■概要
DocuSignで電子契約が完了した後、そのステータスやエンベロープ情報を手作業でGoogle スプレッドシートに転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、DocuSignでの契約完了をトリガーに、Google スプレッドシートの情報を自動で更新できるため、契約管理業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- DocuSignで締結した契約情報を手作業でGoogle スプレッドシートに転記している方
- 契約管理のステータス更新を自動化し、ヒューマンエラーを防止したいと考えている方
- 契約締結から情報管理までの一連の業務フローを効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- DocuSignで契約が完了すると自動でGoogle スプレッドシートが更新されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- システムが自動で処理を行うため、契約情報の転記ミスや更新漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、DocuSignとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDocuSignを選択し、「エンベロープが完了したら」を設定して、契約完了を検知します。
- 続いて、オペレーションでDocuSignの「特定のエンベロープの情報を取得」アクションを設定し、完了した契約の詳細情報を取得します。
- 最後に、Google スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、取得した契約情報をもとに管理シートの該当レコードを更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- DocuSignのオペレーションでは、トリガーで取得したエンベロープIDなどを変数として設定し、特定の契約情報を取得するように設定してください。
- Google スプレッドシートのオペレーションでは、更新対象のスプレッドシート、シート、および更新したい行を特定するための列と値を任意で設定してください。
■注意事項
- Docusign、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。