■概要
楽楽明細への顧客データ登録を、毎回CSVファイルを手動でインポートしていませんか?定期的に発生する作業だからこそ、手間がかかり他の重要な業務を圧迫することもあります。このワークフローは、Gmailで顧客データファイルを受信するだけで、楽楽明細へのCSV一括インポートを自動で実行します。楽楽明細のAPIを利用した連携のように、手間の掛かる登録作業を自動化し、業務の正確性とスピードを向上させることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- 楽楽明細へ顧客データを手動でCSVインポートしており、作業を効率化したい方
- Gmailで受け取った顧客情報を楽楽明細に登録する業務を担当している方
- 楽楽明細のAPI連携を検討しており、データ登録を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailでのメール受信をきっかけに自動で楽楽明細へ顧客データが登録されるため、手作業でのインポート業務にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業によるファイルの取り違えやアップロード漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、楽楽明細へのデータ登録の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmailと楽楽明細をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。
- その後、オペレーションで分岐機能を設定し、メールにCSVファイルが添付されている場合のみ後続の処理が実行されるようにします。
- 最後に、オペレーションで楽楽明細の「顧客データCSVを一括取込み」アクションを設定し、受信したメールの添付ファイルを指定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、どのメールをきっかけにワークフローを起動させるか、特定のラベルを任意で設定してください。
- 楽楽明細のオペレーション設定では、どの取込設定を利用してデータをインポートするか、取込設定IDなどの各種フィールドをご自身の環境に合わせて設定してください。
■注意事項
- 楽楽明細、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。