■概要
Google スプレッドシートに追記した情報を、都度ChatGPTへコピー&ペーストして要約し、チームに共有する作業に手間を感じていませんか。
このワークフローは、Google スプレッドシートに行が追加されると、その内容をChatGPTが自動で要約し、指定のSlackチャンネルへ通知する一連の流れを自動化します。
手作業で行っていたGoogle スプレッドシートとChatGPTの連携作業から解放され、迅速かつ正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとChatGPTを活用し、手作業での連携に課題を感じている方
- 日々の情報収集や議事録などの要約、共有業務を効率化したいと考えている方
- Google スプレッドシートとChatGPTを連携させ、定型業務の自動化を検討しているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- スプレッドシートへのデータ追加を起点に、要約から通知までが自動実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのコピー&ペーストによる転記ミスや、要約内容のブレ、通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性が向上します
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとChatGPTをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションで、追加された行の情報を要約するようプロンプトを設定します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、ChatGPTが生成した要約文を指定のチャンネルに送付します
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、連携対象としたいスプレッドシートのID及びシートIDを任意で設定してください
- Slackでメッセージを送るアクションを設定する際に、通知先として任意のチャンネルIDを指定してください
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- Google スプレッドシート、ChatGPT、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。