ZendeskとFreshdeskの連携イメージ

【簡単設定】ZendeskのデータをFreshdeskに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ZendeskとFreshdeskの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-01

【簡単設定】ZendeskのデータをFreshdeskに自動的に連携する方法

三上 紗千香

「ZendeskとFreshdeskを両方使っていて、それぞれのチケット情報を連携したい!」
「Zendeskで作成されたチケットを、わざわざFreshdeskに手作業でコピー&ペーストしていて手間がかかるし、ミスも怖い…」
このように、複数のカスタマーサポートツール間での手作業によるデータ連携に、限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Zendeskで新しい動きがあった際に、その情報を自動的にFreshdeskに反映させる仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい転記作業から解放されることもできます!

入力ミスや更新漏れのリスクをなくし、より迅速で質の高い顧客対応に集中できる時間を生み出すことも可能となります。
今回ご紹介する方法は、専門知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ZendeskとFreshdeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[236923]]

ZendeskとFreshdeskを連携してできること

ZendeskとFreshdeskのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた両ツール間の情報共有を自動化することが可能になります!
これにより、チケット情報の転記ミスや更新漏れを防ぎ、最新の状態で情報を一元管理できるため、顧客対応のスピードと質を向上させることができます。

これから具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Zendeskで新しいチケットが作成されたら、Freshdeskでチケットを作成する

Zendeskに新しい問い合わせチケットが作成されるたびに、その内容を確認してFreshdeskにも手動で同じチケットを作成する作業は、転記ミスが発生しがちです。

この連携を設定することで、Zendeskでのチケット作成をトリガーに、<span class="mark-yellow">件名や内容、担当者といった情報を自動でFreshdeskにも連携してチケットを作成できる</span>ため、手作業による二度手間をなくし、迅速な情報共有を実現します。

[[236923]]

Zendeskでチケットが更新されたら、Freshdeskのチケットも更新する

Zendesk上でチケットのステータスが変更されたり、コメントが追加された際に、その更新内容をFreshdesk側にも手動で反映させるのは面倒であり、情報の同期が遅れる原因にもなります。

この連携を利用すれば、Zendeskのチケット更新を検知して、<span class="mark-yellow">関連するFreshdeskのチケット情報も自動で更新できる</span>ので、両ツール間で最新の状況が共有され、チーム内の認識齟齬を防ぎ、スムーズな連携対応を可能にします。

[[236927]]

ZendeskとFreshdeskの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にZendeskとFreshdeskを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZendeskとFreshdeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Zendeskで新しいチケットが作成されたら、Freshdeskでチケットを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZendeskとFreshdeskをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Zendeskのトリガー設定およびFreshdeskのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[236923]]

ステップ1:ZendeskとFreshdeskをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Zendeskをマイアプリ連携

  • Zendeskは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
    フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
    有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
    トライアル期間中なら、普段は制限されているZendeskも問題なくお試しいただけます。
    ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

マイアプリ画面にある「+新規接続」ボタンをクリックし、「Zendesk」と入力するとアプリが表示されますのでクリックしてください。

アカウント名、メールアドレス、APIトークンをそれぞれ入力し、「追加」をクリックします。

※APIトークンは注釈を確認し入力してください。

Freshdeskをマイアプリ連携

「+新規接続」ボタンをクリックし、入力欄に「Freshdesk」と入力したら表示されたアプリをクリックします。
以下の画面が表示されますので、アカウント名とAPIキーをそれぞれ入力し「追加」をクリックしてください。

※APIキーの調べ方は注釈をご確認ください。

ステップ2:該当のテンプレートをコピー

以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。

[[236923]]

テンプレートのコピーに成功すると、以下の画面が表示されますので「OK」をクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。

ステップ3:Zendeskの新しいチケットが作成された際の設定

「新しいチケットが作成されたら」をクリックします。

タイトルは任意のものに変更可能です。変更がない場合はそのままでも問題ありません。
Zendeskと連携するアカウント情報には、先ほどステップ1で設定したアカウントが表示されています。
アカウントを確認し問題なければ「次へ」をクリックしてください。

トリガーの起動間隔を設定します。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

Zendeskの画面に移動し、新しいチケットを作成します。
今回ご紹介するテンプレートはZendeskの新しいチケットが作成されたら起動します。そのため、実際に起動テストを行うには新しいチケットを作成する必要があります。
今回は以下のようなチケットを作成しました。

サブドメインを設定します。
Zendeskの画面からURLをコピーし、注釈を確認しながらサブドメインとなる部分を抜き出し入力します。
入力できたら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功するとテスト成功画面が表示され、以下のように取得した値(アウトプット)が表示されます。

【Tips】
ここで取得した値Freshdeskに自動登録可能なデータとなります!
アウトプットについて

ここまで確認できたら忘れないように「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Freshdeskのチケットを作成する設定

「チケットを作成」をクリックしてください。

タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がない場合はそのままでも問題ありません。
Freshdeskと連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウントが設定されています。
アカウントを確認し問題なければ「次へ」をクリックしてください。

ドメインを設定します。Freshdeskの画面からURLをコピーしYoomの画面に戻ります。
URLからドメインとなる部分を抜き出し入力してください。

件名を設定します。
デフォルトで設定されているため今回はそのまま使用しますが、以下のように取得した値から設定することも可能です。
また、直接入力することもできますがその場合は直接入力したものが、このテンプレートを通して作成されたチケット全てに適用されますのでご注意ください。
入力欄に不要な文言が入っている場合は削除してください。

