■概要
BMPからJPGへのファイル変換(convert bmp to jpg)は、専用ツールを立ち上げたり、オンラインサービスに都度アップロードしたりと、意外と手間のかかる作業ではないでしょうか。このワークフローは、Google Driveに特定のファイルが追加されるだけで、CloudConvertが自動でJPG形式に変換し、指定のフォルダに格納する一連の流れを自動化します。手作業によるファイル変換の手間を省き、業務を効率化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- 手作業でのBMPからJPGへのファイル変換(convert bmp to jpg)に非効率を感じている方
- Google Driveを主要なファイルストレージとして活用し、画像管理をさらに効率化したいと考えている方
- CloudConvertを利用したファイル形式の変換プロセスを自動化し、本来の業務に集中したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google DriveにBMPファイルを格納するだけでJPGへの変換が自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのファイル変換やアップロード作業が不要になるため、変換形式の間違いや保存漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveとCloudConvertをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定します
- 次に、オペレーションでCloudConvertの「ファイルをアップロード」し、続けて「ファイルを変換」、「ファイルのエクスポートタスクを実行」、「ファイルのダウンロードURLを取得」、「ファイルをダウンロード」のアクションを順に設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、変換されたファイルを指定のフォルダに格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- CloudConvertのファイル変換オペレーションでは、変換後のファイル名や画質などを、固定値や前段のオペレーションで取得した情報(変数)を用いて自由に設定することが可能です
- 最後のGoogle Driveへのファイルアップロードオペレーションでは、変換後のファイルを格納するフォルダやファイル名を、固定値や変数を用いて柔軟に指定できます
■注意事項
- Google Drive、CloudConvert、のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。