■概要
boardで管理している案件情報を、手作業でGoogleカレンダーに転記する作業に手間を感じていませんか。Googleカレンダーとboard間の連携を手作業で行うと、入力ミスや反映漏れが発生しがちで、重要な予定の管理に支障をきたすこともあります。このワークフローは、boardでの新規案件登録をきっかけに、Googleカレンダーへ自動で予定を作成し、Slackへ通知するものです。こうした一連の作業を自動化することで、案件とスケジュールの連携を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- boardで案件管理を行い、Googleカレンダーでスケジュールを管理しているご担当者の方
- 手作業によるGoogleカレンダーとboard連携での入力漏れや二度手間を解消したい方
- 案件登録からチームへのスケジュール共有までを自動化し、業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- boardに案件が登録されると自動でGoogleカレンダーに予定が作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるGoogleカレンダーとboard間の情報連携で起こりがちな、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、board、Googleカレンダー、SlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでboardを選択し、「新しい案件が登録されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでGoogleカレンダーを選択し、「予定を作成」アクションを設定して、boardから取得した案件情報をもとに予定内容をセットします
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、指定したチャンネルに予定作成の完了を通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- boardとの連携設定では、ご利用の環境に応じた任意のAPIキーを設定してください
- Googleカレンダーで予定を作成する際に、予定を追加したいカレンダーのIDを任意で設定してください
- Slackで通知を送るアクションを設定する際に、通知を投稿したいチャンネルのIDを任意で設定してください
■注意事項
- board、Googleカレンダー、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- boardのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。