チケットの詳細を設定します。
チケットの詳細も件名と同様に取得した値から設定可能です。
こちらも先ほど同様直接入力することも可能ですが、その場合は直接入力したものがこのテンプレートを通して作成されたチケット全てに適用されますのでご注意ください。

メールを設定します。
リクエスト者として設定したいメールアドレスを直接入力してください。
なお、このメールアドレスはこのテンプレートを通して作成される、全てのチケットのリクエスト者として設定されますのでご注意ください。

優先度とステータスを設定します。
それぞれ任意の値をプルダウンメニューの候補から選択してください。

※変更をしない場合は優先度は「中」、ステータスは「オープン」がこのテンプレートを通して作成される全てのチケットに設定されます。

CCメールリストを設定します。CCメールの宛先として利用したいメールアドレスを入力してください。
使用しない場合は空欄でも問題ありません。

※メールの設定と同様に、ここで設定したメールアドレスはこのテンプレートを通して作成される全てのチケットにCCメールとして設定されます。

ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。

※テストをクリックすると実際にチケットが作成されます。

テストに成功するとテスト成功画面が表示され、Freshdeskに新しいチケットが作成されますので確認しておきましょう。

ここまで確認できたらYoomの画面に戻り忘れないように「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

先ほどの画面で「保存する」をクリックすると以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしてください。

お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が「Zendeskで新しいチケットが作成されたらFreshdeskでチケットを作成する方法」でした!

FreshdeskのデータをZendeskに連携したい場合

今回はZendeskからFreshdeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にFreshdeskからZendeskへのデータ連携を実施したいケースもあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Freshdeskでチケットが作成されたら、Zendeskでチケットを作成する

Freshdeskをメインの問い合わせ窓口として利用しているチームが、Zendeskを利用している別のチームへ情報をエスカレーションする際に役立つ連携です。

この自動化により、Freshdeskでチケットが作成されると、<span class="mark-yellow">その情報が自動でZendeskにもチケットとして起票される</span>ため、部門間のシームレスな情報共有とスムーズな連携対応を実現できます。

[[236945]]

Freshdeskで会社が作成されたら、Zendeskでチケットを作成する

Freshdeskに新しい会社情報が登録された際、その情報をZendesk側にも連携したい場合に便利な自動化フローです。

Freshdeskでの会社作成をトリガーとして、<span class="mark-yellow">Zendeskにサポート関連のタスクチケットなどを自動で作成する</span>ことで、新規顧客へのフォローアップ漏れを防ぎ、迅速なサポート体制の構築を支援します。

[[236962]]

ZendeskやFreshdeskのAPIを使ったその他の自動化例

ZendeskやFreshdeskのAPIを活用することで、カスタマーサポート業務や問い合わせ管理をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Zendeskを使った自動化例

Zendeskでの自動化を導入すると、チケット管理や対応フローの効率化が可能です。
例えば、問い合わせの内容を他ツールと連携することで、サポートチームの作業をスムーズに進められます。
顧客対応のスピード向上や情報共有の効率化が期待できるため、カスタマーサポート担当者やサポートセンターに特に有効です!

[[78688,99074,94399,176473,181368]]

Freshdeskを使った自動化例

Freshdeskによる自動化は、チケット管理や問い合わせ対応、通知業務の効率化に役立ちます。
例えば、顧客からの問い合わせを自動で関連ツールに登録したり通知することで、手作業の負担を減らせます。
サポート担当者の業務をスムーズに進められるため、問い合わせ対応の精度向上や迅速化に効果的です!

[[181429,181435,181498,181512,178655]]

まとめ

ZendeskとFreshdeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた両ツール間のチケット情報の転記や更新作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は面倒なルーティンワークから解放され、顧客からの問い合わせ対応そのものや、サポート品質の向上といった、本来注力すべきコア業務に集中できる理想的な環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?

A:連携が失敗した場合はフローボットが停止します。
エラーとなった原因はYoomにご登録いただいているメールアドレスに通知として届きますので、内容をご確認ください。
対処法が分からないなどでお困りの際は、ヘルプページまたは、こちらをご確認ください。

Q:チケットの双方向での同期は可能ですか?

A:はい、可能です。
先ほどご紹介したように、YoomにはZendeskからFreshdeskへ連携するテンプレートだけではなく、FreshdeskからZendeskへ連携するテンプレートもございます。
どちらもご使用いただくことで双方向での連携が可能となります。
またチケットの新規作成だけではなく、チケットの更新を同期することも可能です。

Q:大量のチケットを連携する場合の注意点は?

A:一定時間内に50件以上フローボットが起動した場合、想定外の起動の可能性から起動が保留される仕様となっております。
保留されたフローボットはプロジェクトの保留中から確認・再開が可能です。また、チームプランまたはサクセスプランをご利用の場合、一斉起動による保留をスキップすることもできます。
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
三上 紗千香
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』のオウンドメディアにて、業務効率化をテーマとした記事執筆を担当するWebライター。約3年にわたり多様な業界のコンテンツ制作に携わり、様々な現場の業務フローに触れてきた。その過程でSaaSツールによる業務自動化の重要性を実感し、現在はノーコードでの業務フロー改善やRPAを活用したSaaS連携といったテーマで記事執筆に取り組んでいる。自身の経験に基づき、非エンジニアの方にも業務効率化の具体的な手法とその価値が伝わるような情報発信を心がけている。
タグ
Zendesk
Freshdesk
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる