■概要
求人媒体からの応募メールは採用活動において重要ですが、見落としてしまったり、都度チームに共有する手間がかかったりしていませんか。手作業での情報共有は、対応の遅れや共有漏れにつながる可能性があります。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定の応募メールを受信した際に、自動でSlackに必要な情報を通知できます。これにより、応募の見落としを防ぎ、採用担当者間のスムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信する応募メールの見落としを防ぎ、迅速な一次対応を実現したい採用担当者の方
- GmailとSlackを連携させ、採用に関する手動での通知業務を効率化したい人事部の方
- 採用フロー全体を自動化し、候補者への対応速度を向上させたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで応募メールを受信後、自動でSlackへ通知が飛ぶため、手作業での共有にかかる時間を短縮し、コア業務に集中できます。
- システムが自動で通知を行うため、重要な応募メールの見落としや関係者への共有漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定し、応募メールに付与されるラベルを指定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、応募があった旨を任意のチャンネルに通知するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackでメッセージを送るアクションでは、通知先のチャンネルを任意で設定できます。例えば、職種や部署ごとに通知するチャンネルを変更することも可能です。
- Slackへの通知メッセージには、トリガーで取得したGmailの件名や本文などの情報を含めることができます。これにより、Slack上で応募内容をすぐに確認できます。
■注意事項
- Gmail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。