■概要
Slackでの情報共有は便利ですが、重要な情報が流れてしまったり、長文の内容把握に時間がかかったりすることはありませんか。
このワークフローは、Slackで特定のキーワードを含む投稿があった場合に、その内容をAI(Dify)が自動で要約し、指定の宛先にOutlookで通知します。DifyとOutlookを連携させることで、手作業での情報収集や共有の手間を省き、重要な情報を効率的に把握できる体制を構築します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slack上の特定キーワードに関する投稿を、効率的に収集・確認したいと考えている方
- DifyとOutlookを活用した情報共有プロセスの自動化に関心のある方
- チーム内の情報伝達漏れを防ぎ、コミュニケーションを円滑にしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの投稿を自動で検知し、Difyでの要約からOutlookでの通知までを一気通貫で実行するため、情報収集と共有にかかる時間を短縮します
- 手動での確認作業による情報の見落としや、共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報伝達を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、Slack、Dify、OutlookをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「特定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、検知したいキーワードや対象チャンネルを指定します
- オペレーションでDifyを選択し、「チャットメッセージを送信」アクションでSlackから受け取ったメッセージ内容を要約するよう設定します
- 最後に、オペレーションでOutlookの「メールを送る」アクションを設定し、Difyが要約した内容を指定の宛先へ送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Outlookでメールを送信するアクションでは、通知先のメールアドレスを任意で設定することが可能です
- メールの件名や本文には、固定のテキストだけでなく、Difyによる要約結果など、前のステップで取得した情報を変数として埋め込むことで、状況に応じた通知内容にカスタムできます
■注意事項
- Slack、Outlook、DifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。