目は、メッセージから抽出したい項目を設定します。

設定したら、テストを実行します。
正しく情報がアウトプットとして取得できたら保存しましょう。

ステップ5:Notionのアクションを設定しよう

最後の設定ステップとなります。
「レコードを追加する」をクリックして設定を進めましょう。

タイトルは変更できます。
Notionと連携するアカウント情報については、マイアプリ登録しているアカウントが紐づけられています。
複数のアカウントを登録している方は、連携したいアカウントになっているか確認しましょう。
実行アクションが「レコードを追加する」になっていることを確認します。

データベースIDは候補から選択するか、入力し「次へ」をクリックしましょう。

Notionのデータベースとの連携がうまくいくと、レコード情報が取得できます。
Notionのレコードに追加する各項目に、「テキストを抽出する」アクションで取得した「会社名」「担当者名」「アドレス」をアウトプットから選択しましょう。

設定したらテストをクリックし、Notionのレコードに情報が追加できたら、保存しましょう。
保存後、トリガーをONにして動作チェックを行ってください。

これでフローボットの設定が完了しました!

NotionのデータをDiscordに連携したい場合 

今回はDiscordからNotionへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にNotionからDiscordへのデータ連携を実施することも可能です。
ぜひ下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Notionに新しいレコードが投稿されたら、Discordにその内容を通知する

レコード情報を自動的にDiscordへ通知できるため、手作業を軽減したい方におすすめです!


■概要
Notionのデータベースを更新した際、その内容を都度Discordにコピー&ペーストしてチームに共有する作業に手間を感じていませんか?
手作業での情報共有は、通知漏れや内容の誤りといったミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに新しいページが作成・更新されると、その内容が自動でDiscordに通知されるため、情報共有の円滑化と作業負担の軽減を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionでの情報更新を、Discordを利用してチームに共有している方
・手作業での通知によるタイムラグや、共有漏れなどの課題を感じている方
・複数のSaaSを連携させ、情報共有のフローを効率化したいと考えている方

■注意事項
・Notion、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Notionで特定のステータスに更新されたら、Discordに通知する

手動でNotionのステータス変更を確認する手間を省けます。タスクの処理の確認や、取引先のフェーズ変更などの把握にいかがでしょうか。


■概要
「Notionで特定のステータスに更新されたら、Discordに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化に貢献します。
Notion上の情報更新と同時にDiscordに通知が届くため、重要な情報をすぐに把握できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用してプロジェクト管理やタスク管理を行っている方
・チームでNotionを使ってタスク管理をしているが、重要なステータス更新を見逃してしまうことが多い方
・タスクの進捗状況を迅速に把握し、効率的にプロジェクトを進めたいと考えている方
・コミュニケーションツールとしてDiscordを利用している方
・Discordを日常的に使っていて、タスクのステータス更新をすばやく確認したい方

■注意事項
・NotionとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

DiscordやNotionのAPIを使ったその他の自動化例

DiscordやNotionのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Discordを使った自動化例

Discordの内容に基づいてAIを活用し返信文を作成することや、クラウドストレージと連携することも可能です。


■概要
「Discordの投稿メッセージを要約してSlackに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化に寄与します。
Discord上での内容を要約した上で通知できるので、情報の可読性が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを使ってチーム内のコミュニケーションをとっている方
・Discordでのやり取りが多く、重要なメッセージを見逃してしまうことがある方
・複数のチャンネルが活発に動いており、必要な情報を効率的に追いたいと考える方
・Slackを日常的に利用している企業やチーム
・重要なDiscordメッセージを素早くSlackで確認したいと考える方

■注意事項
・DiscordとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Dropboxに新規ファイルが追加されたらDiscordに通知するフローです。

