■概要
Salesforceに登録した商品やサービス情報を、決済システムのStripeにも手作業で登録していませんか?
二重入力の手間や転記ミスは、業務の非効率化に繋がる課題です。このワークフローは、そうしたStripeとSalesforce間のデータ連携における課題を解決します。Salesforceのカスタムオブジェクトに特定条件で新規レコードが追加されると、その情報を基にStripeへ商品が自動で作成されるため、手作業による登録業務を効率化し、正確なデータ連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SalesforceとStripeを併用し、手作業での商品登録に手間を感じている営業担当者の方
- StripeとSalesforceの連携を自動化し、請求業務全体の効率化を図りたい経理担当者の方
- Salesforceを起点とした業務フローの自動化やDX推進を担当されている方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceへのレコード追加をトリガーにStripeへ商品が自動で作成されるため、これまで登録作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業による情報のコピー&ペーストが不要になり、商品名や価格の入力間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、StripeとSalesforceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「カスタムオブジェクトに新規レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 最後に、オペレーションでStripeの「商品を作成する」アクションを設定し、Salesforceから取得した情報をマッピングします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceのトリガー設定では、任意の「カスタムオブジェクトのAPI参照名」や取得したい「フィールド項目名」、ご自身の「マイドメインURL」を設定してください。
- オペレーションの分岐条件は、「特定の値を持つレコードのみ」など任意の内容で設定可能です。