■概要
GitHubでのIssue管理とIntercomでの顧客対応、これらの連携に手間を感じていませんか?Issueがクローズされた際に、手作業でIntercomの顧客に報告するのは時間がかかり、対応漏れの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、GitHubとIntercomの連携が自動化され、Issueのクローズと同時に顧客へ迅速な通知が実現可能です。これにより、開発とサポート間の情報伝達がスムーズになり、対応の質向上に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとIntercomを利用し、顧客対応の進捗を手作業で更新している方
- 開発チームとカスタマーサポートチーム間のGitHubとIntercomの連携を効率化したい方
- Issueの解決をIntercom経由で、よりスピーディーに顧客へ伝えたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueがクローズされると自動でIntercomに返信されるため、手作業での通知業務に費やしていた時間を短縮できます
- 手動での連絡による通知漏れや遅延を防ぎ、顧客への迅速で正確な情報伝達を実現し、ヒューマンエラーのリスクを軽減します
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとIntercomをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueがクローズされたら(Webhook起動)」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGitHubの「Issueを取得」アクションを設定し、クローズされたIssueの詳細情報を取得します
- 続けて、オペレーションで「AI機能:テキストからデータを抽出する」を設定し、Issue情報から返信に必要なデータを抽出します
- 最後に、オペレーションでIntercomの「会話に返信」アクションを設定し、特定の会話に自動でメッセージを送信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、自動化の対象としたいリポジトリを任意で選択し、Webhookを設定してください
- Intercomでの返信アクションでは、返信する担当者IDを任意に設定できます。また、送信するメッセージ本文は、GitHubから取得したIssueのタイトルなどの情報を変数として埋め込むことで、内容を自由にカスタマイズすることが可能です
■注意事項
- GitHub、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- GitHubのIssueに、Intercomの会話IDを記載しておいてください。