SlackとCloseの連携イメージ

【簡単設定】SlackのデータをCloseに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとCloseの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-30

【簡単設定】SlackのデータをCloseに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「SlackとCloseを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Slackに投稿されたリード情報をCloseに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?
Slackの特定チャンネルに投稿された見込み顧客の情報を、一件一件Closeにコピー&ペーストする作業は、手間がかかりヒューマンエラーの原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">Slackの投稿内容を自動的にCloseのリードとして作成する仕組み</span>があれば、こうした定型業務を削減可能です。

これにより、顧客とのコミュニケーションといったより重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるはずです。
今回ご紹介するノーコードで簡単に設定できる自動化を導入して、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとCloseを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[282590]]

SlackとCloseを連携してできること

SlackとCloseのAPIを連携すれば、SlackのデータをCloseに自動的に連携することが可能です!
手作業によるデータ入力の時間を削減し、ヒューマンエラーを防止することで、業務の正確性とスピードを向上させることができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackとCloseの連携を実際に体験できますよ。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にお試しください!

Slackで投稿された内容をもとに、CloseにLeadを作成する

Slackの特定のチャンネルに投稿された見込み顧客に関する情報をトリガーとして、<span class="mark-yellow">Closeに新しいリードを自動で作成するフローです。</span>

手作業によるデータ入力の手間を省き、リード情報の転記漏れや入力ミスを防ぐことができます。

[[282590]]

Slackで投稿された特定条件の内容をもとに、CloseにLeadを作成する

Slackに投稿された内容の中から特定のキーワードを含む投稿のみを抽出し、<span class="mark-yellow">条件に合致した場合にだけCloseにリードを自動作成するフローです。</span>

より精度の高いリード管理を実現し、不要な情報の登録を防ぎます。

[[282591]]

SlackとCloseの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとCloseを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとCloseの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSlackで投稿された内容をもとに、CloseにLeadを作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとCloseのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • Slackのトリガー設定とCloseのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローが起動するかを確認する
[[282590]]

ステップ1:SlackとCloseのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するSlackとCloseのマイアプリ登録方法を解説していきます。
上記の動画ナビを参考にSlackのマイアプリ登録が完了したら、今回のフローで使用するCloseのマイアプリ登録をします。
Closeを検索すると下記画面が表示されます。
アカウント名とAPIキーを入力して、「追加」ボタンをクリックしましょう。

これでCloseとの連携も完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからは、自動化フローの作成方法についてご説明します。
Yoomのテンプレートを活用すれば、業務の自動化を簡単に実現できます。
下記バナーをクリックし、遷移先の画面で「このテンプレートを試してみる」ボタンを押してください。

[[282590]]

テンプレートのコピーが完了したら、下記画面が表示されます。
「OK」ボタンを押したら設定をスタートしましょう!

ステップ3:Slackで新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら起動するトリガーの設定

まずは自動化のきっかけとなるトリガーの設定を行いましょう。
「メッセージがチャンネルに投稿されたら」という項目をクリックしてください。

下記画面は初期設定されています。
情報に誤りが無いか確認できたら、次のページに進みましょう。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

チャンネルIDは、枠外の注釈を参考に候補から選択します。

ここまで設定できたら、Slackにテスト用のメッセージを投稿しましょう。
(設定に使用するテストなので、投稿内容は仮のもので問題ありません。)

投稿できたら、再びYoomの画面に戻りテストを実行します。
先ほど投稿したメッセージに関する情報が取得した値に表示されるので確認後、設定を保存してください。
※取得した値については、こちらをご確認ください。

ステップ4:テキストからデータを抽出する

続いて、AI機能を活用してSlackのメッセージからCloseに登録したいデータを抽出する設定を行います。
「テキスト抽出」という項目をクリックしましょう。

「変更する」をクリックすると、テキストを抽出したいデータの最大の文字数を設定できます。
設定できたら、「次へ」をクリックしましょう。

対象のテキストは、下記画面のように設定されています。
このように設定することで、Slackで投稿されたメッセージ内容を自動で取得し、抽出対象のテキストとして指定できます。

抽出したい項目は、任意で設定してください。
今回は、例として「名前」「メールアドレス」「会社名」が抽出されるように設定してみました。

テストが成功し、データを正しく取得できたら「保存する」ボタンを押しましょう。

ステップ5:Closeにリードを登録する

最後にCloseと連携して、Slackのメッセージから抽出した情報をもとにCloseのリードを自動で登録する設定を行います!
「Create Lead」という項目をクリックしてください。

次の画面もデフォルトで設定されているため、誤りが無いか確認できたら次のページに進みましょう。

Nameは、下記画像の通り設定されています。
このように設定すると、Slackのメッセージから抽出した「会社名」をCloseのリードのNameに自動登録可能です。

Contact NameとEmailもSlackのメッセージから抽出した情報が自動で引用できるように設定してあります。

設定が完了したらテストを実行してください。
Closeの画面を開き、リードが自動で登録されているのを確認しましょう。

確認できたらYoomの画面に戻り「保存する」ボタンをクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにする

下記画面が表示されたら「トリガーをON」をクリックしてください。
これで、「Slackで投稿された内容をもとに、CloseにLeadを作成する」フローの完成です!

CloseのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからCloseへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にCloseからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
CloseでのアクションをトリガーにSlackへ通知を送ることで、チーム内の情報共有を迅速化し、対応漏れを防ぐことができます。

CloseでTaskが作成されたら、Slackで通知する

Closeで新しいタスクが作成された際に、<span class="mark-yellow">その情報を迅速にSlackの指定チャンネルに通知するフローです。</span>

チーム全体でタスクの発生を素早く把握し、対応漏れを防ぎます。

[[282592]]

Closeで特定条件のTaskが作成されたら、Slackで通知する

Closeで作成されたタスクの中から「重要」や「至急」といった特定の条件を持つタスクのみをトリガーとして、<span class="mark-yellow">Slackの関連チャンネルに通知できるフローです。</span>

優先度の高いタスクを見逃さず、迅速な対応を促します。

[[282593]]

SlackやCloseのAPIを使ったその他の自動化例

SlackやCloseのAPIを活用することで、社内コミュニケーションや顧客管理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Slackを使った自動化例

Slackでの自動化を導入することで、メッセージ通知や情報共有の流れを効率化できます。
例えば、特定条件でメッセージを自動送信したり、外部サービスとの連携によって社内対応を迅速化可能です。
これにより、社内コミュニケーション担当者やサポートチームの負担を軽減し、情報伝達の正確性向上が期待できます!

[[70976,123684,1638,1538,37968]]

Closeを使った自動化例

Closeによる自動化は、リード管理や顧客情報の登録、通知業務を効率化します。
例えば、フォームや広告からのリード情報を自動でCloseに登録することで、営業チームは手作業を減らし、対応時間を短縮できるはずです。
営業担当者やマーケティング担当者にとって、リード管理の正確性と効率性を高める強力な支援となります!

[[175929,125731,185520,185502,185513]]

まとめ

SlackとCloseの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackからCloseへのリード情報転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、営業担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいてアプローチを開始でき、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや商談準備に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務の効率化を体験してみてください。

よくあるご質問

Q:Slackのどの情報をCloseに連携できますか?

A:Slackのメッセージ本文の情報を抽出してCloseに連携できます。
今回は、会社名・名前・メールアドレスをピックアップしましたが、ステップ4のテキストからデータを抽出する設定で、抽出したい項目を変更することで、今回設定した情報以外にも例えば電話番号や住所など取得することも可能です。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。詳しい設定方法はこちらのヘルプページをご参照ください。

Q:より複雑な条件で連携する投稿を絞り込めますか?

A:はい、可能です。
フローに「分岐」を設定することで、特定の条件(SlackのユーザーIDやチームID、抽出した会社名等)を満たす投稿だけを連携することも可能です。
「分岐」の設定方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Slack
Close
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる