■概要
Googleカレンダーで作成したイベント情報を、手作業でX(Twitter)に投稿し、さらにその内容を管理用のGoogle スプレッドシートに転記していませんか?このような定型業務は手間がかかるだけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーにイベントを登録するだけでX(Twitter)への告知投稿とスプレッドシートへの記録が自動で完了するため、イベント告知に関する一連の業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleカレンダーのイベント情報を基に、手作業でX(Twitter)に告知投稿をしている方
- イベントの告知履歴をGoogle スプレッドシートで管理しており、入力の手間を削減したい方
- 複数のツールを横断した手作業による、入力ミスや投稿漏れを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーへの予定登録を起点にX(Twitter)への投稿が自動化されるため、これまで手作業で行っていた告知業務の時間を短縮できます
- 手動でのコピー&ペーストや転記作業が不要になるため、投稿内容の間違いやスプレッドシートへの記録漏れといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleカレンダー、X(Twitter)、Google スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、カレンダーの予定情報をもとにX(Twitter)へ投稿するテキストを生成します
- 次に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、AIが生成したテキストを投稿します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、投稿内容などの情報を記録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、通知の対象としたいカレンダーIDやイベントの種別、特定の検索キーワードなどを任意で設定してください
- AI機能によるテキスト生成では、投稿文を作成するためのプロンプトを自由にカスタムでき、定型文のほか、トリガーで取得したイベント名などの情報を変数として設定できます
- X(Twitter)への投稿アクションでは、投稿内容に固定のテキストやハッシュタグを追加したり、前段のオペレーションで取得した情報を変数として設定したりすることが可能です
- Google スプレッドシートでは、記録先のスプレッドシート、シート、およびテーブルの範囲などを任意で指定できます
■注意事項
- Googleカレンダー、X(Twitter)、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。