■概要
Bitrix24で管理している案件(Deal)情報を、開発チームが利用するGitHubに手作業で転記する際に、手間や情報伝達の漏れを感じていないでしょうか。このワークフローは、Bitrix24とGitHubの連携を自動化し、Bitrix24で新しいDealが作成されたタイミングで、自動的にGitHubへIssueを作成します。これにより、営業と開発間の情報連携をスムーズにし、手作業に起因するミスや工数を削減できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bitrix24の案件情報を元に、GitHubへのIssue起票を手作業で行っている営業担当者の方
- Bitrix24とGitHubの連携を自動化し、営業部門との情報共有を円滑にしたい開発チームの方
- 営業から開発への依頼フローを効率化し、プロジェクトの進行を加速させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Bitrix24でDealが作成されると、自動でGitHubにIssueが作成されるため、これまで手作業での転記や連絡に費やしていた時間を短縮することができます
- 手作業による情報の入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、営業と開発間での正確な情報連携を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、Bitrix24とGitHubをYoomと連携する
- 次に、トリガーでBitrix24を選択し、「新しいDealが作成されたら」というアクションを設定する
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、Bitrix24から取得したDealの情報を元にIssueが作成されるように設定する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成する際に、タイトルや本文に設定する内容を任意でカスタマイズしてください。Bitrix24のDeal名や詳細情報などを動的に反映させることが可能です
- 作成するIssueの担当者(Assignee)やラベルも任意で設定できます。特定の担当者を固定で設定したり、特定の条件に応じてラベルを付与したりするなど、運用に合わせて設定してください
■注意事項
- Bitrix24、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。