Notionで特定のデータベースが更新されたら、MemでNoteを作成しOpen AIでテキストを生成する

No items found.

■概要

Notionで管理している情報をMemでアイデアとしてまとめ、さらに内容を深掘りする際に、各ツールを手作業で操作するのは手間がかかるのではないでしょうか。特にOpenAIを活用してテキストを生成する際には、都度の情報入力が非効率に繋がることもあります。このワークフローを活用すれば、Notionのデータベース更新をきっかけに、Memへのノート作成とOpenAIによるテキスト生成までを自動化できるため、情報整理からコンテンツ作成までの一連のプロセスを効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方

  • NotionとMemを日常的に利用しており、情報連携の手間を省きたいと考えている方
  • MemとOpenAIを組み合わせて、アイデアの壁打ちやコンテンツの草案作成を自動化したい方
  • 複数のツールを横断した情報管理やコンテンツ作成のプロセスを効率化したいチームの方

■このテンプレートを使うメリット

  • Notionの更新を起点にMemへのノート作成やOpenAIでのテキスト生成が自動で実行されるため、手作業での転記や都度のAI操作にかかる時間を短縮します
  • 誰がNotionを更新しても定められたフローで処理が実行されるため、作業の属人化を防ぎ、転記漏れなどのヒューマンエラーをなくすことに繋がります

■フローボットの流れ

  1. はじめに、Mem、Notion、OpenAIをYoomと連携します
  2. 次に、トリガーでNotionを選択し、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」というアクションを設定します
  3. 続けて、オペレーションで分岐機能を設定し、必要に応じて処理を分けられるようにします
  4. 次に、Notionの「レコードを取得する」アクションで、トリガーとなったページの詳細情報を取得します
  5. 続けて、取得した情報をもとにMemの「Create Note」アクションでノートを作成します
  6. さらに、OpenAIの「テキストの生成(Chat completion)」アクションで、任意のテキストを生成します
  7. 最後に、Notionの「レコードを更新する」アクションで、生成したテキストなどを元のページに書き戻します

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • Memでノートを作成する際に、Notionから取得したどの情報をタイトルや本文に反映させるかを任意で設定してください
  • OpenAIでテキストを生成する際、プロンプト(指示文)の内容を任意で設定してください。Notionから取得したページのタイトルなどをプロンプトに含めることで、文脈に沿ったテキストを生成できます

■注意事項

  • Mem、Open AI、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
  • トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
  • プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
  • ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
    https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
  • ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
  • 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
Gmailの特定のキーワードに一致するメールを受信したら、MemにSaveする
Gmailで特定キーワードを含むメールを受信すると自動でMemに保存するフローです。転記時間の削減と保存漏れ・入力ミスの防止につながります。メール本文から必要項目をAIで抽出でき、チームのナレッジ集約が楽になります。設定はドラッグ&ドロップで完了します。
Notionで特定のデータベースが更新されたら、MemでNoteを作成しOpen AIでテキストを生成する
Notion更新を契機にMemへノートを作り、OpenAIでテキストを生成して書き戻すフローです。手動転記やAI操作の手間、抜け漏れを抑え情報整理と下書き作成を効率化。チーム全員が流れで扱えるため作業の属人化も防げます。
Googleフォームで回答が送信されたら、MemでNoteを作成しGitHubでプルリクエストを作成する
自動でGoogleフォーム回答を起点にMemでノートを作成し、GitHubでプルリクを生むフローです。転記や対応漏れを防ぎ、開発タスクをスムーズに進められます。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、MemにSaveしGitHubでIssueを作成する
Google スプレッドシートに行が追加されるとMemへ保存し、同時にGitHubでIssueを作成するフローです。複数ツールへの手入力を省き、情報漏れや転記ミスを抑えられます。
Googleフォームで回答が送信されたら、MemでNoteを作成しSlackで通知する
Googleフォームの回答からMemにノートを生成しSlackへ通知まで自動化するフローです。転記や共有の手間を減らし、入力ミス・共有漏れを抑えて情報管理を整えヒューマンエラーを防ぎます。
Google スプレッドシートに行が追加されたら、MemにSaveしSlackで通知する
Google スプレッドシートの行追加でMemに自動保存しSlackへ通知するフローです。転記や周知の手間を抑え、入力ミスと通知漏れを防ぎます。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
Mem
Mem
を使ったテンプレート
OpenAI
OpenAI
を使ったテンプレート
Notion
Notion
を使ったテンプレート
使用しているアプリについて
Mem
YoomではMemのAPIとノーコードで連携し、API経由でMemへの情報登録を自動化できます。 例えば、GmailやOutlookで特定のメールを受信した場合にMemに情報を追加したり、SlackやTeamsなどのチャットツールから直接Memに情報を送信することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
OpenAI
YoomではOpenAIのAPIをノーコードで活用することができます。OpenAIとYoomを連携すれば、Yoomデータベースの情報や様々なSaaSの情報を用いてOpenAIに指示を出すことが可能です。例えば、議事録の要約やメール文面からのテキスト抽出、商品説明の作成など様々な業務をOpenAIを用いて自動化することができます。
詳しくみる
テンプレート
Notion
YoomではNotionのAPIをノーコードで活用することができます。YoomとNotionを連携することで、Notionデータベースの情報を自動的に取得・更新したり、入力フォームの情報をNotionのデータベースに自動で格納するといったことが可能です。また、Notionのデータベースの情報を、Yoomのデータベースに集約・同期し、様々なSaaSと自由に連携することが可能です。
詳しくみる
テンプレート
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる