■概要
Slackでの顧客に関するやり取りを、営業管理ツールのCloseへ手作業で転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、情報の入力漏れやミスの原因にもなり得ます。このワークフローは、SlackとCloseを連携させ、特定のチャンネルへの投稿内容から自動でコンタクトを作成するため、こうした課題を解消し、顧客情報の管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでのやり取りをCloseに手作業で入力している営業担当者の方
- Slackに投稿される顧客情報をCloseに集約し、管理を効率化したいと考えている方
- SlackとCloseの連携による業務自動化で、入力ミスを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿をトリガーに自動でCloseへコンタクトが作成されるため、手作業での情報入力にかかる時間を短縮することができます
- 手動でのデータ転記が不要になることで、連絡先情報の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減します
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとCloseをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を設定し、Slackの投稿内容から顧客名や連絡先などの必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでCloseの「Create Contact」アクションを設定し、抽出した情報をもとにコンタクトを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象としたいチャンネルのIDを任意で設定してください
- Closeでコンタクトを作成するアクションでは、特定のリードに紐付けたい場合にLead IDを任意で設定することが可能です
■注意事項
- Slack、CloseのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。