■概要
Bitrix24で管理している顧客からの開発要望や問い合わせを、手作業でGitHubのIssueとして起票していませんか?このプロセスは、単純作業でありながら転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因となりがちです。このワークフローを活用することで、Bitrix24とGitHubの連携が自動化され、新しいリード情報をもとにGitHubのIssueを自動で作成できます。これにより、手作業による手間やミスをなくし、迅速かつ正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bitrix24のリード情報を基に、GitHubで開発タスクを管理している方
- 手作業による情報転記の手間を削減し、より迅速な顧客対応を目指すチームの方
- Bitrix24とGitHub間の連携を自動化し、業務全体の生産性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Bitrix24にリードが作成されると、自動でGitHubにIssueが起票されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動での情報転記が不要になるため、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Bitrix24とGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBitrix24を選択し、「New Lead」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGitHubを選択し、「Issueを作成」アクションを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成するアクションを設定する際に、Issueのタイトルや本文などを任意で設定してください。
- Bitrix24のトリガーで取得したリードのタイトルや詳細情報などをIssueに含めることで、開発チームが必要な情報をすぐに確認できます。
■注意事項
- Bitrix24、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。