■概要
日々Gmailに届く大量のメール、特に長文の内容把握に時間を取られていませんか?
このワークフローは、GmailとOpenAIを連携させることで、特定のメールを受信した際にその内容をAIが自動で要約するものです。要約された内容は即座にSlackへ通知されるため、重要なメールの見落としを防ぎ、迅速な情報共有を実現します。手作業での確認や転記の手間を省き、業務効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailに届く問い合わせや通知が多く、内容の確認に追われているカスタマーサポートや営業担当の方
- GmailとOpenAIを連携させて、日々の情報収集やメール対応の効率化を図りたいと考えている方
- チーム内での重要メールの共有漏れを防ぎ、コミュニケーションを円滑にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailで受信したメールの内容をOpenAIが自動で要約するため、手作業での確認や要約作成の時間を短縮し、コア業務に集中できます
- 要約された情報がすぐにSlackに通知されるため、重要なメールの見落としを防ぎ、迅速な情報把握と対応が可能になります
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、OpenAI、SlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでOpenAIを選択し、「テキストの生成(Chat completion)」アクションを設定して、トリガーで取得したメール本文の要約を生成します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、生成された要約を指定のチャンネルに送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、自動化の対象としたいメールに含まれるキーワードを任意で設定してください。これにより、特定の送信者や件名のメールのみを処理できます
- OpenAIのオペレーションでは、要約の形式や文字数などを指示するプロンプトを自由にカスタマイズできます。例えば「100字以内で要点を3つにまとめて」といった設定が可能です
- Slackでメッセージを送るアクションを設定する際に、通知先として任意のチャンネルIDを設定してください。これにより、関連するメンバーがいるチャンネルへ直接通知できます
■注意事項
- Gmail、OpenAI、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。