■概要
楽楽明細で帳票が発行されるたび、その情報をkintoneに手作業で入力する業務に手間を感じていませんか?このワークフローは、楽楽明細で特定の帳票が発行された際に、その帳票情報を自動でkintoneにレコードとして追加します。これにより、手入力の時間を削減し、入力ミスを防ぎ、より重要な業務に集中できるよう支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 楽楽明細からkintoneへのデータ転記作業に時間を要している経理や営業部門の方
- kintoneでの情報管理の正確性を高め、手入力によるミスを防止したいと考えている方
- 帳票関連業務の自動化によって、ノンコア業務の時間を削減したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 楽楽明細での帳票発行後、kintoneへの情報登録が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、楽楽明細とkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーで楽楽明細を選択し、「帳票が発行されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を選択し、「分岐する」アクションを設定し、特定の条件に基づいて処理の流れを分けられるようにします。
- 最後に、オペレーションでkintoneを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定し、楽楽明細から取得した情報を基にkintoneへ新しいレコードを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定では、楽楽明細から取得した情報に基づき、任意の条件(例:特定の帳票種別や顧客コードなど)でフローボットを分岐させることが可能です。
- kintoneへのレコード追加オペレーションでは、登録対象となる任意のアプリを指定でき、楽楽明細から取得したどの値をkintoneのどの項目に設定するかを柔軟にカスタマイズできます。
■注意事項
- 楽楽明細、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。