Google DriveでファイルがアップロードされたらDiscordに通知するフローです。

HubSpotのコンタクトにリードが登録されたら、Discordに通知するフローです。

■概要
このフローでは、お問い合わせメールが届くと、ChatGPTが自動的に回答を生成し、その内容をDiscordに通知します。この自動化により、正確かつ一貫性のある対応が可能となり、チーム全体のコミュニケーションも円滑に進むでしょう。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・顧客からの問い合わせ対応に時間を取られているサポート担当者の方
・メールとチャットを併用しているが、管理が煩雑に感じているチームリーダーの方
・ChatGPTとDiscordを活用して、より効率的なコミュニケーションを実現したい企業の方
・業務の自動化を進めたいと考えているIT担当者の方
・顧客満足度を向上させるために、漏れのない顧客対応を目指している経営者の方

■注意事項
・ChatGPT、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

Notionの自動化例

他のアプリにNotionの情報を連携したり、Notionに情報を追加することができます。
Notionはトリガーとアクションを変更するだけで、幅広い業務を自動化することが可能です。


■概要
Gmailで受信したお客様からの問い合わせや注文メールの内容を、手作業でNotionのデータベースに転記していませんか。この作業は時間がかかる上に、コピー&ペーストのミスや転記漏れが発生しやすい業務の一つです。このワークフローを活用すれば、特定のGmailを受信するだけで、AIが自動で内容を解析しNotionへ追加するため、情報集約の手間を省き、正確なデータ管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信した情報をNotionで管理しており、手入力に手間を感じている方
・メールからの情報転記ミスをなくし、データ管理の正確性を向上させたいチームの方
・問い合わせ対応やタスク管理の初動を自動化し、コア業務に集中したい方

■注意事項
・Gmail、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Googleカレンダーに予定が登録されたら、Notionにレコードを追加」ワークフローは、スケジュール情報をNotionでの業務管理に活用するための仕組みです。
Googleカレンダーに新たな予定が追加されると、その内容が自動でNotionのデータベースに反映されます。
これにより、予定の管理と業務タスクの連携がスムーズになり、作業の記録や進行状況の把握が容易になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーを使用して予定管理をしているが、Notionへの転記に手間を感じている方
・タスクや予定をNotionで一括管理したい方
・スケジュールに基づいて業務を可視化・整理したいプロジェクト担当者
・日々の予定を自動で記録に残していきたい方
・情報の抜け漏れを防ぎつつ、効率よく管理したいチーム

■注意事項
・Googleカレンダー、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Notionで特定のデータベースのページが作成されたら、自動でTwitterに投稿する」フローは、コンテンツの発信作業を効率化する業務ワークフローです。
情報発信の頻度を維持しつつ、手間を削減できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用してコンテンツ管理を行い、Twitterでの情報発信も行いたい方
・手動でのTwitter投稿に時間を取られている個人事業主やフリーランスの方
・チームでNotionを利用しており、効率的な情報共有を目指している企業の方
・定期的な更新を自動化して、SNS運用をスムーズにしたいマーケティング担当者の方

■注意事項
・Notion、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Notionの任意のデータベースに追加された情報を、Google スプレッドシートにも追加するフローです。

■概要
「Notionにリード情報が追加されたら、Salesforceにも追加する」ワークフローは、顧客管理を効率化する業務ワークフローです。
Notionに追加されたリード情報をSalesforceにも追加することで、手動でのデータ入力を減らし、情報の一貫性を保つことが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを使用して顧客情報を管理している営業担当者の方
・SalesforceとNotionのデータを一元管理したいビジネスオーナーの方
・手動でのデータ入力による作業負担を軽減したいチームリーダーの方
・顧客管理の効率化を図り、業務プロセスを自動化したい企業の方

■注意事項
・Notion、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

終わりに

DiscordとNotionを連携させることで、メッセージの共有やNotionのデータベースにある情報管理が素早くなるかもしれません。また、手作業での転記や通知も不要となり、業務の手間を削減できるでしょう!

加えて、手作業にありがちなデータの取りこぼしやタイピングミスといったヒューマンエラーも削減できる可能性があります。結果としてデータの正確性が保ちやすくなったり、チームの生産性を向上させることができるかもしれません…!

また、今回紹介したフローはプログラミング不要で実現可能です。「自動化に興味があったけれどなんだか難しそう…」と感じていた方でもチャレンジしやすいので、この機会にぜひお試しください!
快適な作業環境を整えるためにも、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
AI
Discord
Notion
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる