Jotformのフォーム送信内容を元にGetResponseで連絡先を作成する
GetResponse

Jotformのフォーム送信内容を元にGetResponseで連絡先を作成する

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで簡単に
GetResponse
を自動連携できます。

■概要

Webサイトに設置したJotformから問い合わせや資料請求があった際に、その情報を手作業でGetResponseのリストに登録していませんか。
この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れのリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、Jotformのフォームが送信されると自動でGetResponseに連絡先が作成されるため、リード情報を迅速かつ正確に管理できます。

■このテンプレートをおすすめする方

  • Jotformで獲得したリードをGetResponseで管理しているマーケティング担当者の方
  • 手作業によるデータ入力の時間を削減し、顧客対応や施策立案に集中したい方
  • リード獲得からメール配信までのプロセスを効率化し、機会損失を防ぎたいチームの方

■このテンプレートを使うメリット

  • Jotformのフォーム送信をトリガーに、自動でGetResponseへ連絡先が作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
  • 手作業でのデータ転記がなくなることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を維持することに繋がります。

■フローボットの流れ

  1. はじめに、JotformとGetResponseをYoomと連携します。
  2. 次に、トリガーでJotformを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
  3. 続いて、オペレーションでJotformの「最新の回答を取得する」アクションを設定し、送信されたフォームの回答内容を取得します。
  4. 最後に、オペレーションでGetResponseの「連絡先を作成」アクションを設定し、取得した情報を紐付けて連絡先を自動で作成します。

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • Jotformのトリガー設定で、自動化の対象としたいフォームのIDを任意で設定してください。
  • GetResponseで連絡先を作成するオペレーションにて、対象のキャンペーンリストを指定するなど、APIリクエストの内容を任意で設定してください。

■注意事項

類似したテンプレートをご紹介!
GetResponse
Apollo
Apolloでコンタクトが作成されたらGetResponseにも追加する
Apolloで新規コンタクトが作成されるたびにGetResponseへ自動で連絡先を追加するフローです。手入力の手間や転記ミスを抑え、営業とメールマーケティングの連携をスムーズにします。
GetResponse
Slack
GetResponseでメールが開封されたらSlackに通知する
GetResponseでメールが開封された瞬間にSlackへ通知するフローです。ステータス確認を自動化し、チームでリアルタイムに反応を共有して迅速なフォローアップを行えます。
GetResponse
Google スプレッドシート
GetResponseでリンクがクリックされたらGoogle スプレッドシートに追加する
GetResponseのリンククリックを検知しGoogle スプレッドシートへ自動記録するフローです。転記作業の手間と入力ミスを抑え、メール効果測定や見込み顧客管理を効率化します。
GetResponse
Microsoft Excel
GetResponseでリンクがクリックされたらMicrosoft Excelに追加する
GetResponseでメール内リンクがクリックされたら、情報を自動でMicrosoft Excelに追記するフローです。転記作業の手間と入力ミスを抑え、クリックデータをすぐに顧客フォローへ活かせます。
GetResponse
Microsoft Teams
GetResponseでリンクがクリックされたらMicrosoft Teamsに通知する
GetResponseのリンククリックを検知し、Microsoft Teamsへ自動通知するフローです。反応をチーム内で即共有でき、確認や伝達にかかる手間や漏れを抑えます。
GetResponse
Googleフォームの回答内容を元にGetResponseで連絡先を作成する
Googleフォーム回答を起点にGetResponseへ連絡先を自動登録するフローです。転記作業をなくし入力ミスを防いで、リード対応をすばやく始められます。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
GetResponse
GetResponse
を使ったテンプレート

Apolloで新規コンタクトが作成されるたびにGetResponseへ自動で連絡先を追加するフローです。手入力の手間や転記ミスを抑え、営業とメールマーケティングの連携をスムーズにします。

GetResponseでメールが開封された瞬間にSlackへ通知するフローです。ステータス確認を自動化し、チームでリアルタイムに反応を共有して迅速なフォローアップを行えます。

GetResponseのリンククリックを検知しGoogle スプレッドシートへ自動記録するフローです。転記作業の手間と入力ミスを抑え、メール効果測定や見込み顧客管理を効率化します。
使用しているアプリについて
GetResponse
YoomではGetResponseとノーコードで連携し、API経由でGetResponseの操作を自動化することができます。 例えば、GetResponseで送信したメールが開封・クリックされたことをSlackやTeamsなどに通知したり、SalesforceやZohoなどのCRMに登録されたリード情報をGetResponseに連携するといったことが可能です。
詳しくみる
テンプレート

Apolloで新規コンタクトが作成されるたびにGetResponseへ自動で連絡先を追加するフローです。手入力の手間や転記ミスを抑え、営業とメールマーケティングの連携をスムーズにします。

GetResponseでメールが開封された瞬間にSlackへ通知するフローです。ステータス確認を自動化し、チームでリアルタイムに反応を共有して迅速なフォローアップを行えます。

GetResponseのリンククリックを検知しGoogle スプレッドシートへ自動記録するフローです。転記作業の手間と入力ミスを抑え、メール効果測定や見込み顧客管理を効率化します。
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    メールが開封されたら
    リンクがクリックされたら
    連絡先が登録されたら
    バウンスした連絡先が削除されたら
    連絡先が登録解除したら
    連絡先のメールアドレスが変更されたら
フローボットオペレーション
    連絡先を作成
    連絡先を更新
    連絡先を削除
    特定の連絡先情報を取得
    連絡先リストを取得
    ニュースレターを作成
    ニュースレターのリストを取得
フローボットトリガー
    メールが開封されたら
    リンクがクリックされたら
    連絡先が登録されたら
    バウンスした連絡先が削除されたら
    連絡先が登録解除したら
    連絡先のメールアドレスが変更されたら
フローボットオペレーション
    連絡先を作成
    連絡先を更新
    連絡先を削除
    特定の連絡先情報を取得
    連絡先リストを取得
    ニュースレターを作成
    ニュースレターのリストを取得
関連するブログ記事一覧
今回使用したアプリを使って業務を自動化する方法を詳しく解説しています!
Yoomでもっと、
仕事を簡単に。
利用開始まで
30秒!
無料で試してみる
無料で試してみる
資料請求・デモ申込は
こちら
詳しくみる