■概要
キャンペーンURLなどをチームに共有する際、毎回Bitlyでリンクを短縮し、Telegramに手動で投稿する作業に手間を感じていませんか。単純な作業ですが、コピー&ペーストのミスが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートにURLを追加するだけで、Bitlyでの短縮からTelegramへの通知までが自動で実行されます。BitlyとTelegramを連携させることで、こうした定型業務の効率化と、迅速で正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bitlyで生成した短縮URLをTelegramで頻繁に共有するマーケティング担当者の方
- BitlyとTelegram間の手作業による情報共有を自動化し、業務効率を改善したい方
- URLの共有漏れやコピーミスといったヒューマンエラーをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- スプレッドシートへの入力だけでBitlyでの短縮とTelegramへの通知が完了し、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのコピー&ペースト作業がなくなるため、URLの貼り間違いや通知漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Bitly、Google スプレッドシート、TelegramをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでBitlyを選択し、「リンクを短縮する」アクションでスプレッドシートから取得したURLを指定します。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを更新する」アクションを設定し、生成された短縮URLを元の行に書き戻します。
- 最後に、オペレーションでTelegramを選択し、「メッセージを送信」アクションで短縮URLを含んだ通知メッセージを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Telegramでメッセージを送信するアクションでは、通知先のチャットIDやメッセージ本文を任意の内容で設定してください。メッセージ本文には、前のオペレーションで取得したBitlyの短縮URLなどを含めることが可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシート、Bitly、TelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。