Slackで特定キーワードを含むメッセージをGmailに転送する
Slackでのコミュニケーションが活発で、重要な通知やアラートをGmailでも受け取りたい場合におすすめのフローです。
・
※こちらの記事で紹介しているSlackのダウンロードアクションは現在利用できません。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSlackとGmailの連携が可能です。
YoomにはあらかじめSlackの投稿データをGmailで自動的に共有するテンプレートが用意されているため、APIの知識がなくても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
「SlackとGmailの間で、毎回手動で情報を転送する作業にうんざり…」
「重要な情報が、SlackとGmailでバラバラになって管理が大変!」
そんな悩みを抱えるビジネスパーソンの方、必見です!
<span class="mark-yellow">SlackとGmailを連携すれば、これらの課題を解決し、業務効率を大幅に向上させることができるでしょう。</span>
例えば、Slackの添付ファイルをGmailで自動共有したり、特定のキーワードを含むメッセージをGmailに転送したり、Gmailのメール内容をSlackに通知したりすることが可能です。
この記事では、SlackとGmailを連携してできることや、具体的な連携フローの作成方法をわかりやすく解説します。
SlackとGmailのAPIを連携すれば、SlackのデータをGmailに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackとGmailの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Slackを主にコミュニケーションツールとして使用し、Gmailでの情報共有を頻繁に行なっている場合などにおすすめのフローです。
Slackでのコミュニケーションが活発で、重要な通知やアラートをGmailでも受け取りたい場合におすすめのフローです。
それでは、さっそくSlackとGmailを連携したフローの作成について解説していきます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はSlackの投稿に添付ファイルが含まれていたら、Gmailにデータを連携するフローボットを作成していきます!
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
Slackの連携方法はナビをご確認ください。
それではGmailをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
検索窓に「Gmail」と入力し、検索結果からGmailを選択します。
次の画面で、「Sign in with Google」をクリックしてください。
表示された画面でアカウントを選択し、その後の画面で「続行」をクリックします。
マイアプリにSlackとGmailが表示されていれば、登録完了です。
ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「ファイルがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。
※こちらの画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Slackの投稿に添付ファイルが含まれていたら自動でGmailで共有する」をクリックすると表示されます。
2.表示された画面で必須項目を入力します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
3.表示された画面で、詳細を設定します。「トリガーの起動間隔」を選択してください。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランについては、こちらを参照してください。
「チャンネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
4.入力を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは「この値を他のオペレーションで利用することができます。」と表記があるように、次の設定でも活用できます。
1.アプリと連携する「投稿されたファイルをダウンロード」をクリックしてください。
表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。
2.「ファイルのダウンロードリンク」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
入力を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
1.データを操作・変換する「ファイル名の変換」をクリックしてください。
「変換タイプ」は、入力欄の「変更」をクリックして表示される変換タイプの選択から選択してください。
2.「ファイル名変換対象の値」は、プルダウンから選択してください。
「変更後のファイル名」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択できます。
「アウトプット名」を設定してください。以降の設定でも活用できます。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
1.「メールを送る」をクリックしてください。
表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。
2.「メール内容」の「To」は、任意で設定してください。
「件名」「本文」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択できます。
今回は、以下画像のように設定しました。入力を終えたら「次へ」をクリックします。
3.表示された画面で、内容を確認し「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
設定お疲れさまでした!
SlackやGmailを活用して、さまざまな業務を自動化することが可能です。以下に、SlackとGmailをメインで使用した便利な自動化例をご紹介します。気になるものがあれば、ぜひお試しください!
Slackと他のアプリを連携させることで、情報共有や業務効率化が期待できます。データの蓄積や情報の共有に役立つでしょう。
Gmailと他のアプリを連携させることで、メール管理や情報共有がスムーズになります。メールの受信内容をいちはやく知ることで、次のアクションに素早く移ることができるでしょう。
Slackの添付ファイルをGmailで共有する作業、手動でやるのはちょっと面倒ですよね。でも、Yoomを使えば、プログラミングの知識に自信がなくても自動化できるんです。これで毎日アプリを行き来する必要もなくなり、業務効率化が期待できますね。
たくさんの専用テンプレートがあるので、初めての方でも迷わず使えます。まずは2週間Yoomに無料登録から始めて、ご自分に合ったプランを考えてYoomを活用してみませんか?
関連記事:【ノーコードで実現】Slackと他アプリを連携し、通知を自動化する方法
Q:連携が失敗した時の原因特定方法は?
A:運用中に連携が失敗した場合は、Yoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が届きます。通知内にエラー原因について記載しておりますのでご確認ください。
エラー原因を確認しても対処法が分からないなどでお困りの際は、ヘルプページまたは、エラー時の対応方法についてをご確認ください。また、サポート窓口もご利用いただけます。
Q:3つ以上のアプリを連携させることは可能ですか?
A:はい、可能です。
今回ご紹介したテンプレートに別アプリを追加することも、アプリを3つ連携しているテンプレートを使用することも可能です。例えばテンプレートに別アプリを追加したい場合はフローボットの「+」をクリックし、右上に表示される入力欄に使用したいアプリを入力してください。なお、一部アプリは有料プランのご利用が必要です。詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
Q:連携できるファイルの容量に上限はありますか?
A:ダウンロードできるファイルの容量は最大300MBです。ただし、アプリの仕様によっては300MB未満になることがあるので、ご注意ください。
その他トリガーや各オペレーションで扱えるファイル容量の詳細については、こちらもチェックしてみてください。