■概要
FreshdeskとZendeskを併用しているものの、それぞれのツール間で情報を手作業で入力し直していませんか?
Freshdeskに新しい会社情報が登録されるたびに、Zendeskで手動でチケットを作成するのは手間がかかり、対応漏れのリスクも伴います。
このワークフローは、Freshdeskで会社情報が作成・更新されると、Zendeskのチケット作成を自動で実行するため、二重入力の手間を省き、カスタマーサポート業務の迅速化と効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZendeskとFreshdeskを併用し、会社情報とチケット管理を手作業で連携している方
- Freshdeskへの顧客登録からZendeskでのサポート対応までの流れを自動化したい方
- 複数のツール間のデータ入力ミスや、対応の遅れといった課題を解消したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Freshdeskで会社情報が更新されるとZendeskのチケット作成が自動で実行されるため、これまで手作業で行っていた情報連携の時間を短縮できます
- 手動での情報登録やチケット作成が不要になることで、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、サービス品質の向上に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、FreshdeskとZendeskをYoomと連携します
- トリガーでFreshdeskを選択し、「会社が作成または更新されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に応じて後続の処理を実行するかどうかを制御します
- 最後に、オペレーションでZendeskの「チケットを作成」アクションを設定し、Freshdeskで取得した情報をもとにチケットを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskの「チケットを作成」アクションを設定する際、件名や説明などの各項目に、トリガーのFreshdeskから取得した会社名やIDといった情報を紐付けて設定してください
■注意事項
- Freshdesk、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランやチームプラン、サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。